• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913のブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

保管

保管昨日返ってきたミニのヘッドだが、11月初めに取り付けようと思ったが、よくよく考えると来年1月初めに次の車検が受けれるので、今取り付けると2か月後に車検になり、余計な作業が増えてめんどくさいと考えた。

そこで、一旦ヘッドを1月初めまで保管することにした。

保管方法は、次の通り。

①切削面とバルブガイド(外側&内側)とバルブにオイルをたっぷり塗り、錆止めする。

②出来るだけ空気を遮断するために、ヘッドをラップで何重にも包む。
(ちなみに、私はクレラップ派)


これで1月初めまで保管。


Posted at 2022/10/16 14:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年10月15日 イイね!

ヘッドチューン

ヘッドチューンダブルシックスの修理で世話になっているショップに行った帰り、内燃機屋からミニのヘッドが仕上がったとの連絡があったので、そのままダブルシックスで取りに行ってきた。

9月3日にヘッドを預けて、1か月以上待ってようやくだ。。


内燃機屋前にて。

内燃機屋の屋根から後光が差している。



早速持ち帰って、確認。

流石に綺麗になっている。






最終的に依頼した内容は、下記の通り。
・面研0.65mm
・IN側シート座グリ、ビッグバルブ用シートリング作成・組み込み
・シートカット
・EX側バルブ研磨
・バルブガイド打ち替え
・EX側4番のみシートリング作成・組み込み

最後の「EX側4番のみシートリング作成・組み込み」というのは、ポート研磨の際、ここだけ当たり面に傷をつけてしまったため。

あと、バルブガイド打ち替えも、当初は予定していなかったが、これもEX側4番のガタが大きかったので、全部打ち替えてもらった。




費用は、61380円。

このうち5500円は、私のミスでEX側4番のシートリングの当たり面に傷をつけたためなので、ミスしなければ56000円ほどだった。

最終的に結構コストがかかってしまったが、それでも他の内燃機屋に頼むよりかなり安いはず。

もちろん、ミニのショップ経由で依頼するよりは格段に安い。


性能に影響する今回のヘッドの仕様は、以下の通り。
バルブ径:IN:30.93mm、EX: 26.5mm
面研:0.65mm
自己流ポート研磨

これ、調べてみると、998ccエンジンのステージ2の仕様に近い。

ただし、ステージ2の場合は、286度くらいのハイカムに、強化バルブスプリングを組み込んで、7500rpmまで回す仕様だが、今回はハイカムは組み込まない(よって強化バルブスプリングも組み込まない)ので、エンジン特性は変わらず5000rpm付近がピークで、レブリミット5700rpmとなる見込み。

何はともあれ、ヘッドを載せて燃調の適合をしたら、いつもの柿本レーシングのシャシダイでパワーチェックする予定。

ハイカムを入れていないので、目標はシャシダイ実測50PS。


ヘッド載せ替えの際、EXマニからフロントマフラー付近も少しいじりたいので、2日くらいの作業を想定しているが、次の週末はジャガークラブのオフ会があるので、最短でも着手は再来週の週末かな。
Posted at 2022/10/15 23:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年10月11日 イイね!

グラスウール

グラスウール教訓   グラスウールは、たとえ少しだけでも絶対に素手で触らない。






そんなことは、前からわかっていたのだが、ちょっとだけだからと横着して酷い目にあった。


私のミニはオフセット取り付け用アダプタを使い運転席の位置を中央に寄せている。

ただ、ノーマルシートのロック用のステー(上の画像)が邪魔になってもう一息中央に寄せ切れていなかったので、ステーを取り外すことにした。


センターのカーペットをめくると、丁度サイドブレーキの付け根辺りに遮熱用のグラスウールが敷かれていた。

この位置の下が触媒になるためだ。

で、横着して素手でグラスウールをめくり、ロックステーを取り外した。



案の定、グラスウールに触れた指がチクチクしたので、2,3本くらいグラスウール(ガラス繊維)が刺さったのかと思い、時計整備用の実体顕微鏡と極細ピンセットを使って抜くことにした。


実体顕微鏡で、指を拡大視してビックリ。


2,3本どころか、数十本、、下手したら100本くらい刺さってる。。。。

グラスウールのガラス繊維は極細で非常に鋭いので、触れると簡単に皮膚に刺さり、脆く折れやすいので、皮膚に刺さった状態で折れて皮膚に取り残されてしまう。。


ピンセットで上手く抜ける物もあれば、ピンセットで摘まんだら皮膚から飛び出している部分だけ折れる物や、そもそも飛び出している部分が短すぎて極細ピンセットでも摘まめない物など、悪戦苦闘。。。

1時間はかかっていないが、30分以上かかって、地道に抜ける物を抜いた。

流石に今回苦労したので、もう二度と直接素手でグラスウールに触れないようにしようと誓った。


で、運転席シートの位置は、ロックステーを外したので、サードブレーキと干渉するギリギリまで中央に寄せた。
Posted at 2022/10/11 01:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年10月10日 イイね!

KADツインカム

ヤフオクに珍しい物が出ている。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1066656012

WEBER ALPHAのインジェクション仕様。

細かい欠品はわからないが、ぱっと見だいたい揃ってそう?

ECUやハーネスも付属する感じ。

こいつを制御するECUって、MoTeCとか、普通に考えてフルコン?
(追記)後でECUの画像が追加されて、エメラルドK6だった。

圧縮が全部5kgf/cm2ってことは、少なくともヘッドガスケットは抜けていると思うが、こいつのガスケットって手に入るのか?

まぁ、ワンオフで作れるとは思うが。

圧縮が測れるってことは、圧縮が測れる程度には動くってこと。


カムの度数がわからないが、おそらくレース用カム?

だとしても、インジェクションなので、ある程度割り切れば、なんとか街乗り用に出来るかな。。

WEBER ALPHA付き、ECU付き、ハーネス付き(エギマニは別出品)なら、そこそこの値段なら復活出来たら見っけもん、ダメならイジリを楽しんで捨てるつもりでオモチャとして欲しいなぁ。。。お金に余裕があれば。。。
Posted at 2022/10/10 11:55:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「シフトライト変更 http://cvw.jp/b/3356668/48465802/
何シテル?   06/03 03:58
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
9 10 11121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation