• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2011年02月20日 イイね!

少しずつ進行してます。

少しずつ進行してます。FD3Sを流用した加工インタークーラーの製作ですが、少しずつ進んでいます。
現在、コアの切り出しが完了しました。

正確に測定した加工コアサイズは以下のとおり。
            ノーマル    加工インタークーラー
・コア厚       43mm      64mm(ノーマル比約1.5倍)
・コア通路本数   12本       16本(ノーマル比約1.3倍)
ノーマル比1.5×1.3=1.95倍位にはなりそう。
コア厚を抑えているので、冷却空気の抜けに大きく影響するインタークーラー背面の空間も確保できるのが良いです。

なお、今回コアの切り出しは糸ノコで行いましたが、2時間も掛かりゲンナリ。
最終仕上げは知り合いの工房で電動工具を借りてサクっと完成。電動工具は素敵です(笑
工房を貸してくれたお返しとして、FRPでバイクのアンダーカウルを製作しつつ、製作技術を伝授してあげました。

次はサイドタンクの作成です。
Posted at 2011/02/20 22:30:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | インタークーラー | クルマ
2011年02月18日 イイね!

CARBOYが月刊から年4回創刊に

中学の頃から読んでいた月刊発行のCARBOYが、年四回の発行に変更されました。
最近はオカルト系S○Vが巻頭ページの記事になっていたりとゲンナリしておりましたが、厳しい台所事情では仕方なかったのかと・・・・悲しい限りですが廃刊にはならなかったので良かったです。
オートメカニックや自動車工学も、昔は一切なかったオカルト系記事が乗り始めているので何処も厳しいのでしょう。

自社の20代社員のほとんどが車を所有していないことを考えると、日本の車文化の行く末は暗いですね。
お金は掛かるけど、こんなに面白い趣味ないと思うのですが・・。
Posted at 2011/02/18 23:22:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2011年02月16日 イイね!

トルコンの発熱

純正流用ローテンプサーモに変えてから、「踏んでいる」時の水温でヤキモキすることは無くなりました。
但しヤキモキはしませんが、今でも予想外の水温上昇に驚くことがあります。
それは、「急な下り坂を2速エンジンブレーキで降りている」時です。

エンジンは燃料カットが働いていますので、回っているだけ。
エンジンオイルの攪拌による発熱はたかが知れている。
ポンピングロスは吸熱サイクルですので発熱はしない。
速度も50~60km/hは出ているので、ラジエターはそれなりに走行風を得られている。

にも関わらず、水温は90度近くまで上昇。

この原因ってロックアップが切れているトルコンの攪拌による発熱なのですよね。
そうなると、ロックアップが入らない条件でガンガン踏むと、エンジンの発熱+トルコンの攪拌よる発熱で、それは盛大な発熱量になることが予測できる。
勿論、トルコンの効率はエンジン側からの駆動にチューニングされているので、エンジンブレーキによるAT側からの駆動より発熱量は確実に少ないのですが。。。。
この現象は判ってはいましたが、イザ自分の車に発生すると驚きますね。

トルコンの発熱量は無視できない程大きいと判った良い経験でした。
Posted at 2011/02/16 22:21:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 冷却系 | クルマ
2011年02月14日 イイね!

FD3Sインタークーラー流用

FD3Sインタークーラー流用以前から画策しているインタークーラーの変更ですが、つい最近まで前置きにするか悩んでおりました。
MRワゴンやKeiのユーザーの方々が前置きに変更されて、その結果を教えていただいておりますのでそりゃあもォ・・・(笑

で、以前ヤフオクで落札したFD3Sインタークーラーのサイドタンクを外してみると、インナーフィンが無いと思っていたら、奥の方に入っておりました。
であれば、捨てる前に最後のあがき(笑)として、上置きの自作インタークーラーを作ろうと言う事に。
サイズ的には厚さ1.8倍、チューブ数12本→15本ですので、性能的には2倍位にはなりそうです。

あとはサイドタンクの溶接ですが愛知のワンルームにはTIG溶接機はありませんので(笑、ロー付け材であるALウエルド君を使ってみようと思います。
但しALウエルド君は、アルミのロー付け材としてとても優秀であることは分かっているのですが1本1000円と非常に高価ですので・・・そこで、色々調べてパチパチ叩いたら激安で手に入れることが出来ました(笑

あとはコツコツ作って行きます。
Posted at 2011/02/14 21:04:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | インタークーラー | クルマ
2011年02月14日 イイね!

定期健診(笑

定期健診(笑先日、脳内4速ロックアップ7000rpmまで踏切(笑)しましたので、エンジンの検診を実施しました。

プラグは全く問題無し。
流石はイリジウムレーシング。
アイドリングだとたまーに失火しますが、負荷が掛かってしまえば電極の折れたNGKイリマックと変わりません。
しいて言えば、メカニカル的に点火タイミングが遅れますが、それはセッティングでカバーできますので、問題なし。

次に圧縮圧力。
メーカー基準12kg/cm2で、
#1:11.8kg/cm2
#2:11.6kg/cm2
#3:11.7kg/cm2
となりました。。。。以前プラグ折損した時より圧縮圧力が上昇していますが、これは想定内。
某メーカーでエンジン開発していた時に、ありとあらゆるオイル添加剤を性能試験と耐久試験&その後の分解調査に掛けて、きちんと結果が出たものを使用していますので(^^)v
勿論、全く変化の無いボッタクリ添加剤も多くありましたが・・(笑

と、言う事で7万キロ超えましたが、プラグ折損事件を乗り越えて、まだまだ大丈夫そうです。
Posted at 2011/02/14 20:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  12345
67891011 12
13 1415 1617 1819
20212223242526
2728     

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation