• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913のブログ一覧

2022年08月15日 イイね!

ポート研磨 1日目

ポート研磨 1日目今日からポート研磨に着手した。

うちの駐車場は、ミニなら縦に2台停められる奥行きがある(約7m)ので、車を前に寄せて停め、後ろのスペースで作業を実施。



作業予定は、下記。

① 燃焼室側ポートの段付き修正
② 燃焼室側INポートの拡大
③ インマニ/エキマニ側ポートの段付き修正・拡大
④ 仕上げ

屋根はあるが、とにかく暑いので、午前中1~2時間程度の作業を何日かに分けて実施する。


初日の本日は①を実施。

シートリングを埋め込んだ部分の段付きを削る作業。



EX側はシートリングを打ち換えないので、シートリングを傷つけないように注意。

IN側はシートリングをオーバーサイズの物に打ち換えるので、傷つけてもOK。



ムラキのMRA超硬バー HDシリーズは、期待通り、硬い鉄ヘッドが簡単に削れる。

素晴らしい切れ味!

切れ味が鋭いので、研磨中にビットが引っ掛かって暴れることが全く無く、安心して使える。


また、燃焼室側のポート研磨は、頻繁にヘッドの位置を変えて研磨するため、360度回転のターンテーブルを導入。


本来の用途はテレビ台で、耐荷重30kgなのでヘッドを乗せても全然大丈夫。

amazonで1000円くらいで買え、めちゃくちゃ作業効率が上がる。


明日は②を実施するが、ミニ1000のヘッドはあまりポートを広げられないので、0.5mm未満しか削らない。

慎重に作業するために、時計整備で愛用している実体顕微鏡を導入予定。


③は、スタットボルトを仮付けし、マニホールドガスケットをはめて、ガスケットの穴径に合わせて研磨する。

今手元にあるのはミニ1000の純正ガスケットセットに入っていたマニホールドガスケットだが、1300と共通なのか、結構穴が大きい。


念のために、現在愛用しているPAYEN製ガスケットではどうかを確認した上で、どこまで削るかを決めようと思い、本日PAYENのガスケットを発注した。

なので、③はPAYENのガスケットが届いてからの作業となる。


④は、①~③の切削面を#120のサンドペーパーで研磨する。


鏡面加工まではしないので、#120で磨いて終了予定。


■おまけ1
ポート研磨しているスペースで、焼肉をやることもある(笑)。



■おまけ2
時計整備で使っている実体顕微鏡。
左のやつのリングライトを外して、ポート研磨に使用予定。
ちなみに、右のやつは重さが27kgほどの重量級。
Posted at 2022/08/15 17:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年08月11日 イイね!

夏休みの工作準備

夏休みの工作準備ミニのヘッドを内燃機屋に預けていても順番待ち状態なので、待っている間に自分でポート研磨してみようと思い立った。


世間は本日から盆休みのところが多いようだが、私の会社は本日も含め明日まで通常業務で、13日(土)から21日(日)までが盆休み。

内燃機屋は昨日まで営業だったので、昨日のうちにヘッドを引き上げた。


以前に手持ちの電動リューター(ミニグラインダー)+ホームセンターで買った鉄工用ビットでやろうとして鉄ヘッドのあまりの硬さに断念したので、今回はまともなツールを用意して取り掛かろうと、エアグラインダー、エアコンプレッサー等エアツール環境一式などを買い揃えたら70000円ほどかかってしまった。。

こうして工具はどんどん増え、財布はどんどん軽くなっていく。。。


今回のハイライトは、画像の超硬ロータリービット「ムラキ MRA超硬バー HD3C10」。


ステンレス・耐熱合金などの難削材加工用で、硬い素材がザクザク削れるとの評判を見て購入してみた。

数本セットで1500円程度の安物超硬ビットが大量に出回っている中、1本6000円の高級品なので、ミニの硬い鉄ヘッドがザクザク削れることに期待。

ただ、内燃機屋に、ミニ1000のヘッドはポート研磨での削りしろがあまりないので削り過ぎに注意しろと言われているので、調子に乗って削り過ぎるとアカンのだが。。


性能向上うんぬん以前に、自分でポート研磨すること自体を楽しむことが目的だ。

盆休み中に時間はたっぷりあるので、急がず慎重にポート研磨を楽しもうと思う。
Posted at 2022/08/12 00:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年08月07日 イイね!

シートリング

内燃機屋から連絡があった後、なかなか時間が取れず、やっと昨日、何が問題なのか聞きに行ってきた。

電話で、シートリングが入っていて、そのままではビックバルブが入れれない、と聞き、シートリングは普通入っているのに何でと思っていたが、私の知識不足だった。


内燃機屋曰く、「ミニ1000のヘッドは、元々はシートリングが入っていない」。


今までアルミヘッドしか見たことがなく、アルミヘッドではシートリングが入っているのが当たり前なので、鉄ヘッドの場合入っていない物があるとは思わなかった。

シートリング無し鉄ヘッドは、長い距離を走行しているとバルブの当たり面が擦り減って窪んでくるので、OHの際にシートリングを入れる補修をするとのこと。

ある意味、シートリングが入っているのはちゃんとOHされた証なのだが、ビッグバルブを入れる場合は都合が悪い。


選択肢は3つ。

1.シートリングが入っていないヘッドを新たに調達する。

2.現状のヘッドで、シートリング挿入部をオーバーサイズに拡大ザグリし、オーバーサイズのシートリングを入れる。
  (オーバーサイズのシートリングは、ビッグバルブに合わせて削り出しで作成)

3.ビッグバルブ化を諦める。(面研、シートカット、バルブ研磨のみ実施)


3は、端から考えていないので却下。

1は、該当するヘッドがいつ入手できるかわからないし、かかる費用も不明。
いま車に乗っているヘッドが使えるかもだが、3年前に前のオーナーがヘッドOHした記録があるのでシートリングが入っている可能性あり。
確認のためにヘッド降ろすのはめんどくさいので却下。

2は、当初の見積もりが倍になるが、確実に対応できるので、これでお願いすることにした。


■再依頼メニュー
・面研0.6mm
・IN側ポート拡大ザグリ加工
・IN側オーバーサイズシートリング作成・取付
・EX側シートカット
・EX側バルブ研磨


ただ、内燃機屋に確認に行くまで一週間開いたことで、別の注文に着手したようで、盆休みもあるし、また1か月待ちくらいになりそう。。。

まぁ、急いでないからいいけど。

ちなみに、ミニ1000の99Hエンジンは、新品時はIN/EXともシートリングが入っていないが、1.3の12AエンジンはEXのみシートリングが入っているとのこと。
Posted at 2022/08/07 19:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「シフトライト変更 http://cvw.jp/b/3356668/48465802/
何シテル?   06/03 03:58
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
78910 111213
14 1516 17181920
212223 242526 27
28293031   

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation