• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2012年04月10日 イイね!

触媒容量増加を企み中(触媒出口拡大加工)@球面フランジ変更4

触媒容量増加を企み中(触媒出口拡大加工)@球面フランジ変更4改造後、200km以上走りましたので溶接部の点検を実施。
今のところ、懸念している鋳物溶接も大丈夫そう・・・・モゲないことを祈っているがどうなることやら。
今後同部位が問題なければ、次にタービンハウジングからのアウトレット部内径拡大と触媒変更を行う予定。

そしてまだ先の話ですが、排気系が終わった後は、コンプレッサハウジング入口部位の圧損低減に着手予定。
現在、同僚の熱流体解析技術者に、一杯おごることを条件に圧損低減の形状最適化案を依頼中(笑
提案形状を基に改造予定です。

[追記]
塗装しないのですか?と、質問がありましたので回答。
無塗装の部分及び 溶棒 はsus材、ボスコのフロントパイプはアルスター材なので無塗装で問題はありません。
Posted at 2012/04/10 23:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツのお話 | クルマ
2012年04月07日 イイね!

触媒容量増加を企み中(触媒出口拡大加工)@球面フランジ変更3

触媒容量増加を企み中(触媒出口拡大加工)@球面フランジ変更3本日ボスコのφ45フロントパイプにもφ45球面フランジを溶接で取り付けて完成!
これで、触媒出口からマフラー出口まで(出口はφ50)全てφ45以上で揃った!

早速試乗すると、組み付けに使った556とネジ部焼付き防止剤が燃えて、エンジンルームとマフラーから白煙モクモク・・・後ろの車は離れるし、歩いているおじさんに「燃えているぞ!」と叫ばれた(笑

3kmも走ると白煙も無くなりましたので、全開とアイドルレーシングを試したファーストインプは以下の通り。
・全負荷時のブーストが勝手に0.1kgf/cm^2上昇
(オーバーシュートも同様に上昇)
・全負荷時、たまにチリッと鳴っていたノッキングが消滅
・0ブーストまで到達する時間が短縮
・以前よりも低開度で0ブーストに到達

高負荷時は予想通りの効果がありましたが、低負荷時はトルク落ちるかな?と思ったらターボの立上りが更に早くなったお陰でむしろトルク増加・・・・以前より乗りやすくなりました。

フロントパイプとマフラーを社外品に交換している方にはおすすめです。

-------(追記)-------
深夜街中から高速まで試走してきました。

当方のエンジン仕様だと、0ブーストまでは変化なし(但し、立上りは早くなる。)
0ブースト以上は全域でトルクアップ。
いつもターボのコンディションを4速ロックアップ@3000rpm時のブーストで判断しているのですが、本条件時のブーストが0.8kgf/cm^2→0.9kgf/cm^2と0.1アップ。
0ブースト以上は以前にもましてアクセル踏むと直ぐトルクが出るのでついつい踏んでしまう。

気になった点としては、かなりきつい登り坂で3速固定3000rpm時、トルク増加による共振が発生。この条件は避けないとATのベルハウジング部に亀裂が入るかも(笑
-------------------

そういえば、昨日触媒ASSY変更のついでにタービンのチェックも実施。
破損もなく、綺麗な状態で一安心。
水滴はエンジン始動時の凝縮水なので問題無し。
それにしても、何時見ても凄いカットバック。このカットバック量でネガな部分がないのでビックリ!

Posted at 2012/04/07 16:25:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツのお話 | クルマ
2012年04月07日 イイね!

触媒容量増加を企み中(触媒出口拡大加工)@球面フランジ変更2

触媒容量増加を企み中(触媒出口拡大加工)@球面フランジ変更2触媒出口にホンダ用φ45球面フランジの移植完了!
ノーマルφ32.5→φ45は、見た目にもかなりインパクトがあったので鋳物溶接で苦労した甲斐がありました。

ちなみに鋳物溶接は昔ながらのアーク溶接機を用いた純ニッケル溶接棒で実施。
よく、鋳物溶接は難しいとか言いますが、「冷えた状態で溶接しない」「電流をギリギリまで落として昇温を防止し白銑化を避ける」「溶接後20秒以内に溶接ビードをハンマーでピーニングする」だけを守っていればそんなに難しくはありませんし、プロではないので、うまく行かなかったら別の方法を取ればいいだけ。

溶接後、触媒出口部分のみ車載状態で交換しようと思ったら、ボルトが折れた(笑
結局ヤフオクで落とした触媒ASSYとそっくり交換し、ついでにアウトレット部分をガスケットに合わせて加工の後、取付けました。

後日、フロントパイプを加工して完了ですね。
Posted at 2012/04/07 00:37:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツのお話 | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

123456 7
89 10111213 14
151617181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation