2012年05月20日
昨日に引き続きカムチェーン交換作業を進めていたら、塩害のよるサビで(ボルト首下がサビで減肉)エアコンのコンプレッサブラケット固定ボルトが2本とも折れた(汗
幸い電動ドリルが入るスペースがあったので、サビの酷くない一本はkokenのエキストリクターで除去。
もう一本は、かなりアルミサビも酷くて、溶接除去を試すも全く抜けず。
エキストリクターも折れそうだったので中止。
最終的にはボルトセンターに6.5mmのドリルで穴を開けて、M8のタップでボルトを完全に除去。
鋳鉄ブロックなら、折れたボルトにトーチや溶接で熱を加えれば比較的楽に外れるが、アルミブロックはこの手が効かない。
結局ボルト2本の除去に5時間費やして、片づけ入れたら今日一日が終わった。
これがなければカムチェーン交換できたけど、来週車を使うため交換せずに一旦組み上げ。
今後、ボルトが折損した時のことを考えると、エンジン下ろして作業した方が安全&その他作業も断然楽。
慣れると1時間位でエンジン降りるようなので、エンジン降ろして作業します。
おそらくカムチェーン交換のみではなく、フルOHすると思う(笑
Posted at 2012/05/20 11:16:52 | |
トラックバック(0) |
不具合対応 | クルマ
2012年05月18日
今日からカムチェーン交換作業を開始しました。
作業時間はパーツリストに5時間と書いてあるので、「素人作業だと3日くらい?」とjaiattさんと笑い話。
早速作業を開始して、フロントカバーとオイルパンの取外しを残して今日はおしまい。。。。もっと進めようかと思ったのですが、いつものスズキクオリティに邪魔されて作業が進まない(笑
と、言うのも、ウォーターポンプのフランジボルトを外していると、2本のみ緩めトルクが全然落ちない。
塩害でボルト錆びたか?と思って外したら、ねじ山先端部にアルミを齧った跡が・・・。
なんでこうなる?と思いタップでさらうと、フランジボルトの首下長(ネジ長さ)に対してウォーターポンプハウジング側の雌ねじ長さが不足しており、不完全ネジ部のアルミがボルトのネジ部に食い付いたために、何時までたっても緩めトルクが低下しなかった。
今回は雌ねじ部をタップでさらう&ボルト交換でギリギリ解消(本当はリコイルしたいが、アングルドリルが無いとキリが入らないので諦める。)。
それにしてもスズキさん!
コレで整備時に発覚した製造不具合は3度目ですよ。
車は安い買い物ではないのですから、いい加減な作り方やめて貰えませんかね?
今日は(も?)久々に呆れました。
Posted at 2012/05/18 23:18:03 | |
トラックバック(0) |
不具合対応 | クルマ
2012年05月15日
先週注文しておいたタイミングチェーン周りのパーツが届きましたが、油圧テンショナ側に付くスライダーとブラケットの品番が変更されていた。
(どうも、MRワゴン2型の油圧テンショナは最新型らしく、初期型K6Aのタイミングチェーン周りゴッソリ対策品というわけではありませんでした。。。でも、不安なので一式交換するけど。)
これら部品はダイキャスト&板金ものなので、メジャーVerUPに繋がるコストダウン目的の品番変更は思い浮かばない(かなりのコスダウンに繋がらない限り、メーカーは高額となる金型改修はやりたがらないことが理由)。
そうなると、やはり何らかの不具合対策かな・・・・。
今回で3回目の品番変更とスズキメカも言っていたので、スズキさんは原因掴まずに当てずっぽうに対策中ですか(笑
タイミングチェーン周りの挙動把握なんて、RICARDO社のVALDYNソルバーで簡単に解析できるのに。
今週末タイミングチェーンを交換するので、変更点を確認してみます。
Posted at 2012/05/15 23:47:11 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2012年05月13日
最近、日経の下記ページが目に止まり気になった。
「それでも車を捨てませんか 所有コスト40年で4200万円」
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8000008052012
以前から、車の維持費はエクセルで管理しているので久しぶりに自車の年間維持費を確認すると・・・。
MRワゴンを10年償却、年走行距離1万kmで燃料代、消耗品、保険料、税金、車検代を合算すると約27万円/年となった。
この記事よりかなり安く済んでいることは、「自分で整備及び車検を行う」「車の購入費用が安い」「税金が安い」「駐車場代が不要」なのであろう。
ちなみに今から新車のプリウスの乗り換えた場合は約50万円/年であった。
安いと言えども年間27万円の負担は決して低くはないが、自由な時間と自由な空間、移動中や移動先での風景や人との出会いやその風土の楽しみ、緊急時の移動手段、みんカラでの出会い、整備や不具合で悩む楽しさ(笑)を考えれば、1日約750円(週一の飲み代と同等)以上の価値があると思っている。
皆さんは車に対して費用対価値を感じてますか?
Posted at 2012/05/13 22:18:50 | |
トラックバック(0) |
情報 | クルマ
2012年05月04日
最近ニュースで、VW車は国内販売時に為替による価格調整は行わないと流れておりました。
つまりVW車は、以前より安く日本に輸入できているにも関わらず値段は下げない=為替差益は全て販売店の純利益増になるということ。
だったら、日本から輸出されている車の内外価格差を最低グレード同士で比較すると・・・。
[トップバッターは日本が誇るEV車、日産リーフ]
アメリカでの価格は$27000=約221万円(82円換算)
http://www.nissanusa.com/leaf-electric-car/index#/leaf-electric-car/index
対して、日本での価格は約376万円
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/GRADE/
・・・・は?ちょっと待て!なんだこの価格差は!!
アメリカ価格は何と日本価格の約4割引・・・。
まさか、国の補助金78万円分引いても輸出国の方が高いとは・・・日本での購入ユーザーはこの事実を知っているのですかね?
下手すると、左ハンドルリーフを逆輸入した方が安いかも(笑
あまりに酷い価格差を付けると良心を疑われますよ!日産さん!!
・・・・・駆け出しから酷い価格差で打ちひしがれました(笑
[次は同じく日本が誇るハイブリット車、トヨタプリウス]
アメリカでの価格は$24000=約197万円(82円換算)
http://www.toyota.com/prius-hybrid/
対して、日本での価格は約217万円
http://toyota.jp/prius/
日本での価格は消費税込みですので、内外価格差はほぼ無いと言って良いでしょう。
日本人として良心を感じました・・・トヨタさん、ありがとう(笑
[最後に大衆車ということで、ホンダさんちのFIT君]
アメリカでは1.5Lエンジン車のみなので、日本での価格も同排気量に合わせます。
アメリカでの価格は$15325=約125万円(82円換算)
http://automobiles.honda.com/fit/
対して、日本での価格は約150万円
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/type/15x/
うーん。
消費税が含まれていることを勘案しても価格差は15%であり、しかもアメリカの方が安い。
もうちょっと努力が必要ですよ!ホンダさん!!
[総評]
内外価格差には各社の色々な思惑が絡むと思いますが、少なくとも輸入国の方が余りにも安いメーカーは良心を疑われても仕方ないと思います。
もし、サービスやその他経費で国内価格を下げられないのであれば、何かしらのメッセージを国内ユーザーに発信すべきです。
Posted at 2012/05/04 01:00:47 | |
トラックバック(0) |
日常 | クルマ