• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913のブログ一覧

2025年01月13日 イイね!

ミニならではの駐車

ミニならではの駐車娘夫婦が1月末に私の家のまぁまぁ近くに引っ越してくる。

今は都会暮らしだが、郊外のマンションを買ったので車が必要になり、旦那の実家に正月に帰省した帰りに車に乗って帰ってくるので1月末まで車を預かることになった。

うちの駐車場は3台分しかないので、別の場所を確保することも考えたが、ミニを門柱の間から入れることを思いついた。

門柱間の幅は1600mm、、、実測だと1595mm。

今どきの軽自動車は軽規格の全幅1480mm以下でなるべく広くすべく、どれも1475mmなので、ミラーを折りたたんだとしても片側50mmくらい、両方で100mmくらいは出っ張るため、合わせると1575mmとなり、最近の軽自動車ではうちの門柱間をミラーを擦らずに通ることはかなり厳しい。

ミニはカタログ上は全幅1440mmとなっているが、私のミニは2名乗車に構造変更した際に全幅も実測していて1470mmとなっている。
意外と広めな気がするが、これはリアのオーバーフェンダーが張り出しているから。

ノーマルのドアミラーよりやや小ぶりな古いTEX製ドアミラーだと、ドアミラーを含めてもリアのオーバーフェンダーより30mmくらいはみ出す程度。
なので左右のドアミラーを含めた幅は1530mmほどなので、なんとか門柱間の1595mmをクリアできるはず。

やってみると、結構カツカツだが、2,3回切り返して位置合わせしたら門柱を通って駐車することができた。

やはり、人が出入りする門から車を入れるのは違和感があるなぁ(^^;
カツカツだし。。。


門柱をクリアすると、中の駐車スペースは余裕あり。


日ごろは右側の門は固定し、左側の門から人や自転車の出入りは問題無し。


実は、これまでノーマルのドアミラーだったが、この話があってから小ぶりな古いTEX製ドアミラーに交換した。


そんなことまでして娘夫婦の車を停めてやるのは、裏の理由がある。

それは、4台停められるという実績を作ること。

娘夫婦の車が無くなると、1台分駐車場が空くので趣味車を増車可能かも。

元々家を建てる時に駐車場4台分にしたかったのだが、嫁さんの猛反対(4台なんて、何考えてんねんと激怒)により断念。。
今回実績を作ることで再交渉のエビデンスとしようと目論んでいる(^^;

余談だが、娘の旦那&娘は車にまったく興味が無く、実家で使っていた古いシエンタを引っ越し先のマンションで足代わりにしようとしているが、買った物件はフェラーリやランボルギーニのオーナーがごろごろいそうな高級マンションなので、古いシエンタだと返って目立つかも(^^;
Posted at 2025/01/13 14:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2025年01月12日 イイね!

NYMM 2025

今年もNYMMに行ってきた。

朝6:45に出発しようとすると雨が降っていたため見送ろうかと悩んだが、とりあえず行くことにした。

8時すぎに現地近くの待ち合わせ場所に到着。
雨や雪は降っておらず、曇りだった。

会場に行くと予想した通り土の地面がかなりぬかるんでいたが、道路に近い辺りはぬかるんでおらず、奥にいくほどぬかるんでいた。

でも、10時過ぎには陽が差してきて晴天に。

早い時間は参加台数が少なく、今年は少なめと思っていたが、徐々に増え、結構な台数になった。





今年は長物が多かったのと、和歌山ナンバーの車が多かった?

今年のフリマは不作で、戦利品無し。

昼から娘夫婦が車を置きに来るので、早めに切り上げて帰宅。

返ってから下回りを確認すると、やはり泥だらけだったので、とりあえず水を強めに吹きかけて泥を落とした。





工具を入れている物置に、今年のステッカーを追加。



朝の雨で断念せずに参加出来て良かった。
Posted at 2025/01/12 17:54:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2024年12月22日 イイね!

みんカラ復帰 and ミニ車検

訳あって7月末頃からみんカラを全然見てなくて、超久しぶりに復帰。

もしその間にメッセージをくれた人がいれば、消えてしまっているので、ごめんなさい。


復帰の契機は、ミニの車検。

先週末に車検に向けた整備という名のノーマル戻しを行った。

■実施項目
・車高を上げる        地上高9cmを確保。
・フロントスタビを外す    ミニスペアーズのレース専用スタビを装着すると最低地上高が確保できないため。
・触媒を装着         バイパスパイプを外し、触媒を装着。
               それに伴い、A/F計のセンサーと排気温度計のセンサーを取り外す。
・ノーマルシート装着     フルバケを外し、ノーマルシートに。(左右)
・燃調を薄くする       排ガス試験のCO対策
・アイドリング回転数を上げる 排ガス試験のHC対策


前回の車検時はキャニスターの装着も行ったが、今回はパス。

【Before】フルバケ



【After】ノーマルシート


9点式ロールケージにノーマルシートの車検仕様。


こんなもんでなんとか通るだろうと思っていたら、車検当日(12/20金)陸運局に向かう途中でウインカーが急にハイフラになった。。。

球切れかと思い、前後左右のウインカーライトを確認したが、どこも球切れしてない。。

ってことは、ウインカーリレーが死んだようだ。

運悪く車検当日に。。

既に陸運局に向かっているし、朝早すぎてミニ屋も開いてないので、車検はそのまま強行。

ダメ元で、1回光るたびにウインカーレバーを手でパタパタさせる手動ウインカーリレー作戦でいくことにした。

ウインカーが光ってからOFFにすると(ハイフラなので)2回光ってしまい、ウインカーONして光る直前にOFFすれば1回だけ光ることを確認。

早くOFFしすぎると1回も光らないし、OFFが遅いと2回光ってしまうため、絶妙のタイミングを事前に何度か練習した(笑)


本番では、前方のウインカー確認、後方のウインカー確認、メーターパネルのウインカー確認と3回チェックされ、特にメーターパネルを覗き込まれての確認ではミスが許されないためドキドキしたが、なんとか乗り切った。

他の検査は問題なく通過し、見事一発合格。


車検の帰りに近くのミニ屋に寄ってウインカーリレーを購入。

元々のウインカーリレーはアルミの缶のタイプ(キャブ用は2極)で1000円くらいのものだが、ミニ屋に在庫であったのはドイツ製の黒いスモークのプラケースに入った立派な?やつで、4500円くらいした。。

ネット通販で安いやつを買うことも考えたが、一刻も早くハイフラを直したいので、高いけど購入した。


ドイツ製の高級ウインカーリレー



装着



ウインカーリレーを交換すると、ハイフラが改善した。

高級ウインカーリレーは、ウインカーON時のカチカチ音がノーマルより大きいようだ。


家に帰ってからシートをフルバケに戻し、車高を下げ、触媒をバイパスパイプに交換し、燃調・アイドリング回転数を元に戻した。

フロントスタビは一旦装着せず、様子見。


とりあえずはこれでまた2年乗れる。
Posted at 2024/12/22 04:31:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | 日記
2024年07月21日 イイね!

久しぶりのダブルシックス

久しぶりのダブルシックス5月に乗って以来、ダブルシックスに丸2ヵ月乗ってないなと思い、久しぶりに新御堂を軽く流した。





乗らない時はボディーカバーを2重にかけているのだが、ボディカバーをめくってみると、3か所に蜘蛛の巣がはっていた(^^;



うち1か所は、かなり大きめの蜘蛛の抜け殻付き。。



2ヵ月も乗らないと蜘蛛の巣もはるよな、とか思いながら、エンジンをかけてみると、セル2回で始動。

放置プレイ中もずっとパルス充電しているので、バッテリーは問題無し。



エアコンが良く効き、静かなダブルシックスで流すと、ゆったりとした気分になる。

猛暑でも水温は低めで安定。

走行中は80℃を少し超える程度。

渋滞にはまると少し水温が上がるが、それでも90℃にも満たない。



今年は特に暑いし、ダブルシックスの稼働率を上げようかな。
Posted at 2024/07/21 23:39:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダブルシックス | クルマ
2024年07月20日 イイね!

思い込みでKADリアスタビのネジ選択ミス

KADのリアスタビで、アームとロッドを固定する4本の六角ネジは、非常に緩みやすい。
固く締め込んでもしばらくしてからチェックしたら緩んでいる。
ロックタイトの中強度を塗ってみても効果なし。。

なので、ちょくちょくチェックするようにしていた。

先日出かける前に見たら2本ネジが大きく緩んでいたが、時間が無かったので帰宅してから締めようとそのまま出かけ、帰ってから見てみると1本欠落していた。。。



そのうち無くすかもと思っていたが、遂に1本無くしてしまった。

仕方ないので残っているネジの大体の径を測り、ユニファイネジでそれっぽいやつを検索したら、モノタロウで1本659円(税込)もした。。



これに送料500円が加算されるので、小さなネジ1本が1159円は高すぎと思いながら、仕方ないので発注。



届いたネジを取り付けようとして、違和感あり。。

なんかちょっと細い?

ミツトヨのデジタルノギスで測ってみると、元のネジの径(外径)は5.85mmで、今回買ったやつは5.36mm。。

しかし、ユニファイネジでこれの一つ上のサイズだと大きすぎるので、まさかと思い、普通のM6ネジの径を測ると5.85mm。ネジ山のピッチも一致。



英国メーカのKADのリアスタビなので、当然インチ規格(ユニファイ)と思い込んでいたが、なんとミリ規格のM6だった。。

M6ネジなんてホームセンターで1本買いしたら10円~15円だし、わざわざ高価なユニファイネジを買ったのは大失敗。

M6の普通のボルトの方がソケットレンチでしっかり締め付けれるし、4本全部交換しようかとも思ったが、とりあえず欠落した1本のみにした。



なんか見た目ダサいけど、元ネジと普通のM6ボルトで今後の緩み加減を確認し、普通のM6ボルトのほうか緩み難いようなら4本とも交換しようと思う。
Posted at 2024/07/20 13:14:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「シフトライト変更 http://cvw.jp/b/3356668/48465802/
何シテル?   06/03 03:58
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation