• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2013年10月26日 イイね!

サブフレームのフィッティングとリア車高UP時注意点

サブフレームのフィッティングとリア車高UP時注意点(1)サブフレームのフィッティング

用事が早く終わったので、サブフレームのフィッティングを行いました。

フィッティングは大変だろうなあ・・・と思いながら、サンダーで切削&ハンマーで叩くこと数回・・・・。
アレっ?基本形状ほとんど変えずに装着できるぞ(;^ω^)

ホンダさん、最初は取り付けるつもりだったでしょ?
じゃなきゃ、こんなゴチャゴチャしている場所なのに、無い部品に対して絶妙に避けるレイアウトなんて出来ませんよ。
特にバッテリーケースのドレンなんて、絶妙な隙間でサブフレームを避けている。

まさか、燃タンの蓋が前に開くようにするためにサブフレーム廃止したなんてこと無いですよね??
燃タンの蓋だって、チョット加工すれば着いちゃいますし・・・。
・・・・なんだかなあ(^_^メ)


と、言うわけでフィッティングは約30分で終わっちゃいました。
後日溶接しますが、スパッタ防止の養生が大変そうです(笑
直流化改造した溶接機を用いるのでスパッタもかなり減っていますが、TIG溶接機に比べたら足元にも及びませんから。。。

(2)リア車高UP時注意点
上記フィッティング作業中、車高UPによる下記問題が見つかりました。
eSP車にてリア車高を20mmUPしている際の話となりますが、車高を上げている方はご留意を!

■燃料ホースとフレームの干渉
下記画像のとおり、車高UPさせた状態でセンタースタンドを用いると燃料ホースとフレームの一部が干渉&かなり引っ張られます。
このままでもかなり危険&更に車高を上げると燃料ホースが切れそうな感じ。



コレは燃料ホースのブラケットを一部切削して、ホースを固定しているボルト留ステーの固定方向を変えることで対応可能です。

下記画像は対策後の状態。
普通はブラケットとステーは一直線に配置されますが、ステーが斜めにボルト留されていることが判るかと思います。
これで干渉&引張現象が解消可能です。



■ブローバイホースとフレームの干渉
ここも車高を上げることで干渉しますが、ブローバイホースは柔らかい上に干渉量も少ないので大丈夫でしょう。
但し、上げてもあと10mmが限界かな?つまり30mm車高UPまでは大丈夫そうです。
それ以上上げる場合は対策が必要です。

Posted at 2013/10/26 17:33:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2013年10月26日 イイね!

次期エンジン

純正部品流用エンジンを組んでから既に1万km以上走行。
不具合なく走行できており性能、耐久性、燃費も満足していますが、この調子だと半年後には2万kmに達しそう(;^ω^)

そこで、今のうちから次期エンジンの構想を練る。
表面処理及びホーニング以外は自分で加工するつもり。
よって、旋盤&フライス盤を購入予定(^^ゞ

キット買えば簡単ですが、自分の考えを盛り込みたいので自作します。

■ピストン
・鍛造化
・WPC+モリショット処理

■ピストンリング&ピストンピン
・DLC処理

■ヘッド
・武川カム
・ポート形状変更&バルブシート形状スロート化
・(出来れば)バルブS/Pバネ定数UP品ワンオフ

■クランク
・PCX150流用ウエイト肉抜き

■シリンダ
・純正シリンダ流用:ターカロイスリーブ打ち替え
・パルホスM処理
・プラトーホーニング

■スロットルボディ
・PCX150純正2mmボーリング(φ27→φ29)

■インジェクタ
・CBR150流用or燃圧UP(レギュレータ加工)

構想練るのは楽しいですな(笑
Posted at 2013/10/26 10:23:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2013年10月21日 イイね!

空燃比フィードバックシステム

空燃比フィードバックシステム先日から試験中の空燃比フィードバックシステムがほぼ完成域まで来たので公開。

当初はアイドリングを含めた、本当に(笑)全域の空燃比をフィードバック制御させていましたが、ECUのISCV制御と銀マネの空燃比制御がケンカするアイドリング領域はハーレーちっくな不規則な状態になってしまいました(汗

そこでISCVが働くアイドリング領域&走行に関係ない領域は純正O2センサー+ECUで制御、走行に関わる部位はLC-1広帯域AFセンサー+銀マネでフィードバックさせています。

上記マップは空燃比マップなのですが、ハイフン以外の数値が入っている領域をフィードバック制御させています。
銀マネはこの空燃比マップを基にインジェクタマップを書き換えますので、新規にマップを製作すると学習を終えるまではギクシャクしますが、学習を終えてしまえばギクシャク感も無くなり安定運用可能となります。

この制御の利点は、巡航時は希薄燃焼で燃費を稼ぎ、アクセル開度50%以上はパワー空燃比なんてことが簡単に出来るので、速さと燃費の両立が可能です。
試験走行に行った長野では、前仕様54km/Lだった道のりにて58km/Lを記録。
パワー空燃比領域では点火時期進角を上回るトルク増加の効果があるので標高2100mmの麦草峠も難なく登坂できました。

なお、ECUのフィードバック制御をコントロールする為に、下記マップにてECUへのO2センサー入力or擬似O2センサー電圧入力をリレーにて切り替えています。



下記はフィードバック制御のパラメータ。
適切なパラメータを得るために、ちょっとばかりトライ&エラーが必要でしたが、現在は人間は何も考えずにアクセルひねるだけで勝手にフィードバックしてれます。


やっと、銀マネによる点火時期&空燃比のフルコントロールシステムが完成しました。
長い道のりでした(笑
Posted at 2013/10/21 23:10:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2013年10月21日 イイね!

サブフレーム入手!

サブフレーム入手!eSPにはサブフレームが無いことを知ってから、サブフレーム入手or自作しようかな?と思っていた矢先、なんとハニカまない王子さんより、事故車のサブフレームを頂けることとなりました。

ハニカまない王子さん、大変助かりました!
ありがとうございました!

ベビーサンダーで切ったサブフレームはかなり柔らかい感じですね。
材料はSKTM13Aあたりかな?タイ生産なのでハイテン材ではないかな?
まあ、そのお陰で難しことを考えずに溶接出来そうです。

で、家に持ち帰った後、不要なステー等をカット。


意外に肉厚なパイプ材なので、効果がありそう。


初期型とeSPはダウンチューブの角度が違いそうなので曲げる必要がありますが早く付けたいですね。
これでヨレが無くなれば最高。

近々バチバチッと溶接する予定です。
Posted at 2013/10/21 22:18:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2013年10月21日 イイね!

キタコサスの全長変更

キタコサスの全長変更先日のキタコサス全長変更方法のご紹介です。

用意するものは下記のモノだけ。
特別な工具は不要です。

・長いタイラップ4本
・ワッシャー(外径φ32、内径φ10、厚さはお好み。私はカインズホームで手に入れました。)
・17mmスパナとモンキーレンチ

作業方法
全長を変更するには、ロッドと上部ブラケットを分解する必要があります。
そこで先ずはタイラップ4本をスプリング円周方向に4箇所掛けます。


次に体重を掛けてサスを縮めながらタイラップを一箇所ずつ引っ張ってスプリングを縮めます。


この作業を繰り返してスプリングを縮めるとロッドを固定しているナットにアクセスできる様になります。


ここまで来たら、スパナとモンキーレンチを使ってロッドと上部ブラケットを分解します。


分解するとこんな感じですね。


ここまでくれば簡単。
あとはワッシャーをロッドを止めているナットとブラケットの間に入れるだけです。


ワッシャーはカインズホームで激安で売ってますので探してみて下さい。


あとは再度ロッドと上部ブラケットを組み上げます。


組み上がったら、タイラップを一本づつカットします。
その際、絶対にロッド軸方向を自分に向けない&部品間に指を入れない様に注意してください。

私が見た限りでは、3mm厚のワッシャーを3枚、計9mm入れることができそうです。
もしご自身で厚さを調整する場合は、ネジ噛合強度を確保するために1D(10mm)以上の噛合長さを確保してください。

この変更により、下記利点を得ることができます。
・スプリングのプリロードを抜くことが可能となるため、初期硬さを軽減できます。
勿論、プリロードはリングナットで調整できます。
・リアの車高が上がるため、キャスターが立ってクイックなハンドリングになります

キタコサスな方、お試しあれ。

なお、その他モディファイを行うため、OKAPさんから頂いた油漏れしているキタコサスをベビーサンダーで切り刻んでどう調理しようか検討中(^^ゞ
こう云う安価なサスの性能を上げるのは、手間は掛かりますが楽しいですね。
OKAPさん、ご提供ありがとうございました!
Posted at 2013/10/21 21:48:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCX | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20 2122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation