• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2012年04月07日 イイね!

触媒容量増加を企み中(触媒出口拡大加工)@球面フランジ変更2

触媒容量増加を企み中(触媒出口拡大加工)@球面フランジ変更2触媒出口にホンダ用φ45球面フランジの移植完了!
ノーマルφ32.5→φ45は、見た目にもかなりインパクトがあったので鋳物溶接で苦労した甲斐がありました。

ちなみに鋳物溶接は昔ながらのアーク溶接機を用いた純ニッケル溶接棒で実施。
よく、鋳物溶接は難しいとか言いますが、「冷えた状態で溶接しない」「電流をギリギリまで落として昇温を防止し白銑化を避ける」「溶接後20秒以内に溶接ビードをハンマーでピーニングする」だけを守っていればそんなに難しくはありませんし、プロではないので、うまく行かなかったら別の方法を取ればいいだけ。

溶接後、触媒出口部分のみ車載状態で交換しようと思ったら、ボルトが折れた(笑
結局ヤフオクで落とした触媒ASSYとそっくり交換し、ついでにアウトレット部分をガスケットに合わせて加工の後、取付けました。

後日、フロントパイプを加工して完了ですね。
Posted at 2012/04/07 00:37:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツのお話 | クルマ
2012年03月31日 イイね!

触媒容量増加を企み中(触媒出口拡大加工)@球面フランジ変更1

触媒容量増加を企み中(触媒出口拡大加工)@球面フランジ変更1前回の出口拡大加工から、もっと大きく出来ないか?とモンモンとしながら、通勤途中にスマホで流用出来そうな球面フランジを探すと。。。。フロントパイプを購入したボスコで、ホンダ用のφ45用球面フランジ(オスとメス)が売っていることを知るものの、あまりにも値段高過ぎで話にならん(笑
→オス側が約5000円、メス側が3000円+送料、そして別途ボルト、スプリング、球面ガスケットでなんと1諭吉オーバー確実。

フランジ如きで1諭吉も出せるか!と馴染みの解体屋に出向くと、丁度同じ球面フランジ仕様のフィットがフーガの上に積んである。
おっちゃんに何時解体する?と聴くと、ネット販売しているから当分先だと。。。じゃあ、マフラー取っておいてと言うと面倒だなあとブツブツ。。。。
だったら積んだまま自分で球面フランジ部だけ切り出したら幾ら?と聴くと、2000円と言うので1000円で交渉成立(笑。手に入りました。

後日、純正触媒出口とボスコ製フロントパイプの球面フランジを取っ払い、溶接加工して出口径を拡大します。
Posted at 2012/03/31 16:16:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツのお話 | クルマ
2012年03月25日 イイね!

触媒容量増加を企み中(触媒出口拡大加工)

触媒容量増加を企み中(触媒出口拡大加工)その後の触媒流用計画ですが、頓挫しています(笑

原因は、
・流用出来そうな触媒はサイズが大きすぎて収まらない
・触媒本体の加工(遮熱板も含めて)に対して法的な規制が厳しい
・メタル触媒担体のみを入れ替えるには値段高過ぎ&ガス検必要
と、次々に問題勃発(笑

仕方ないので、代案が見つかるまでは純正触媒の加工で我慢。
そこで今回は出口径の拡大とターボ出口配管の加工を行いました。

まずは、出口径の拡大。
純正触媒の出口はφ32.5しかなく、また絞られている部分の形状が凸凹。
(フロントパイプ径にφ50を選ばなかった理由のひとつでもあります。)

そこでエアリューターで凸凹を均して、出口径を形状的な限界であるφ34.5まで拡大。
出口径が2mmしか拡大していませんが断面積は直径の二乗に比例しますので、コレだけの出口径拡大でも約10%の断面積増となるのでOK。
本当はもっと広げたいですが、これ以上広げると錆による減肉時に折れそうなので、これで我慢。


ターボ出口配管は鋳物溶接加工が必要となるので、後日実施します。


Posted at 2012/03/25 01:39:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツのお話 | クルマ
2012年03月17日 イイね!

触媒容量増加を企み中

ATジャダーが解消してから高負荷を掛ける機会が多くなった昨今、以前から感じていた高回転域の糞詰りを強く感じるようになってきました。

糞詰りの原因はバルタイやサクション抵抗等もありますが、ひとまず手を付けやすい触媒の大容量化(圧損低減化)を行おうと思い、今日は軽自動車検査協会に色々質問させてもらいました→相模支所の検査官の方々、色々とありがとうございました。

質問の趣旨は、当方の改造方針である「車検に引っかからない(合法)触媒流用法」を探ることが理由ですが、非常に丁寧な説明をいただき、現在車検OKな触媒流用方法が判明したところ。
最終的な流用元車種が判明したところで、再度流用可否判定を行なってもらうお約束もいただいた。

さあ、ヤフオクで触媒物色するかな(笑
Posted at 2012/03/17 02:58:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツのお話 | クルマ
2011年09月18日 イイね!

ブースト掛からず

ブースト掛からず休日に高速を使って山梨方面へ走行していると、ブーストが掛からなくなるトラブル発生。
とはいえ、オーバーシュート気味のセッティングには反応するので原因には察しが・・・自作の純正改ブローオフバルブだなと(笑

家に帰って確認すると、エポキシ接着剤の一部に亀裂発生。
蓋を閉じるのに使用した、「ボンドクイック5」は、硬化後も爪で押すと跡が残る位のやわらかさでしたので、そのうち割れるなと思っていたら予想通りに割れました(笑

で、修理方法ですが、本来は耐熱温度の高いジーナス等を使用するべきなのでしょうが、金欠なのでボンドクイック5を剥がし(PPSへの接着なので、カッターで接着剤との境界面に隙間を作れば比較的簡単に剥がれる。)、硬化後の硬度が高いボンドクイックメンダーへ変更し修理完了。
今度割れたら、溶着へ変更します。

もし、まだケラさんが改造品を使用していたら、注意してくださいね~
Posted at 2011/09/18 21:01:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツのお話 | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation