• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913のブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

激変

激変ミニに6点式ロールケージを取り付けたら、車の挙動が激変した。






まず、車の振動が激しくなった。

エンジンの振動がダイレクトに伝わるようになった感じ。

今までボディがたわんで吸収されていた振動が剛性が上がることで顕在化したのか?

また、排気音も変わった。

これも剛性が上がることでマフラーの振動が変わったためか?

あと、段差での突き上げが強くなった。

足回りが固くなったように感じる。

その分、コーナーリング速度が上がったようだ。

いつもコーナーをいつもより少しハイスピードで侵入しても、安定してすんなりとコーナーリングできる。


他の車で今まで何度かロールケージを取り付けたことはあるが、これほどの変化は想定していなかったので、驚いた。

他のミニ乗りの方で6点式以上のロールケージを取り付けた方も同じ感想なのか聞いてみたい。

それとも私のおんぼろミニが、ガタガタ・ヨレヨレのボディ/シャーシだったから変化が大きかったのかな?


6点式ロールケージの取り付けに際し、サンバイザーと室内灯は干渉するので取り外した。

ダッシュ非貫通のタイプだったが、ダッシュの一部を切り取らないと装着できなかった。

画像を撮っていないが、前席の周りは一通りロールバーパッドを巻いた。

ロールバーパッドはクスコ(キャロッセ)の5.5mを買ったが、余裕で余ると思ったのが、足りないくらいだった。。

年明けに運転席側のサイドバーを自作しようと思うが、かなり乗り降りが大変になるので、作るには作ってみて厳しければお蔵入りになるかも。。


あと、ウィランズの4点ハーネスも装着した。

この取り付けは元々シートベルトを固定していたボルトをアイボルトに変更するだけと思っていたが、、、なんと運転席右側(ドア側)のボルトがロールケージの後ろに隠れるので、アイボルトが取り付けできなかった。。

仕方なく、ホームセンターで3mm厚のステンレスのL字金具を買い、エアリューターで加工してシートベルト用のステーとし、純正シートベルトの巻取り部を固定しているボルトに共締めして、なんとか4点ハーネスが取り付けれた。

まぁ、4点ハーネスは見た目重視で付けてみただけなので、日ごろは純正の3点シートベルトを使う予定(笑)

Posted at 2022/12/31 19:57:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年12月28日 イイね!

SUキャブのニードルの改造

SUキャブのニードルの改造【冬休みの工作②】SUキャブのニードルの改造


現在SUキャブ(HIF44)に使っているニードルは、燃調がイマイチで、前からなんとかしたいと思っていた。

アイドリングでは濃く、踏むと薄い。

なので、踏んだ時に合わせると、アイドリングでA/F9台の超リッチ状態になり、アイドリングに合わせると、一気に踏んだ時に燃料が足りず、A/F16以上の超リーン状態になり息継ぎが出る。。

そこで、ニードルを少し削ってアイドリングに合わせても踏んだときにリーンにならないようにしたい。

しかし、どの辺りをどれくらい削ればどんな時のA/F値がどう変化するのか分からず、複数のニードルを使って試行錯誤することになることを想定すると、ペーパーで磨いて削ったのでは狙ったところを削りにくいし、余計なところまで削ってしまうリスクもある。

作業を出来るだけ正確に行うために、日ごろ時計の修理で愛用している時計旋盤でニードルを削ることにした。


時計の修理では、旋盤のコレットはNo.30(3.0mm)までしか使わないが、今回、SUキャブのニードルを保持するためにNo.41(4.1mm)のコレットを購入。


早速SUキャブのニードルをはめてみるとジャストフィット。


時計旋盤に装着すると、こんな感じ。




20倍の実体顕微鏡で見ながら狙った場所を1/100mm以下のレベルで削る。



では、狙った場所の特定の仕方はというと、使わずに道具箱に転がっていたSEIKOの時計メンテ台が使えそう。


ニードルの傘の部分をメンテ台の端に当てて、メンテ台の溝にニードルを置くと、丁度いい感じにセットできた。


後は、カッター等でメンテ台に目印を刻み、その目印の位置を基準にニードルを削る場所を特定する。


構想としては良い案だと思うが、実際やってみるとどうなるか。。

まずはHIF44用で入手が容易なBFY(キャブクーパーのノーマルニードル)を使い、連休中にお試しする予定。
Posted at 2022/12/28 10:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年12月27日 イイね!

ロールケージ

ロールケージ本業の方は、12/29~1/8まで11連休だ。

日ごろ祝日にも仕事している分、夏、冬、GWの連休は、一般的な会社よりは長い。
(1/9は祝日だが、この日から仕事始め)



休みの間に、ミニの作業を3つ予定している。

1.ロールケージ取り付け

2.ニードル改造によるキャブのセッティング

3.車検準備のための排ガスチェック



【冬休みの工作①】ロールケージ取り付け

リセールなど考えず乗り潰す車なので好き放題イジリ倒せるため、1月中旬に車検を受ける際、構造変更で2名乗車とし、ロールケージを取り付ける。

過去2回ロールケージ(9点式)に助けられた経験があり、少しでもイザという時の備えになればと取り付けを決断。

■理由・目的
・安全性の向上。
・見た目が好みだから。
・娘が独立し、嫁さんと二人暮らしなので、2名乗車で問題ないから。

■購入物
・6点式ロールケージ(中古) ※ リアクロスバー、左右サイドバーの取り付けブラケット付き
・ロールバーパッド 5.5m

6点式ロールケージの中古を購入。

まずは休み中に6点で組むが、簡単に左右のサイドバーとリアの斜行バーorクロスバーを追加できるので、後々追加予定。

ロールバーパッドも黒にした。



まずはリアシートを外し、リアのシートベルトも全て撤去。
元色はグリーンだが、グレーに塗り替え。
アンダーコートを剥がすのが面倒なので、アンダーコートはそのままでペンキを塗った。



リアトレイは車両購入時にスピーカーが取り付けてあったのを外した穴が開いていて、カーペットも汚れていたので、黒の合成皮革で張り替えた。



本日、ロールケージを受け取り。

ちょうど嫁さんが不在の時に受け取れたので、巨大で重い荷物を嫁さんに受け取ってもらいヒンシュクを買うことを回避した。(笑)


組付けは12/29以降に実施。


おまけで、ロールケージ導入に伴い、とりあえず運転席側に4点式ハーネスも導入すべく、ウィランズ スーパースポーツ4×4(グレー)も購入。

若い頃から4点ハーネスはすべてウィランズを使っているので、今回もウィランズにしたが、珍しいグレー色を選択。(既に絶版)



今回に限らず、いろいろ取り外したノーマルパーツの保管も手狭になってきたし、使ってないアフターマーケットパーツもあるので、1月にあるNYMMに参加し、フリマで売却することも検討中。
Posted at 2022/12/27 19:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年12月12日 イイね!

突然エンジンストールの原因

昨日の続き。


レッカー車に乗り、自宅に着くまで20分くらいの間、原因を考えた。

突然停止したが、エンジンから異音はしなかったので、エンジンブローではないはず。。

レッカー車に積む前に念のためにエンジンルームとオイルパンを確認したが、オイルが噴出している形跡はない。

セルは回り、特に異音はしないが、まったくエンジンがかかる気配がない。

一番怪しいのは点火系かな。。。

と思いつつ、最悪を想定し、もしガスケットが抜けてたら一旦ノーマルヘッドに交換しようとか、腰下が逝ってたらいっそ1300のエンジンに載せ替えようかとか、ぼんやり考えているうちに自宅に到着。


とりあえず、一番簡単に出来ることとして、CDIのノーマル復帰プラグを装着し、確認したところ、症状変わらずなので、CDIが逝った訳ではない。



次にプラグを4本とも外してみたが、プラグには異常無し。


プラグを外したついでに、念のためにコンプレッションを測定。

4気筒とも、綺麗に揃って1100kPa付近で、全く問題無し。


これでエンジン本体に異常が無いことが確定。


点火系は後はフルトラAMP、コイル、デスビ、プラグコードなどがあるが、それ以外の要素を先に除外するため燃料系を確認。

キャブの根元のフューエルホースをウエスを当てながら少し引き抜いてみると、勢いよくガソリンが噴出した。

キャブの根元にそれなりに燃圧がかかってガソリンが来ているので、燃料系は大丈夫そう。


いよいよ点火系に絞られる。

フルトラAMPとデスビとプラグコードに問題が出た場合は、いきなり止まったりせず回転がバラケるとかすると思うので、現象的に可能性は低い。

となると、残るはコイルかな?と思いながらコイル周辺を眺めていたら、なんか違和感が。。。


んんん?

ああー、コイルのレジスターの端子が片方外れてる!!



確認すると、端子の挿さりが緩く、振動で外れてしまったみたいだ。

思い起こすと、エンジンストールした付近は道がデコボコしていた。

それまでの積み重ねで抜けかけていたと思うが、そこで飛び跳ねた瞬間にコイルの端子が抜けて、火花が飛ばなくなり、いきなりエンジンストールしたようだ。

それにしても、多少緩いとはいえ上から下向きに挿さっている端子でも振動で抜けてしまうんだな。。


早速端子を挿して、セルを回すと、一発でエンジンがかかった。

抜けた端子は、しっかり固定し、二度と勝手に抜けないように対策。


わかってみると、なんだという理由だったが、お金をかけずに早期復活できてホッとした。
Posted at 2022/12/12 15:12:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年12月12日 イイね!

ミニ転がし?

走行中に突然エンジンが停止した。。。



新大阪から新御堂(自動車専用バイパス道路)に乗り、本線と合流してすぐの宮原出口付近を、4速ギヤ 80km/hくらいで走行中、何の前触れも無しにいきなりエンジンがストール。

タイミング的に宮原出口からは出れないので、車線が広がり安全に停められる神崎川まで到達して欲しいと、祈る気持ちで無音の惰性走行。

かなり頑張ったが、神崎川まで約300mの東三国付近で力尽きた。。




なんとか左に寄せることは出来たが、新御堂の本線上で停止し、大ヒンシュク。

すぐに保険会社に電話し、ロードサービスを依頼。

ミニを買ってもうすぐ2年で、9000kmくらい走行しているが、ロードサービスを呼んだのは今回が初めて。

バックミラーに私のせいで大渋滞の車列が出来ているのが見え、早く来て欲しいと祈るように思ったが、保険会社からの連絡は、1時間20分後に到着予定とのこと。。

ミニなら一人でも押せるので、神崎川まで自力で押して行こうかとも考えたが、右車線を車が通過していく横を一人で押すのはさすがに危ない。

ひたすら待っていたら、背後に赤灯を回したパトカーが停車した。


降りてきた警官に、エンジンが停止し動けないのでレッカー車を待っていると事情を説明。

すると、ここは危ないので三角表示板を持っているか聞かれ、持ってないと答えると、しばらくどうするか考えているようだったので、軽い車だから自分一人で神崎川まで押して行けると言ってみたら、警官も押して行くことに同意してくれた。

で、運転席のドアを開け、ステアリングを左手で持ちながら押し始めたら、危ないから乗ってくれと言われ、私が運転席に乗り、警官にミニを押してもらった。

右側車線を追い越していく車の人は、新御堂で制服の警官が1人で車を押して転がしているのを見て、驚いたと思う。
(ミニの後ろには赤灯を回したパトカーの護衛付き)

なんとなく、運動会の大玉転がしみたいに見えるのかなとか思ったり。


リアウインドウ越しに警官に押してもらっているところの画像を撮ろうかと思ったが、自粛。

無事、約300m押してもらい、神崎川に到達。

左に寄せて停車。

警官の方々に感謝!


神崎川の橋の上で、ロードサービスを待つミニ。



予定より少し早くロードサービスが到着し、積載してもらう。

おろしたてのタイヤに巻かれたベルトに哀愁が漂う。。



搬送先は、自宅を指定。

ミニでお世話になっているショップは無いので、自力でなんとかしないといけない。


後半(復活編)に続く。
Posted at 2022/12/12 02:06:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「シフトライト変更 http://cvw.jp/b/3356668/48465802/
何シテル?   06/03 03:58
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    12 3
4 5678910
11 121314151617
18192021222324
2526 27 282930 31

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation