• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2015年01月04日 イイね!

二代目通勤エンジン製作&ベアリング式エンジンハンガーのテスト

休みはのんびりせずに、ほぼ何かしら用事を済ませていたwindfarmです(笑

PCXが通勤、ツーリング、遊び等で5万キロ走破しましたので、二代目通勤エンジン製作&載せ替えと、先日作ったベアリング式エンジンハンガーを装着しました。


手前が走行約700kmのノーマルエンジンに一代目と同仕様の改良を加えたもの。
但し、今回はシリンダヘッドの燃焼室形状変更&ピストン軽量化を行いました。


で、このエンジンにベアリング式エンジンハンガーを追加。


二代目エンジンを搭載。

こんな感じになりました。
外見からはベアリング化の改造はわかりません。


で、組み付け後にシートを横に押すと全然動かない(^^)b
早速ナラシもそこそこに、ベアリング式エンジンハンガーを試すと以下の特性であり、絶大な効果がありました。
しかし、普段使いを考えるとエンジンの爆発一次系振動を遮断する機構を生かす必要もあるかな?と思いましたので、後日試します。

ちなみに、エンジン振動の遮断はフレーム側ゴムブッシュが請け負ってます。
そこで、フレーム側ゴムブッシュはベアリング化せずに、スイングアームのピボット的な動きをするエンジン側ゴムブッシュのみをベアリング化して剛性向上と振動遮断を狙います。
また、エンジン側のみベアリング化であれば、費用と手間の掛かるエンジンハンガー加工が不要となるため非常に安価に済むのも魅力ですね。

[長所]
・リア周りのヨレは解消
進行方向に伸びる路面の亀裂や段差でのヨレも無くなり、またコーナーでのバンプ時に発生していたヨーイングっぽい気持ち悪い動きも解消。
体感速度の低下度合いは車速が上がれば上がる程に大きくなりますので、注意しないとあれっ?と思う位に速度が出てしまいます(笑

・リアタイヤの状況が掴める
今まであいまいだったリアタイヤの状況がシートを通じて伝わってくる様になりました。
それこそ、ワザとリアタイヤを滑らせたくなる位に伝わってきます(笑

・リアサスの動きが良くなります
エルデさんが予測したとおり、リアサスがよく動く様になります。
ゴムブッシュでの抑えが開放されるので効果的ですね。

[短所]
・エンジンの爆発一次系振動が増加
エンジンの回転一次系振動はほとんどありませんが、アクセルを空け気味にしてエンジントルクで速度を引っ張るような状態だと爆発一次系振動がかなり出ます。
但し、私のエンジンはまだナラシが終わっておらず、且つハイコンプ(圧縮比12)であるために、より感じるのではないかと思います。
ノーマルエンジンなら、ほぼ問題ないかと思います。


では、もう少しこのまま乗って、後日エンジン側のみベアリング化仕様を試します。
Posted at 2015/01/04 21:30:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2014年11月20日 イイね!

ブツ入手

ディーラーのメカさんが、「こんなにいっぱい何に使うのですか?」と。。。

そりゃそうだ。
乗用車一台に付き一個しか使わないパーツだしwww

希望者さん分の7個入手したのでヨロ(笑



Posted at 2014/11/20 20:29:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2014年11月16日 イイね!

作業備忘録

(1)3potパーツ取り付けオフ
埼玉組はわかたくさんに託して先月開催していただきましたが、遅れていた神奈川組の取り付けオフを週末に開催。
4台取り付けましたが、皆様ご満足していただけた様で安心しました。

ちなみに、3potパーツ絡みで印象に残ったのはこの一台。
オールステンで組み合わせたカパキチ号。
かなりエロいですが、エアブリーダーから汁が垂れているのはご愛嬌(笑



そして、当日にしたーまさんからバイカーズの調整式レバーを譲っていただきました♪
操作性がとても向上して、無用にブレーキングしたくなる位に使いやすくなりました。
にしたーまさん、ありがとうございます!


で、作業完了して皆さんでご飯食べた後、KN横浜に初訪問。
KNマシンをかぶりつきで見れたことは大収穫。
こんなことやあんなこと・・・・・色々と今後の参考とさせていただきます(笑

(2)試作鉄製キャリサポ装着
先日試作した鉄製キャリサポの走行試験を行うために軽く研磨して塗装の後、装着。
安心して締め付けトルクを掛けられる幸せ・・・・タマランです。はい(笑

一ヶ月程度試験を行い、問題なければ・・・・受注生産かな?



ノーマル風なところも気に入ってます。



(3)二代目通勤エンジン製作開始
既にエンジンに手を入れてから3万キロが経過(車体としては5万キロオーバー)して、まだ調子は良いものの次期エンジン製作のベースエンジンとするために、載せ替え用の二代目通勤エンジンの製作開始。
走行600km前後のノーマル125ccエンジンを基に、先ずは純正プーリー類を加工してハイスピを製作。

W/Rが端まで移動できる様に溝を延長。
左が加工前、右が加工後。


ベルトがプーリー外周まで移動できる様に合わせ面を切削。


ベルトが端まで行けるようになりました。


ワイドレシオ化するために、フェイス角を内側半分のみ14°に切削。


W/Rも勿体ないので、内径を切削して軽量化。


右から純正未加工19g、加工済み16g、参考として純正加工済み12g
ノーマルW/Rの耐久性は捨てがたいです。


あとはタイカムに替えてプーリー周りは完成。
次はファイナルギヤを変更して10%ハイギヤ化を行います。
Posted at 2014/11/16 21:06:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2014年11月04日 イイね!

出来事備忘録

(1)溶接機用電力供給システム構築
ボロ家買ってセルフリフォームして住んでいるのですが、盗電との契約が30Aしかないため、まともに溶接できない。
そこで分離した電力供給システムを構築

上段に乗っているのがヤフオクで落とした無停電装置@100V30A。
自動車用バッテリーを組み合わせて無停電装置に供給。
満充電であれば半日は持ちます。


でも、半日では心許無いので、香港から取り寄せた48V10A供給スイッチング電源をバッテリーに合わせて追加。。。と思ったら、ひどい作りだったので、火を噴かない様に改良の後に追加ww
これで、一日持つようになりました。
もちろん、電気工事士法には抵触しないシステムで構築してます。



(2)プラズマカッター&直流TIG溶接機&アーク溶接機のマルチ機器導入
MIG/MAG溶接機に続いて、上記機器を導入。
もちろん、安物中華製@4万円位(笑
画像下段の機器がそれです。


先ずはプラズマカッターの性能からチェック
公称8mmですが、7mmはサクッと切断可能。
十分な性能です。


その後、オマケの直流TIG機能にアルゴンボンベを繋いで試すと・・・これオマケじゃなくて、十分な性能(笑
ステン0.5mm~4mm厚は普通に溶接出来る・・・と、いう事は、マフラー作れます。
中華製は信用していないので中身を確認しましたが、まともに作られており無問題。
良い買い物でした。

(3)キタコサス延長加工
バンク角不足を補うために取り付けスパンを350mmまで延長加工。
いままで苦労して溶接していたのに、新たな機器ではサクッと完了。
フロントも10mm突き出しを増やしましたので、岩井サーキットでもバンク角を気にせずに走れました。







撮って下さった茶熊さん(モモンガさん)に感謝!
構図もすばらしく、お気に入りです。

(4)センタースタンド延長&サイドスタンド延長&リアブレーキレバー延長
新たな溶接機器や切断機器に気をよくして、上記延長加工を実施。



センタースタンドはそのまま延長するとバンク角不足を招くため、僅かに跳ね上がり形状としました。




サイドスタンドは簡単。
30分で完成。


ブレーキレバーも簡単。
分解と合わせて一時間で完成。
3pot化すると、リアブレーキの効きの甘さが目立ちますが10mm延長で普通にロック出来る位に改善。
リアブレーキは姿勢制御にしか使いませんが、軽く握ってコントロールできるのでラクチンです。




(5)MRワゴンユーザー車検
車高調、補強バー、他車流用ディスクローター大径化、触媒出口溶接加工、自作インタークーラー、タービン交換、マフラー交換etc・・など、物言いの付けられそうなMRワゴンのユーザー車検を取ってきました。
で、下回り検査で車高とスプリングの遊びを突っ込まれると思ったのですが、あっさり合格。

検査官に、「車高調入っているけど、調べなくて良いの?」と聞いたら、「まともに整備してあるし、問題無いの判っているからこの質問してるのでしょ?」と逆に返されてしまいました(笑
どうも、定期点検記録簿をきちんと書いた点が良かったようです。



これで無事2年間乗れる様になりました。
Posted at 2014/11/04 22:17:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2014年10月13日 イイね!

(8)3Potパーツ;配布を開始します♪

3Potパーツ配布ご希望の皆様、お待たせしましたm(._.)m
下記作業並びに最終チェックが完了しましたので配布を開始します♪




[一部仕様変更等について]
・スチール仕様:クラッシュワッシャー接触部の塗装について
同部位の塗装のみ、ブレーキフルード漏れと電着塗装による防錆を両立させるために塗膜厚を減らす研磨作業を追加しました。
その際、どうしても角部の塗膜厚が薄くなってしまった個体についてはメラニン系黒色塗料(溶剤に対して耐性が高く、耐久性のある塗料)によるタッチアップを追加しております。

・ステンレス仕様:クラッシュワッシャー接触部の修正について
今回使用したステンレス材であるSUS304は線膨張係数が高く(熱に対して変形し易い特性)、溶接時の熱によりどうしてもバンジョー部に僅かな歪が発生します。
また、同歪により内側に若干プラグが飛び出した個体もありますので、バンジョー部の歪修正研磨と共に砥石により飛び出したプラグを切削する作業を追加しております。

[配布前のお願い]
後日、取り付けオフを開催する予定であり、その際の手渡し等も考えたのですが、一旦先に配布させていただく方法を取らせてください。
と、言うのも、私一人で配布作業を行うため、集計作業や発送作業を統一させていただきたいのです。
申し訳ありませんが、ご配慮頂ければ幸いです。


[配布手順]
(手順1)
みんカラのメッセージにて、配布を希望される方々全員に、私の個人アドレスと連絡事項をご連絡させていただきます。
(10/14から順次メッセージをお送りさせていただきます。)

(手順2)
私の個人メールに対して連絡事項の返信をお願い致します。

(手順3)
(2)のメールを確認の後、発送させていただきます
発送はレターパックライト(ポスト投函タイプ、荷物追跡可能)を予定しておりますが、手渡しタイプのレターパックプラスをご希望される方は(2)のメールにてその旨をご連絡ください。


では、明日よりご連絡させていただきますので宜しくお願い致しますm(._.)m


[スチール仕様]
・枯れ木さん
・MABOさん
・sakoさん
・たまよしさん
・にしたーまさん
・ぱパさん
・こみわたさん
・daimaxさん
・きよなかさん
・MahaLさん
・N木さん
・hamster01さん(2個)
・茶熊さん
・龍ちゃんさん

[ステンレス仕様]
・柴犬さん
・hanaさん
・かぱさん
Posted at 2014/10/13 18:46:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | PCX | 日記

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation