• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913のブログ一覧

2023年02月22日 イイね!

巨大アルミ板

************************************************
 ご注文商品明細
************************************************

商品コード:265
商品名:パンチングメタル アルミ A1100 φ10-P15 t1.0 1000×2000
小計:¥11,440
数量:1

-------------------------------------------------
小 計:¥11,440
送 料:¥3,800
============================================
合 計:¥15,240



ミニのドアの内張りが、ノーマルのままなので、なんか別の物に換えようと思い、アルミのパンチング板を買ってみた。

穴径10mm、穴間ピッチ15mmの穴が開いた厚さ1mmのアルミパンチング板。

大きさは、1000mm×2000mm。。

ドアの内張りはだいたい800mm×600mmくらいなので、2枚切り出すとしてもだいぶ大きいが、大きいパンチング板はこのサイズより大きい物しか売ってなかったので購入。

畳の中で一番大きい京間の畳でも955mm×1910mmなので、畳より一回り大きい。


送料3800円は、大きさの割に安いのか高いのかわからないが、畳より大きい巨大サイズでも厚さは1mmの穴だらけのへなへなのアルミ板なので、どんな風に梱包して届くのかな?とか思ったりしている。

とりあえず、明日到着予定。
Posted at 2023/02/22 20:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2023年02月20日 イイね!

大型脚立

うちのリビングは吹き抜けになっていて、壁沿いにキャットウォークを設置し、猫がジャンプしながら一階と二階を行き来できるようにしている。

イタズラ好きな猫が壁紙を引っ搔いて剥がしてしまう対策で、壁に透明なビニールシートを貼っているのだが、土曜日、床から3.5mくらいの場所のビニールシートが剥がれて垂れ下がっているのを発見(赤丸の部分)。。


貼るのは業者に貼ってもらったので、業者を呼んで貼りなおしてもらおうかとも思ったが、今後別の場所が剥がれる可能性もあり、何度も業者を呼ぶのはなんだかなので、大型の脚立で伸ばして梯子にも出来るやつを買って、自分で貼り直すことにした。

で、本日、ホームセンターに行き、折り畳み時の長さが2.1mで、伸ばすと4.2mの大型脚立を買うことにして、持ち帰り用にホームセンターの軽トラを借りれないかと聞いてみたら、保険の他車運転特約に入っているか聞かれ、その場で分からなかったため、フィットの前後のシートを倒せばギリギリ入るのではないかと思い、試してみたところ、ほんとにギリギリだが入った。


フィットの収容力はさすがだ。
ミニはもちろん、ダブルシックスも全然荷物が積めないので、フィットの実用性は助かる。

ちなみに、脚立が窓やコンソールに当たるので、保護用に段ボールを挟んだ。


持ち帰った長さ2.1mの脚立。


伸ばして全長4.2mの梯子にして、壁に立てかける。


簡易梯子なので、梯子を登るたびに真ん中の連結部分がグラグラ揺れて、かなり怖かったが、なんとか貼れた。
青い色の糊を使ったので、汚れているように見えるが、乾くと透明になる。


簡易梯子の揺れがかなり怖いので、あんまり高いところのシールは剥がれないで欲しいなぁ。。
Posted at 2023/02/20 02:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2023年02月19日 イイね!

板金ハンダ

板金ハンダ愛用している板金ハンダごての先が痛んできたので、買い替えた。
ついでにヤニ入りとヤニ無しの半田も購入。






板金ハンダは、銅の他、鉄やステンレスもハンダ付けできるので、車のボディのちょっとした補修に使える。


大きな錆穴は鉄板を溶接しないといけないが、小さな錆穴なら板金ハンダでもOKだ。

Youtubeにも、板金ハンダを使った錆穴の補修動画が沢山アップされている。

私のおんぼろミニは、あちこち錆だらけなので、溶接するなり、はんだ付けするなり、補修したほうがいいのだが、なかなか面倒で後回しにしたまま。。。

一応、やる気になったら出来るように、錆穴補修用の銅メッシュも買ってはいるが、全然使っていない(^^;



では、何のために板金ハンダごてを買い替えたのかと言うと、時計のケースの修理のため。

私が専門に扱っている100年以上前の古い懐中時計は、多くが銀無垢ケースなのだが、板金ハンダは銀もハンダ付けできる。

早速新しいハンダごてで、ムーブメントのガラスカバーのベゼル(枠)のサイズ直しを実施。

ケースに合うベゼルが無かったため、少し大きめのベゼルを5mmくらいカットし、ハンダで繋ぎ合わせることで少し小径にサイズ直し。


用意したガラスを嵌めると、ジャストフィット。


これをムーブメントに被せ、ホコリの侵入を防ぐ。
ちなみに時計は、120年ほど前のコロン商会の懐中時計。


暖かくなったらミニを全塗装したいと思っているので、その際には錆修理もせねば。。
Posted at 2023/02/19 01:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2023年02月17日 イイね!

パーソナル

パーソナルロールケージ、フルバケ、内装外しと、なんちゃって(死語)走り屋小僧風の内装カスタムを進めてきたが、ステアリングはウッドが好きなので、買った時から付いていたナルディのウッドを使い続けてきた。



が、そろそろ革巻きに替えてみようと思い立った。

ミーハー(死語)なので、買うなら、パーソナルしかない。

パーソナルは、F1マシンの装着率No.1の栄光のステアリングブランドだったが、エアバック化の波に勝てず、大手ナルディに吸収合併されてしまい、現在ではナルディの一ブランドに成り下がってしまった。

しかし、マンセル、セナ世代の私としては、革巻きステアリングを買うなら、やはりパーソナルだ。


ということで、パーソナル ブリッツレザー 35Φ の正規品を新品購入。

開封の儀。


ナルディの冊子が入っているのが、ナルディの一ブランドであることを物語っている。

このナルディの冊子とステアリングの裏にシリアル番号が入っていて、ナルディのサイトにアクセスし、シリアル番号を入力すると正規品かどうかのチェックができる。(2012年5月以降)

無駄なくシンプルで、ホーンボタンのロゴがシルバーなのが良い。


今まで付けていたナルディのウッドが36Φなのに対し、パーソナルは35Φなので、少し小径だ。


早速装着。

                ↓


ウッドステアリングが浮いてたのが、周りに馴染んだ感じ。

あとは、ドアのパネルとドアノブ、窓のハンドルなどが純正なのがイケてないが、ドアノブなどはアルミ製10点セットをミニスペアーズで購入し、到着待ち。

ドアのパネルは、100cm×200cmの巨大なアルミのパンチング板を買って、左右のドアパネルを切り出す予定。

ドアノブセットが届き次第、パネルの加工も実施するが、ミニスペアーズの送料をケチったので、到着は来月上旬くらいかな。。
Posted at 2023/02/17 23:32:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2023年02月12日 イイね!

ヘッドガスケット

ヘッドガスケットebayで注文していたVictor Reinzのミニ1000用ヘッドガスケットが届いた。

1300用のPayen製などと同じコンポジット材のガスケットだ。



ガスケット全体にVictor Reinzのロゴがプリントされている。


ローバー純正の銅板ガスケットと比べてみると、ウォータージャケットの穴がVictor Reinzのほうが小さい。


ローバー純正は、少し大きめの穴なのに対し、Victor Reinzはジャストサイズの穴な感じ。

まぁ、一旦それはいい。

問題は、厚みだ。

ローバー純正は、0.9mmなのに対し、

Victor Reinzは、1.2mm。。

分厚いんじゃないかと予想していたが、予想を上回る分厚さだった。

ヘッドナットを締めつけたときに潰れて薄くなる分がローバー純正とは違うかもだが、純正の +0.3mmは結構大きい。

性能よりも確実さを求める場合は、Victor Reinzのヘッドガスケットを使うのが良いと思うが、そうでない場合は微妙だ。。

うーむ、、、

みん友さんから、銅板ガスケットの締め方のコツを教えてもらったので、折角買ったけどお蔵入りで、次回もまた銅板ガスケットを使おうかな。。


実は、ここしばらく(3週間くらい)ヘッドガスケットの隙間からのクーラント漏れがピタっと止まっている。

以前は、高回転を多用して1時間くらい走れば、僅かにクーラントが漏れた(スポイド1滴くらい)のだが、最近は高回転を多用しても全く漏れなくなっている。

理由は不明。とくに何もしていない。

なので、暖かくなったらヘッドガスケットを交換しようかと思っていたが、このまま漏れなければ、ガスケット交換せず様子見継続するかもしれない。

また無駄なお金を使ってしまったかな(^^;


そういや、今年の正月のNYMMのフリマで、ミニ1000用と思って3000円で買ったパーツが1300用と分かり、また無駄なお金を使ってしまったと思いながらヤフオクに出したら、なんと5倍以上の値段で売れてビックリ。

たまにはこういうこともある。
Posted at 2023/02/13 00:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「シフトライト変更 http://cvw.jp/b/3356668/48465802/
何シテル?   06/03 03:58
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
56789 1011
1213141516 1718
19 2021 22232425
262728    

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation