• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2012年10月28日 イイね!

PCXのオイル交換頻度

PCXのオイル交換頻度は6000km指定ですが、私は1000km毎に交換。
これは、PCXには茶漉しの荒さ程度のオイルフィルターしか無く、発生したコンタミがいつまでも循環するため。
幾ら性能の高いオイルを使用しても、コンタミが悪さする度合いに安い高いの差はないのです。

ちなみに一般的なエンジンでは、1μ以上のコンタミをろ過すると磨耗の進行を食い止められることが判明しており(堆積物による磨耗は除く)、ろ紙ベースのオイルエレメントはそこまでの性能はないものの、5μ程度は捕捉できる。
しかしPCXにはまともなフィルターが付いていない・・・。

本田はPCXの目標耐久性能と磨耗進行度を勘案して茶漉しフィルターにしたと思うが、乗っている側からすると、ちょっと心許無いなあと思う今日この頃。
Posted at 2012/10/28 23:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2012年10月28日 イイね!

PCXへの銀マネ搭載(5)

PCXへの銀マネ搭載(5) イグナイタ製作そっちのけでツーリングしていましたが、やっと完成。
現在作動確認をしているが問題はなし。

最終仕様は下記のとおり。
実測結果を反映してなるべく簡素化し、壊れても工具無しで5分でECU制御に戻せるコンセプトは踏襲。

・ノイズ等の問題が見られなかった為、フォトカプラによるECUとの分離はなし
・FETは耐圧500V25Aの2SK2372を使用
プラグを外して作動させてもFETの耐圧を超えなかったため、出力クランプ用のツェナーダイオード無し
・イーマネ入出力及びFET回路は5Vに統一し、その他は12V制御
・ゲート電圧は5Vに抑制しているため、クランプ用のツェナーダイオード無し
・ECUの入力インピーダンスは10kΩ、イーマネの入力インピーダンスは470Ω

あとは、防水12PコネクタをECUとハーネスを割り込ませて、イーマネ接続予定。
日々寒くなりツーリング日和では無くなってきたので(笑、作業も加速するかと・・・・。
Posted at 2012/10/28 22:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2012年10月14日 イイね!

自作イグナイタに関するご回答

自作イグナイタに関する質問を受けましたので、回答します。

Q
自作イグナイタを作れる技術があれば、ECUのイグナイタ回路に銀マネを割り込ませた方が楽なのでは?

A
銀マネは素晴らしいサブコンだとは思いますが、アフターパーツの信頼性は低いと思っています。
そのため、出先で銀マネや自作イグナイタが破損しても、工具無しで簡単に純正ECU制御に戻せるように組むつもり・・・従ってECUに手を加える気はありません。

なお、MRワゴンも、銀マネが壊れても5分もあれば工具無しで純正状態に戻せるように装着しています。
Posted at 2012/10/14 19:06:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2012年10月08日 イイね!

ホンダ純正ホットグリップヒーター取り付け

ホンダ純正ホットグリップヒーター取り付け来る冬将軍に備えて、ホンダ純正のグリップヒーターを取り付け。
但し、PCX用は半周ヒータータイプらしく、インプレを見ると、「手のひらは暖かいが、指先は冷たい」なんて、グリップヒーターを着ける意味の無いような書き込みも多かったので思案。

バッテリー容量、発電量、消費電力の関係を電卓で机上計算すると、全周タイプで行けそう。
ただでさえ負担を掛けるアイドリングストップがついている位なので、発電量に余裕が無い訳ないなあ・・・と思ったら、やはり余裕があった。
そして、色々と調べると、半周タイプと全周タイプは外観寸法は全く同じであり、異なるのは消費電力(15w→28w)とそれをコントロールするスイッチ(形状は同じなので、アタッチメントへの装着も問題なし)のみなので、一切の加工等は必要なくボルトオン。

よって、自己責任の元、下記の組み合わせを選択して取り付けた。

・08T71-KWN-710
ホンダ純正PCX用アタッチメント

・08T50-EWA-001H
ホンダ純正グリップヒーター(全周タイプ)

取り付け時にハンドル下のカバーを外す際に爪を折ってしまったが、ABS樹脂製だったので、慌てす騒がすアセトンで溶着して修理完了。
早速試走すると、下記の利点に気付いた。

・最大パワーにしても電圧低下等の問題はなし・・・と言うか、最大パワーを1分も続けると握れない位熱くなる。
そして、普通に走行している時は5段階調整のうち4と5段目で十分なので、消費電力も抑えられる
・全周タイプなので、まんべんなく暖かくなる
・アイドリングストップの際にはグリップヒーターのコントローラーが電圧低下を察知して自動的にOFF。走り始めて電圧が上がると勝手に電源ON(OFFになる前と同じ設定のまま復帰してくれる)になるので、バッテリ-上がりの心配もなし
・グリップが太くなるので、手のでかい私にはとても握りやすくなった

これは付けないと損ですね。
そして、グリップヒーター装着時に一緒に取り付けたキタコのハイスロットルのお陰で、全開にする際に握り直すことも無くなり、操作性が格段に良くなった。

久しぶりに、良い買い物をしました。
Posted at 2012/10/08 21:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2012年10月08日 イイね!

PCXへの銀マネ搭載(4)

PCXへの銀マネ搭載(4) 前回改善したイグナイタ回路のまま銀マネで制御しようと思ったら、入力範囲が5V-12Vとのだったので、制御系電圧を5Vに変更して再テスト。

試しにファンクションジェネレータを使って20kHzの方形波で駆動したが問題はなかった。
と言うことで、最終案の回路を基盤に移植後試走して、問題なければ銀マネ搭載します。
Posted at 2012/10/08 21:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 3456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation