• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2011年12月30日 イイね!

冷却水交換の必要性

オイルのメンテナンスに引き続き、もう一丁、冷却水交換の必要性を説明しましょうかね。

冷却水交換頻度は通常車検毎であり、最近は長寿命LLCの出現で5年交換無しなんていうものもあります。
ではなぜ交換が必要なのか?

これは希釈されたLLCが自らを消耗させて腐食を防ぐ防錆作用やシール部の潤滑作用を担っているためです。

もし交換を怠ると、
・錆による放熱性能の低下
・錆により発生した異物によるシール破損、ラジエターコアの詰まり
・錆によるシーリングキャップやパイプの穴あき
が発生し、冷却水交換費用なんて比較にならない位の修理費用が発生します。

ちなみに、使用時間の長いタクシーやトラック等は毎年交換が普通ですが、高頻度交換のお陰で冷却関連のトラブルは少なく、何と廃車までウォーターポンプ無交換なんて車両も少なくありません。

と、言うことでまとめはこんな感じですかね。

・最低でも車検毎にLLCを交換しましょう
(長寿命LLC指定車両を除く)

・LLCの希釈濃度は必ずメーカー指示を守りましょう
(低濃度だと防錆性能やシール潤滑性能不足。高濃度だと粘性増加により機械損失増加や比熱低下による冷却性能の低下を招きます。)

・希釈水は必ず水道水を使用しましょう
(井戸水等は含まれている物質とLLCが反応して、沈殿物の発生や防錆性能の低下等、色々な弊害が発生します)

・整備書に、LLC交換時の洗浄が指示している車両は同作業も行いましょう
Posted at 2011/12/30 19:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年12月07日 イイね!

ジャダーの原因はATFの相性でした。

ジャダーの原因はATFの相性でした。先日のジャダー発生はアイシンAFWとATとの相性と判断し、早速昔から使っていたACデルコのATF Get2を入手。
10L使用してほぼ完全交換したところ、ジャダーは出なくなりました。

そして、もう一点。
ジャダー発生と共に点灯していたエンジンチェックランプも消灯。
(スリップロック制御がうまく行かなかったためにダイアグに引っかかった様です。)
やはり、アイシンAFWはスズキATFとの互換をうたっていますが、ジャトコ製ATとは合わない様ですね(笑

もし、アイシンAFW(ワイドレンジ対応ATF)が欲しい方はメッセージにてご連絡ください。
残りは約10L@ペール缶(購入時からのペール缶凹み有り。漏れ等はありません。)
自分の車に入れていたものですから、開封毎にゴミが混入しないように注意して使用しておりました。
3000円(送料別)でお譲りします。
Posted at 2011/12/07 22:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年12月03日 イイね!

ATFの相性

ATFの相性今まで使用していたACデルコのATF Get2から、アイシンのスリップロック対応ATFに替えたのですが、どうも相性が悪いのか、2→3速の変速にジャダーが盛大に発生する様になりました。
この症状はACデルコATFでも出ていましたが、銀マネのアクセル開度変更で押さえ込める程度。
それが、アイシンだと同セッティングでもジャダーが収まらない。

オイルのフィーリングから、アイシンは静摩擦係数は高いが、動摩擦係数は低い。ACデルコはどちらの摩擦係数も余り変わらない雰囲気で、ACデルコの方がこの車には合っていますね。
やはり、ジャトコ製ATにアイシン製ATFは相性が悪いのかも(笑

早速通販にてACデルコのGet2を購入したので、届いたら10L位使って完全交換します。
Posted at 2011/12/03 23:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年09月09日 イイね!

ロアアームのワッシャー交換

ロアアームのワッシャー交換最近、またロアアーム締結ボルトが緩んできたので、原因となっているスプリングワッシャーを高強度平ワッシャーと交換。

このボルト、M10で14mm頭にも関わらず座付きボルトではないので、座面部に過度な面圧が発生し、脱着作業を繰り返すと面圧に負けてスプリングワッシャーが開く→走行時の外力により徐々に緩む。。。流石はスズキクオリティー(笑
よくもまあこんな設計してたものです(笑

平ワッシャーに変更したので低強度ロックタイトでも塗ろうかなと思ったのですが、座面部の座りは良いので、緩み止め無しで取付け。カッチリ締まって良い気分。
試走でも剛性向上は体感できました・・・って、初期状態に戻っただけか(笑

ちなみに、片側をパンタジャッキで軽く上げた状態で緩めると、自作ロアアームバーの穴位置がズレて着かなくなる位、ボディー剛性なし。。。。なので、自作ロアアームバーの軸間寸法はタイヤ接地時を基準に製作してますので、社外品だとかなりバカ穴にしていかもしれません。
Posted at 2011/09/09 22:14:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年09月01日 イイね!

エンジンオイルの真実

エンジンオイルの真実現在開発業務のお仕事をしているので、折角ですからエンジンオイル関係のレポートをちょっと覗くと・・・・・
・・・あまりにも世の中の常識が間違いだらけで、何と言えば良いのか・・・。

差し障りのない範囲で話しますと、油温と油量さえきちんと管理していれば、現レベルのチューニング度合いでも純正オイルの潤滑性能で十分持つとの結論。
この件については、昔ノーマル140PSのエンジンをレース仕様で340PSまで上げても油温と油量を管理すれば純正オイルでも持つことを知っていたので確認程度。
耐久性については自社採用する位なので、比べるまでも無し。。。あれっ?世の中の常識ではポリマー含有鉱物油はせん断による粘度低下が激しいんじゃなかったけ?(笑

社外品のオイルについての調査結果は・・・・油温が管理できない場合や潤滑部が有り得ない面圧下に置かれる状態であれば、社外品オイルの方が潤滑性能は高い物もありますので、一概には言えませんし、言ったらみんカラID消されるかも(笑

と、言うことで、私の車にはキャッスルSMで十分。
値段が安くても、良いものは良い。
Posted at 2011/09/01 01:32:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation