• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2012年11月29日 イイね!

アンタは売りたいの?売りたくないの?

数ヶ月前、仕事帰りに国道129号線厚木市下依知にある工具屋に寄った時のこと。
一軒しかないから、一発で解る(笑

いつものように、この店の閉店は20:00だからあと15分は大丈夫だと思って入店すると、店員がいない。
暫く店内を見ていたら、女性店員が登場するものの俺の存在に気づいているにも関わらず、閉店10分前に消灯(汗
しかも、「もう閉店ですか?」と聞くと、なんと舌打ち。
最初は自分が閉店時間を間違えたと思ったら、単に早く閉店したかったようだ。

はいはい。そう来ますか!
◯カとキチ◯イは相手にしない主義なので、無言でチャッチャと帰宅。

それからと言うものの、工具が欲しい時は帰り際にその店に寄って現物を確認→家に帰って尼などで注文のルーチンに・・・。
プライム会員なので、翌日の帰宅時にはモノは届いているし安いしで無問題。
しかもこの店、やたら無料でDMやカタログ送ってくれるので、それも見ながら尼で注文なんて便利過ぎる(笑

勿論、このようなことは本意ではないし、PCXを購入したバイク屋さんのように多少高くてもキチント対応してくれるお店では買いますよ。
でも、店側が売りたくないのであれば仕方ありませんね。

と、いうことで、今後も工具展示場&カタログ送付屋として便利に利用させてもらいます。

ヤ◯ダ電機のように、一般の方にも展示場として使用されないようにがんばってね(笑
Posted at 2012/11/29 00:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2012年11月27日 イイね!

自作イグナイタの高回転失火原因

自作イグナイタの高回転失火原因自作イグナイタの高回転時失火原因を調べたところ、やはりノイズだった。

下の波形がECUのイグナイタ回路から生成した点火信号、上の波形がイグニッションコイルの一次側電圧波形。
生成した点火信号に乗っている約2kHzのノイズにより、5回のマルチスパーク状態になっていた(笑

対策として、ローパスフィルター回路を追加してもう一度試します。
Posted at 2012/11/27 23:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2012年11月26日 イイね!

キタコリアサス装着

キタコリアサス装着Fフォークがしっかりした分、リアのダメさが目立つようになったので、キタコのリアサスを装着。

価格comなどではかなり固いなどと書かれていたので、どうなることやらと入れてみると・・・値段の割によく出来ている。
でもこのサス、足回りセッティングができる人にしか向かない。
つまり、ポン付け用途では完全なセッティングは出ませんので、前後サスのバランスが崩れたまま乗るか?ノーマル風な味付けのサスに変更するか?のどちらかしかないです。

逆に、Fフォークのセットアップを含む、2輪の足回りセッティングが出来る人にはコストパフォーマンスは高いと思う。
私もセッティング出すまでに2日掛かりましたが、雨上がりのスリッピーな路面で、わざと前後滑らせられる程のニュートラルステアを維持できる、楽しい足になりました。

私的には当たり。
だけど、万人向けのサスではない。
Posted at 2012/11/26 23:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2012年11月18日 イイね!

Fフォーク油面調整

整備手帳に記載したとおり、後日試走したところ、サービスマニュアルどおりの油面では反力が有り過ぎてリヤの足回りとバランスが取れず、もう一度分解して油面を合わせることに・・・。

ホンダさん、サービスマニュアル記載の油面高さ間違ってませんか?
指定油面だと、明らかに反力有り過ぎですよ。
Posted at 2012/11/18 23:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2012年11月12日 イイね!

なかなか進まない

イーマネ搭載ですが、中々進みません。
ノイズにより、イグナイタの高回転域失火が収まらない・・・現在苦戦中(笑

悶々としてきたので、気分を変えてPCXのFフォークの突き出し量を調整した。
ノーマルはリーン始動のきっかけを与えないと狙ったラインをトレースし難いので、恐らくキャスター角が寝過ぎていると予想。

そこで、突き出し量を2mmから1mm毎に変更していくと下記の変化が。

2mm:あまり変化なし
3mm:ん?ちょっと変わったかな
4mm:ハンドリング激変・・・狙ったラインを違和感無く狙えるし、直進安定性も問題なし
5mm:さらに激変・・・と言うかシビア過ぎだし、直進安定性悪化

上記結果から4mmに決定。
この仕様でお山に行くと、視線をコーナー出口に向けただけでリーンしてくれるし、荒れた路面での安定性が向上している。副次的に重心が前寄りに移動してフロントタイヤの安定性も増した。
やはり、ノーマルジオメトリだとキャスターが付き過ぎて直進安定性まで欠いていたということか・・・。
これはやらないと損ですね。

なおPCXは、フォーク固定ボルトが突き出し位置を決めているので加工しないと調整できません。
他のオーナーさんは、突き出し量に合わせて新たにフォークに溝掘っている方もいますが、下記理由により別の方法で調整しました

・曲げモーメントが最大となるFフォークの固定部に、強度が低下する加工を入れる気にはなれない
・一度溝を掘ると、突き出し量をノーマルに戻した際に、曲げモーメントが最大となる部位に最弱部となる溝が来てしまう。
・ミリ単位の調整が出来ない

申し訳ありませんが、私の方法も重要保安部品を加工する必要がありますので、正しく加工できない際の事故発生を鑑みて、ここでの種明かしは自粛します。
なお、手計算にて加工後の部品の安全率は確認済み。つまり強度上の問題はありません。
Posted at 2012/11/12 22:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
25 26 2728 2930 

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation