• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2011年12月25日 イイね!

低温側オイル粘度と摩耗の関係

最近は震災とタイの洪水で滞っていた自動車開発が一気に進み、ありがたく忙しい日々が続いております。

話は変わって、某資料から引張り出してきたオイル関連の試験結果から、あまり世の中では気にされないエンジンオイルの低温側粘度と摩耗の関係の話をしましょう。
結論から言ってしまえば、気温20度以下の条件で低温側粘度が15W以上だと、始動時に油圧の立上り遅れにより潤滑不良が発生し、面圧の高い部位に対して早期摩耗を誘発する様です。
(面圧の高い部位はクランクシャフトの軸受部やカム周り。)

あるエンジンでは、10Wオイルを使用するとクランクシャフトの軸受部が規定油圧に達するまでに約3秒、15Wだと6秒掛かるとの結果でした。
(オイル粘度差と油圧立上り時間は4乗則程度の関係がある。)
この油圧立上り時間差より発生する摩耗は全負荷時に発生する摩耗量を遥かに凌ぐ値であり、メーカーでは市街地で使用する車両(エンジンの始動回数が多い車両)には、低温側粘度を10W以下にするように顧客にも指示しているとのことでした。

以上、纏めるとこんな感じですかね。

・始動回数の多く、高負荷で使用されることの少ない街乗り仕様車のエンジン保護には、低温側粘度の方が重要
・高温側粘度を上げる為に過度な低温側粘度の上昇を招いているオイルは、あまり使用するべきではない
・低温側粘度は適切な範囲でなるべく低い方が良い(5w~10W)
・油圧が立ち上がる前に発進(負荷をかける)することは過度の摩耗を誘発するため、エンジン始動後10秒間は発進しない

Posted at 2011/12/25 08:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 理論 | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
456 78910
11121314151617
18192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation