• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2012年04月29日 イイね!

タイミングチェーンが伸びた!

タイミングチェーンが伸びた!カム回りから発生するカラカラ音原因追求のためにヘッドカバーを開けようと、ディーラーに行ってガスケット注文。
その際メカニックから、K6Aはカムスプロケット裏面に線が刻印されており、上死点位置であればカムカバーとの合わせ面に線が来るとのことを教えてもらい早速実践。

ヘッドカバーを外してクランクシャフトを上死点に合わせると見事にズレが・・・・。
そして、この線(排気側)をヘッドとの合わせ面に持ってくるとクランクシャフトが上死点から約5度ズレる上、吸気側を確認すると合わせ面まで来ていない。
もし、スライダーの摩耗によりズレが生じているのであれば、吸気側と排気側の位置関係は変わらない。

と言うことは、タイミングチェーンが伸びているということか・・・オイル交換頻度2000kmでコレですか!
サイレントチェーンでもないのになあ・・・・。
ついでにバルブクリアランスを確認したら、2番気筒前側排気バルブのみ最低規定値を下回っている(最小規定値0.18mm→約0.17mm)。

今年後半に車検があるので、それまではエンジン下ろしたくないなあ。
しばらくは、バルブクリアランス調整&タイミングチェーン交換でしのぎますかね。
Posted at 2012/04/29 22:43:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年04月22日 イイね!

タイミングチェーンの伸び

今日は、高校の頃からの友人が経営しているレストア屋に出向いて色々と世間話。
スポット溶接機貸せや~!なんて話をしながら(笑

その会話の中で、「最近、特定の運転条件でタイミングベルトが伸びた時の様にカム周りからカラカラ音が出るんだよね。タイミングチェーンのスライダーでも磨耗したかねぇ」と言ったら、「K6Aだろ?恐らくタイミングチェーン伸びてるよ。」と・・・。

ん?タイミングチェーンって伸びるの?と聞いたら、伸びるよと・・・。
オイル交換頻度2000kmなんだけど・・・・と言っても、伸びるよと言っている。
実際、新規格K6A(スライダーやテンショナ改良後)搭載ワゴンRでオイル交換頻度3000~5000kmでも3台伸びている車を見たそうな。
更にびっくりしたのは、整備振興会の講習でタイミングチェーンは伸びるので多走行車は点検するべし!と言われたそうな。

うーん。

伸びるのだったら、タイミングベルトの方がオイルまみれにならずに交換できるので良いのですが・・・。
来週ヘッドカバー外してチェックしますかね。
Posted at 2012/04/22 22:54:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年04月21日 イイね!

燃圧上昇を目指してレギュレータを加工!→成功♪

燃圧上昇を目指してレギュレータを加工!→成功♪先週レギュレータの潰し過ぎにより燃圧が0.3MPa→0.4MPaとなってしまい、色々と不具合が・・・(汗
そこで、ヤフオクで落とした燃料ポンプASSYからレギュレータのみを取り出してリベンジ!
目標は0.35MPaですので潰し量-0.3mmを目指し、万力やソケットを使用して頭のみを慎重に潰す!



で、-0.25mm潰したレギュレータの燃圧計測の結果は0.34MPa(圧力計の0点が+0.01MPaズレているので0.35MPa→0.34MPa)。
目標にちょっと足りないですが正確に0.05mm潰すことは難しいのでこれで作業完了!
予測噴射量は√(0.34/0.3)×265cc=282ccなので恐らく燃料不足も解消するはず。

装着して試走したところ、0.4MPa時に出たフィードバック領域のAFハンチングは無くなり問題は解消。
次に開通したばかりの新東名でリセッティング。
今まで全噴射時AF11強だった全負荷領域が10中ば(燃料粒径低下の効果か?)のセッティングも可能となり、狙った以上の効果が得られたのでOK

噴射量に余裕はありませんが、これ以上燃料が必要となる時はまた対策を考えます(笑
Posted at 2012/04/21 21:25:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツのお話 | クルマ
2012年04月15日 イイね!

燃圧上昇を目指してレギュレータを加工!→上がり過ぎた(笑

燃圧上昇を目指してレギュレータを加工!→上がり過ぎた(笑先日の触媒出口加工以来、高負荷域の燃料不足の解消を目指して以下の方法を模索してきました。

(1)INJ交換
→高過ぎ却下!
(2)リターン化
→高すぎ却下!
(3)フューエルレギュレータ加工による燃圧上昇
→出費要らず。
→手間はPriceress(笑

と、いうわけで、レギュレータ加工による燃圧上昇を目指して作業開始!
燃タンを降ろして、まずはノーマル圧の測定。



整備書の通り、0.3MPaで問題なし(この圧力計は0点が0.01MPaズレているので問題なし)。

さて、レギュレータのスプリングが入っている頭の部分のみを万力で潰します。
ノーマルは全長36.3mm。



ひとまず、これを35.7mm(0.6mm)に潰して再度燃圧測定すると・・・・・・嗚呼、なんか高過ぎ。。。0.4MPaになってしまった(涙
0.6mmしか潰していないのに0.1MPaも上昇するのか!!
狙いは0.35MPaだったのに・・・・。

仕方なしにこのレギュレータを取り付けて試走すると、フィードバックは働くものの、AFのハンチングが発生してかなり苦しい制御になっている。
しかし、全開域はAF10を切る位に燃料が吹けるようになったので燃圧上昇の効果はOK!

失敗は成功の基!として、ヤフオクで新たなレギュレータを燃料ポンプごと落札。
(純正部品は5000円以上するので買う気なし)

来週末に再度トライします!


Posted at 2012/04/15 18:46:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツのお話 | クルマ
2012年04月14日 イイね!

電力が不足することは1年前からわかっているのに、なぜ電力会社は対策しない?

いま、原発の再稼働が世間騒がせていますが、なぜこの1年の間に電力不足の対策を講じてこなかったのか?

電力業界は事実上独占な訳ですから、原発が稼動出来なければ電力足りなくなることなんて、去年の夏には引き算で出せたでしょ?ばかなの?しかも不足する電力量はたったの2%強だと・・・・。
こんな見え透いた小学生でもわかるような嘘をついて再稼働に持っていく連中には放射性物質を扱ってもらいたくない。

ドイツは日本の原発事故を教訓に全ての原発の稼動を止めた後、当初は不足した電力をフランスから購入していたため電力輸入国であったが、ここ一年の間に自然エネルギー(たったの一年で発電量2倍増)や原発以外の発電量を増やして、なんと電力輸出国に転換した。

事故当事者ではないドイツが原発から脱却できたのに、当事者である日本が出来ないとは情けない。
Posted at 2012/04/14 20:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | ニュース

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

123456 7
89 10111213 14
151617181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation