2019年04月02日
4/1より、15年以上携わった構造系CAE業務から、ADAS/自動運転の開発業務に従事することに。。。
関連する研究報告書の読解から開始してますが、おっさんにも関わらず知恵熱が出そうな位に難解です(笑
但し、通常は異動を希望しても行けない職場ですので、せっかくの機会をモノにするべく、暫くは苦しんでみようと思う。
Posted at 2019/04/02 22:34:38 | |
トラックバック(0) |
仕事の話 | 日記
2012年08月16日
各企業によってCAEの技術レベルは異なりますが、最も進んでいる自動車会社では試験評価をCAEに置き換えて評価&改良を行い、いきなり実車を製造し販売できるところまで来ています。
しかし、それら評価方法はノウハウの塊なので門外不出の状態。
そのため、一般の方には馴染みの薄いCAEなのですが、最近では月刊誌でも取り上げられることもあり嬉しい限り。
しかし、一般的では無いが故の間違いが記載されることも事実。
例えば・・・・
(1)某自動車の技術解説を行っている月刊誌・・・・一冊しか無いか(笑)
>F1エンジンは、従来相当応力で評価していたが、疲労評価を行うために主応力で評価するようになった。
「評価に使用する応力種別は評価内容(低サイクル疲労、高サイクル疲労、時間強度等)及び評価対象部品の材料特性(延性材料or脆性材料、鍛造品であれば鍛流方向も考慮)により変化する。」が正しい答えですかね。
(2)某バイクメーカーエンジニアの談話が記載されている月刊誌
>フレームの剛性解析ではボルト締結部の挙動を再現できない
「線型接触は15年前、非線形接触も10年前から評価可能。」が正しい答え。
最近では、計算サーバーの能力向上により動解析(振動評価)でも接触を考慮した評価も見えてきました。
上記2例は、特にCAEにスポットをあてて記載されておりましたので、もう少し正確に記載して貰えると嬉しいなあと思う今日この頃(笑
Posted at 2012/08/16 21:48:45 | |
トラックバック(0) |
仕事の話 | ビジネス/学習
2012年08月04日
先日ソフトバンクが、「ペーパーレス化」と高らかに発表しておりましたが・・・・・
http://itlifehack.jp/archives/7029503.html
現職場では既に10年以上前からペーパーレスなので、何を今更。。。
そして、楽天は社内公用語を英語にすると発表し、外国人を採用するなどを進めていますが。。。
これも必要であれば英語でやり取りしますし、外人と一緒に働くのは10年以上前から当たり前。
わざわざ発表するほどのことではないです。
しかもこれら発表って、その会社の物品やサービスを受けるユーザーには全く関与しないでしょ?
顧客満足度に関与しないどうでも良いことを発表する前に、ソフトバンクは通話不可地域の撲滅、楽天はまともなブックリーダーを出すべきでは?
このような中身を伴わない会社は素人でもダメさ加減が解る行動を起こすので判断が楽です。
このまま邁進してください(笑
Posted at 2012/08/04 12:19:23 | |
トラックバック(0) |
仕事の話 | ビジネス/学習
2012年07月07日
ある年、「新人が使えなくて困るので、もう会社に来なくてよいと言ってやった!」と自慢げに話す同僚が1人居た。
しばらくすると、新人が同僚の上司に辞表を提出しちょっと問題に。。。。その後、その新人君は私の元に配置転換。
そんなにひどい新人なのか?と思ったら、当初ちょっと生意気な言葉使いをしたものの、教えたことをきちんと吸収し、一緒に仕事していても問題なし。
そして、今では言葉使いも治り、頑張って結果を出している。
つまり、新人君が能力が無いわけではなく、単に同僚が上司としての教育や管理責任を果たさず、自己中心的な判断の基、精神的に追い込んだだけだった。
(教育しても、基本姿勢がなっていない新人は別だけどね。)
時々同僚のような話をネットに書き綴る人がいますが、部下に対して、「使えない」と思う前に、自身は上司としての教育や責任を果たしているかを自問自答した方が良いと思う。
以前、自社の社長と話をしたときに、「会社にとって部下を就けると言うことは、部下を育て共に結果を出してね。」という意味だよと言われましたが、当たり前のことなので私も同感。
つまり、幾ら上司個人に能力があっても、部下を育てず上司本人の結果しか出せないヤツは、会社にとって不要な存在だということ。
ちなみに、こんなことを自慢げに話していた同僚は、左遷されてしまいましたとさ(笑
Posted at 2012/07/07 15:17:27 | |
トラックバック(0) |
仕事の話 | 日記