• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913のブログ一覧

2022年08月28日 イイね!

1年ぶりのオイル交換

1年ぶりのオイル交換ダブルシックスのオイル交換をした。

昨年の8/9以来、約1年ぶりのオイル交換だ。

1年間の走行距離は、1700kmほど。

距離的には少し早いが、1年経過したのでそろそろ交換かと。


使用したオイルは、バルボリンの20W-50。



以前はモチュールの20W-50を入れていたが、ミニでバルボリンの20W-50を使いだしてからダブルシックスも同じのを使うことにした。

2,3か月前まで1本800円を切っていたが、最近値上がりして1本1000円ちょいになった。

それでも、モチュールは2500円/リッターくらいだったので、10リッター必要なダブルシックスだとかなり安くなる。

廃油処理のため、30リッターのゴミ袋に、新聞紙を丸めたものをたくさん詰め込み、それを型崩れしないようにホームセンターで売っているBOXに入れたものを用意。



そこに廃油を流し込む。



最後は念のためにゴミ袋を二重にして燃えるごみとして出す。




オイルを入れて、しばらく暖気。



ジャガー製5.3リッターV12エンジンは巨大で、ショップでエンジンを降ろしてもらうと、エンジン脱着工賃だけで35万円ほどかかる。

ミニのエンジンをショップで降ろしてもらうと10万円ほどなので、価格差3.5倍だが、大変さは3.5倍以上なので意外と安い?


暖気後、いつものように千里から梅田まで、新御堂を往復流した。

前にダブルシックスに乗ったのは7/30なので、約1か月ぶりの走行。

エンジンだけでなく、足回りとかもたまには動かさないといけない。

アクセルを深く踏み込まない限り、通常の走行ではエンジン音は無音だ。

オーディオを切って走行していると、段差を越える際のロードノイズとエアコンの作動音しかしない。

日ごろエアコン無しのミニに乗り慣れているので、エアコンが効いたダブルシックスは快適そのもの。

エアコンが無く、エンジンはうるさく、乗り心地が悪いミニ1000は、ダブルシックスと完全に対極の車だ。

しかし、どちらも捨てがたい味わいがある。
Posted at 2022/08/28 01:11:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダブルシックス | クルマ
2022年08月27日 イイね!

ポート研磨 3日目(最終)

ポート研磨 3日目(最終)昨日、マニホールド側のポート研磨を実施。

結局、IN側ポートのみ研磨することにした。

マニ側は削る部分が多いので、重切削用、且つ、空気使用量の少ない、エアグラインダーを使用。



画像左が今回使用した物で、右が燃焼室側の研磨に使用した物。
空気使用量は、左が毎分100リッターちょいで、右は毎分500リッターちょい。

空気使用量が少ないと、小さめのコンプレッサーでもエア切れせずに連続使用できるので、ガッツリ削るのに向いている。


削る範囲はPAYENのガスケットと純正ガスケットの共通部分(いわゆるAND)とした。



ノーマルのINポートは、入口から2cmくらいがすり鉢状になっていて、その先が狭く絞られているが、今回は入り口を広げると共に、すり鉢状ではあるが奥の方まで研磨した。



ちょい奥まで削り過ぎかも?

INポートを広げると、ガバッっと空気を吸い込めるが、流路が広がると流速が落ちるため、低速トルクが落ちるかもしれない。

まぁ、ヘッドを載せて、シャシダイでパワーチェックしてみないとなんとも言えないが。。

仕上げで#120のペーパーでも磨いて、ポート研磨完了。

早速内燃機屋に持ち込もうと電話してみると、今めちゃくちゃ忙しいので、預かるにしても来週持ってきてくれとのことで、来週土曜日に持っていくことになった。
Posted at 2022/08/27 18:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年08月24日 イイね!

シャシダイキット

Youtubeでミニ屋が自作のシャシダイを紹介している動画をみつけた。
2週間ほど前にYoutubeにアップされたばかりのようだ。

https://www.youtube.com/watch?v=HfJCHsps_1k&t=15s

ソフトやコアになるパーツは海外から買って、それ以外は自分で作成したとのこと。

シャシダイのキットがあるのって、初めて知った。

補正無しなので、同じタイミングで複数回計測するなら参考になるが、時期を開けると誤差が生じるのが難点。

まぁ、規格(DIN、JIS等)に沿って気圧・気温の測定をして、自分で計算して、補正するというやり方もあるが。

前にも書いたがDIN式の補正では、吸気温が10度違えば3%くらい出力が変わる。

動画では、インジェクションのクーパーの計測をしていて、カタログ値62馬力のところ、計測結果は49.65馬力とのこと。

夏場の計測なので、多分補正ありなら、51~52馬力くらいかと思うので、フルノーマルの1300の平均くらいとなり、シャシダイとしてそこそこ正しい値になっているかなと思う。

ちなみに、私のミニ1000は、ヘッドチューンで実測50馬力オーバーを目標にしているので、実現出来たらノーマルの1300ミニと同じくらいの馬力になるはず。

なかなか思惑通りに行かないかもだが。。
Posted at 2022/08/24 21:41:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年08月21日 イイね!

ポート研磨 3日目の準備

ポート研磨 3日目の準備本日が盆休み最終日。

PAYENのガスケットが来たが、買い出しや、ギリギリまで持ち越した宿題をやったりで、マニ側のポート研磨をやる時間がなかったので、削る部分の確認だけ実施した。



ローバー純正ミニ1000用ガスケットセットに入っていたマニホールドガスケットとPAYEN製を比較。



INポートは、PAYEN製のほうが僅かに大きいが、ほぼ同じ。

EXポートは、純正ガスケットの両端が明らかに大きい。

ヘッドのEXポートは2気筒分が集合している中央よりも、両端のほうが小さいのだが、純正ガスケットは、両端と中央の3つとも穴の大きさが同じだ。

それに対し、PAYEN製ガスケットは、ヘッドと同様に、中央より両端の方が小さくなっている。


検討した結果、ガスケットとしてはPAYEN製を使用し、INポートは純正ガスケットの穴にツライチに削り、EXポートは形を整える程度で少し削るだけにすることにした。
Posted at 2022/08/21 23:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年08月17日 イイね!

ポート研磨 2日目

ポート研磨 2日目ポート研磨2日目。

IN側ポートを削り過ぎないように僅かに拡大する作業。

シートリング無しのヘッドだと、思い切って削れるのだが、シートリングを打ち込む場合、マニホールド側に通じる部分の棚の厚みが薄いため、削り過ぎるとシートリングが安定しないと考え、僅かな研磨に留める。

削っている部分をハッキリ目視しながら削るため、時計整備で愛用している実体顕微鏡を導入。


顕微鏡・光学製品専門メーカーのメイジテクノ製EMF-10。
視野範囲:23mm、作動範囲(リングライトの下面から焦点が合う場所までの距離):108mm、倍率:10倍というスペックだ。

通常の10倍ルーペだと視野範囲が極端に狭く、且つ、焦点距離が短すぎてポート研磨には使えないが、実体顕微鏡だと視野範囲が広く焦点距離が長いため、目視しながらポート研磨できる。

視野範囲は23mm。


上の画像にも書いたが、画像を撮影する場合、カメラの絞りを開放にしないと画像がケラれるため、F=1.8で撮影したので一部にしかピントが合っていないが、実際に見るとピントが合う範囲はもう少し広い。

※ 画像がケラれるのは、室内でリングライトの光のみで撮影した時の話で、日中の太陽光下だとケラれないかも?、、、って後で思った。。


切れ味鋭いムラキ MRA超硬バーHDシリーズを使い、実体顕微鏡で削る部分を10倍目視しながら作業すると、やはり正確に研磨できる。

とはいえ、慎重な作業なので、4ポート研磨するのに2時間ほどかかった。


次の作業はマニホールド側のポート研磨だが、注文しているPAYEN製ガスケットがまだ届かないため、届き次第実施予定。
Posted at 2022/08/17 09:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「シフトライト変更 http://cvw.jp/b/3356668/48465802/
何シテル?   06/03 03:58
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
78910 111213
14 1516 17181920
212223 242526 27
28293031   

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation