• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DragonWingsのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

メカニカルキーのコピー

メカニカルキーのコピー中古購入で、リモコンキーが1つしか無いので、
最悪紛失時のエンジン始動のため、メカニカルキーを普通の鍵やで作成。
1000円でできた。

ただ、アパートの鍵みたいな頭でっかちだったので、糸ノコでカットしてドリルで穴あけ


Posted at 2021/05/30 23:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月06日 イイね!

全塗装マッドブルーメタリック、レーシングストライプ 上塗り

全塗装マッドブルーメタリック、レーシングストライプ 上塗り1)
メタリックブルーが乾燥したら、レーシングストライプを
カウルのフロントとリアのセンターに

今回は、2種類の幅の紙テープでストライプをペイント

真ん中のライン用に10mm幅のテープをセンターに。
その両脇に20mm幅の白い線を入れるところを
そしてそのテープの外側のマスクする部分を決めて

真ん中のラインを入れる所のテープを剥がします。
そうすると、綺麗に20mm幅のラインができます。


ラインを施したのは、
フロントのアッパーと、フロントカウル、フロントホイルのフェンダー
リアの、5個のパーツに、レーシングストライプのラインのマスクを同様に行い
塗装。



2)
ラインを乾かしている間に、サイドのカウルの上塗り、
クリアマッドペイントでコーティング

アサヒペン 高耐久ラッカースプレー 300ML つや消しクリヤ
300mlを5本



クリアマットは、塗れたとこと塗れてないとこの差がわかりにくく
とにかくまんべんなく、3度塗り

1日乾燥させ、組付け

つや消しなので、磨く必要が無い分、乾けばそのまま組み付けです。
クリア塗装は、最終鏡面まで磨くのはかなり大変なので、その分時短できます。

マッド仕上げは、ワックスなどできないので、洗車や雨などでの泥汚れなど
かなり気をつけないとだが、まあ満足です。


今回、カウルを一通り外して、ネジの種類の少なさに、驚いた
3〜4種類しか無いです。
リベットも3種類くらい

なので、きっりち分けておかなくてもなんとかなりました。(笑)

プーリーカバーは、長さの違うネジがあるようだが、
今回ざっくり、サイドのネジとプッシュリベットや、フロント部分やリヤ部分と
ざっくり保管だったが、最終残ったネジなどもな無く、なんとかなりました。

ただ、リベットは何個も崩壊してたので、新しく何箇所か交換しました。

また、リアスポイラーの外すのにめちゃめちゃ苦労したネジは、なめかかってたのでホームセンターで、M8サイズで、前側、後ろ側どちらも交換しました。




Posted at 2021/05/06 21:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2021年05月06日 イイね!

全塗装マッドブルーメタリック、レーシングストライプ カウルの研磨下塗り

全塗装マッドブルーメタリック、レーシングストライプ カウルの研磨下塗り1)
取り外したカウルは、全体に600番のグライダー用サンドペーパーで、以前のオーナーの立ちごけキズなどを平らに、

その後、800番の耐水ペーパーで、全体をゴシゴシ
表面のクリアを落とすのと、細かいデコボコなど無くすため


2)
プラサフを3度にわけて塗布。
Holtsの白300mlを5本




3)プラサフを吹いて、乾燥をさせ、日中天日干し1日



4)プラサフのデコボコを、800番の耐水ペーパーで整地
多少デコボコしたとこなどを綺麗にならします。


5)翌日、ブルーメタリックを塗布
今回は、マッドブルーメタリックにしたくて、
いろいろネットでしらべ、これに決めた

カンペハピオ シリコンラッカースプレー ブルーメタリック


こちらも420mlを4本使用


下塗りのプラサフが白だったせいか、ライトブルーっぽくなった。
本当は紺のような感じをイメージしていたが、まあ結果オーライ




4)そして、乾燥天日干し



Posted at 2021/05/06 20:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2021年05月06日 イイね!

全塗装マッドブルーメタリック、レーシングストライプ カウルの取り外し

全塗装マッドブルーメタリック、レーシングストライプ カウルの取り外しスカイウェイブを全塗装1

カウル関連を全部、取り外し

1)フロントまわりを外す
フロントホイルのフェンダーは、表から見える六角ネジ2本と
ダンパーと裏側から締められている、10mmのボルトネジ2本で外れます。

裏側のネジは、タイヤを外したほうが外しやすいですが
タイヤを外すとなると、極太六角持ってないし、締める際のトルクレンチも無いので、タイヤは外さず、なんとか狭い隙間に10mmメガネレンチと指の間隔で、必死に1時間位格闘
キャリパーはさすがに外しました。

フロントカウルから、ヘッドライトユニットを外します。
スクリューネジ左右各4本くらい

2)サイド関連を外します。

3)リア関連
これが、大苦戦。

リアスポイラー(タンデムの取っ手部分)ここが、かなり強烈に固着してた。
前側5mmの六角左右と、後側6mmの六角左右
まあ外れちゃったら困る手すりなんだろうけど、記事見ると緩み防止剤など使われてるみたい。

工具セットについてるような6本セットのような六角レンチではビクともしない

ホームセンターで、仕方なく7000円のインパクトドライバーと六角ビットを購入し、ど・ど・ど・ど・ど・ど・どーーーとなんどやってもびくともしない

挙げ句ネジ山がまもなくなめそう。。。

固着ネジをネットしらべ、「WAKOS ラスペネ」が良いと記載があり
近くのオートバックスへ、が売ってない。。。
PROSTAFFの「防錆・潤滑スプレースーパー」を購入


そして、インパクトのビットではなく、ラチェット用の六角ビットを追加購入。。

早速、潤滑スプレーをして10分ほど放置
最後の神頼みで、ラチェットでぐい〜〜〜
回った!!!!

このたった4本のネジを外すために、1万ほどの出費とほぼまる1日を費やした。。。


リアのサイドは、なかなか外れないが、左右一緒に、テールランプごとぐいッとひっぱり、爪など慎重に外し
リアのサイドは、テールユニットで、左右連結されてます。
テールランプのユニットをはずし、左右をバラバラに

すべてのカウルがようやく外れた。1.5日ほど費やした。。。トホホ

裸にされたら、なんだか恥ずかしい。。



Posted at 2021/05/06 19:39:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「エンジンカバー(ジェネレーター)のボルトネジ救出 http://cvw.jp/b/3357834/45973646/
何シテル?   03/26 20:19
2021年4月に、250TypeM(MK8)を中古で購入 遠?い昔はYamahaビラーゴ250乗ってました。 はい、リターンです。 ただ、目的は趣味の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ スカイウェイブ250 スズキ スカイウェイブ250
スズキ スカイウェイブ250TypeM(MK8)に乗っています。 レーシングストライプを ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation