• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2012年12月02日 イイね!

キタコリアサス加工による車高アップのその後

キタコリアサス加工による車高アップのその後整備手帳にも掲載したリアサス加工による車高アップの効果を確認するために、軽くお山を流してきました。

結果から言うと・・・・ニンマリ(笑

リアは突き上げ感は無いのに腰があり、安定感は抜群。

フロントは元々オイル交換でノーマル比安定性はあったが、荷重配分が増えたお影で急な挙動を与えてもスクーター特有の荷重不足によるすっぽ抜け感が解消。
また、排水溝が掘ってある路面を走行しても振られなりました。



そういえば、強度計算はどのようにされているのですか?という質問を受けましたので解答。

単純に材料力学の教科書通りのことを行っているだけです。
例えば、今回の溶接加工の強度を計算してみましょう。

条件は、
(1)ブラケット材の疲労限:経験則ですが引張強度245MPa(軟鋼材を想定)×1/3=約80MPa
(2)ブラケット溶接部の断面積:26mm×4.6mm×4箇所=約478mm^2
(3)溶接効率:60%(素人溶接なので・・・)
(4)材料の切り欠き係数:2.5倍(普通は応力集中係数だと思われがちですが、それは間違い。教科書では応力集中係数は無限大を取りますが、実物はそんなことにはなりません。)

上記の数値から許容できる疲労荷重を計算すると。
((1)×(2)×(3))/2.5=9177N=安全率1として936kgfまでの荷重に対しては永久寿命を維持できます。

PCXのリア荷重は(130kg+人間80kg)×75%=158kgですから仮にバネ下に4Gの衝撃荷重が入力されても158×4=約630kgfです。
つまり、安全率はブラケットの許容疲労荷重936/630=1.5倍ですから十分!

・・・とこんな感じで計算できます。

勿論、今回は単純形状なので計算も簡単ですが、そんなに難しいものではありませんので、皆様も学生気分に戻って計算してみてください。
Posted at 2012/12/02 23:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation