• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2014年03月24日 イイね!

買ったった!(^o^)

復活中の事故車でフィッティングチェックして、、、


空燃比センサーボスを溶接して、、、



取り付け完了!


で、早速試乗。
武川マフラーセッティングのまま走ると・・・低中速スカスカ(笑
このマフラー、完全に低中速捨てている・・・しかし、この割り切りっぷりが欲しかった(笑

では、低中速領域の目標空燃比マップを若干濃い目に。
点火時期は進角・・・ハイ完成!
武川マフラーの1割減程度までトルク復活。

W/R16g、キタコハイギヤ、PCX150ファイル、純正ワイドレシオ加工プーリーでも普通に走れますが、街乗り程度では出口加工した武川マフラーの方が確実に早いです。
が、それ以上の領域は8%弱燃料を多く食べてくれますので約+1PSですかね。
高回転域は先日の拡大スロボと相まって、とても気持ち良くなりました!

いりあさん、譲っていただきありがとうございましたm(__)m
Posted at 2014/03/24 23:06:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月21日 イイね!

岩井サーキット@私服走行会に参加させて頂きました

先週末、柴ちゃん&わかたくさんが広報してくださった、岩井サーキットでの私服走行会に参加させていただきました♪

今回はPCXな皆様と一緒に会話や走行会を楽しむ&下記検証を目的として、いざ相模原を出発。
片道100kmありましたが、朝は2時間ちょっとで到着・・・・予想外の早さ(;^ω^)。
休日早朝の16号流れの良さに感動(笑
帰りも所々渋滞していましたが2.5時間で帰宅できたので、思っていたよりは遠く感じませんでした。

到着後、皆様への挨拶もそこそこに一日枠を購入。
「一日枠購入したけど、そこまで走るかな?」とちょっと考えましたが、「一日枠」で正解(笑
一日のうちに何度も走行できるタイミングがあると、自分の参加ペースで楽しく走れます。
疲れてきたら1回休んで皆様とダベって休憩。。。。で、また走る。
例えはよくありませんが、休み休み楽しく酒飲む感じです(;^ω^)

そして、今回二度目となるわかたく号の試乗。
もうねえ・・・・・ストレートで「早えぇーー」と叫びながら試乗させていただきました(;^ω^)
エンジンも凄いけど、駆動系のアクセルに対する追従性がすばらしく、今後の参考になりました。
ありがとうございました!

広報してくださった柴ちゃん&わかたくさん。そして、当日お相手していただきました皆様、ありがとうございました!
わかたくさんより、年数回の開催を予定されていることですので、また楽しく遊びましょう。



----検証内容----
ミニサーキットという普段と異なる環境下の適用性及び耐久性を確認しました。
NG項目は問題の洗い出し&対策済みなのでOK。
次回が楽しみ。

(1)サブフレームの強度確認:OK
捻じれや振られ、装着前のフルブレーキング時に感じていた、何処かに飛んでいってしまう位の不安定挙動も皆無。
なお、装着当初の強度増加によるシビアなハンドリングは、足回りのジオメトリセッティングで改善済み。


(2)拡大スロボの耐久性(特にネジゆるみ)確認:OK
ねじゆるみその他不具合なし。


(3)サブコンによる空燃比フィードバックの追従性性確認:NG→対策済み
拡大スロボの影響か?アクセル角加速度変化に対してエンジン回転数の上昇が早すぎる領域ではECUの加速増量が間に合わず一瞬薄くなる空燃比をフィードバック機能が検知→ある領域のみ異常に増量が積み重なってしまう現象が発生。
(逆に考えれば、ほんの一瞬薄くなる状態をも検知してフィードバック出来ているので追従性は問題なし。)
対策として、ECUの加速増量が間に合わない領域はサブコンの加速増量制御で同機能を補完。
通勤路でワザとブリッピングするようなアクセル操作を繰り返しても異常に増量する現象は抑制できました。


(4)7000rpm変速仕様(通勤仕様)での実力把握:OK
ほぼ同じエンジン仕様&比較的体重も近い柴ちゃん号をベンチマークとして、周回タイム及び1/32mileにて把握
周回タイムは1~2s遅れ、1/32milaは約0.2s遅れなのでほぼ予想通り。
次回はW/Rを軽くして変速回転数を9000rpmまで上げて試す予定。


(5)タイヤ及び足回りのコントロール性及び限界確認:OK
ハンドリングはニュートラル。
タイヤの滑り出しも穏やかでコントロール性もOK。
激安自作軽量加工のφ260ディスクも効き十分。

但し、これ以上の改善するには下記に対する対策が必要。
でも、通勤仕様なのであまり過激な改良はしない予定(;^ω^)

・タイヤのグリップ不足
・Fフォークのバネ定数不足
・リアサスの減衰不足
Posted at 2014/03/21 08:28:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2014年03月09日 イイね!

スロボ拡大加工の確認及び効果

拡大スロボにて、約700km走行完了。
もう一度分解して、不具合無き事を確認しました。

ネジゆるみ無し。
隙間の変化も無し。

OK!問題なし(^ω^)このまま継続使用します。




拡大スロボの効果は以下のとおり・・・満足してます。

なお、全域空燃比フィードバックの利点を活かして、バタフライ弁の断面積増加分、パワー空燃比領域を広げました。
(アクセル開度40%以上をパワー空燃比領域に設定。ノーマルは70%以上がパワー空燃比領域。)

[低中開度&低中速域]
ハイスロと同じ様に、アクセル開度に対してトルク変化が大きくなるので楽しいです。
なお、渋滞等での低開度コントロールは気難しくなるかな?と思ったら、意外に変化なし。
普通に扱えます。

[高開度&高速域]
ノーマルエアクリ加工レベルなので変わらないだろう・・・と思ったら、全然違う。
ハイカムの効果が出始める8000pm以降の伸びが明らかに改善されました。
空燃比フィードバック量が5%前後増えましたので、1ps弱上乗せと行った感じですね。

Posted at 2014/03/09 22:17:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2014年03月08日 イイね!

【ご質問回答】O2センサーフィードバックの停止

サブコンを取り付けた方から、アクセル開度70%以下領域のO2センサーフィードバックを止めて全域を燃調セッティングする方法についてご質問を頂きましたので回答します。

最も簡単な方法はO2センサーコードをセンサーから外すor切断する方法です。
外すor切断すると、燃料噴射量は増量制御されますので(一定の状態まで増量されると停止します。)、それを見越してサブコンにてセッティングすることとなります。
また、エンジンチェックランプは点灯しますが、eSPに限っては、その他制御に影響はありません。
(サービスマニュアルにも書いてあります。)
初期型はサービスマニュアル持っていないので、持っている人に見せてもらうor購入して確認してください。

エンジンチェックランプを点灯させたくない方はECUのO2センサー入力に0.2V~1Vを入力してください。
0.2Vを入力すると増量制御、1Vを入力すると減量制御されます。
電圧生成方法は、3端子レギュレータで5Vを生成した後、抵抗で分圧する方法が良いでしょう。

3端子レギュレータ
http://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/wisdom_page/3terminalreg.html
抵抗分圧の計算
http://sim.okawa-denshi.jp/teikokeisan.htm

なお、0.5V前後を入力すると燃料の増減が発生せず、完全にフィードバックが止まる領域がありますが、そもそもO2センサーは空燃比14.7(理論空燃比)で急激に電圧が変化するため、中立電圧では、僅かな入力電圧のズレが増減に効いてしまいます。
よって、濃いか?薄いか?のどちらかの電圧に振った方が、サブコンでの増減値も安定します。
私の場合、0.2Vを入力して増量制御させた状態で銀マネ+リニア空燃比センサーでフィードバックさせてます。

参考資料:O2センサーの空燃比-電圧線図
http://www.jaspa-oita.or.jp/jissen/2011/10/page1_1.html
Posted at 2014/03/08 22:13:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2014年03月02日 イイね!

PCX150スロボ拡大加工完了

PCX150スロボ拡大加工完了PCX150のスロボ拡大加工が完了。

左が練習用PCX125スロボ拡大品(φ24→φ27)、右がPCX150スロボ拡大品(φ26→φ28)。
遠近の関係で右のPCX150スロボの方が小さく見えますが直径で1mm大きいです。

PCX150スロボは拡大寸法が控えめですが、これは耐久性を重視して最小肉厚を1mm確保したためです。
また、上記2個のスロボ共、出口径に対してバタフライ径は1mm小さく、MADMAXのφ30スロボも同様にバタフライ径がφ29と想定すれば、無理して広げる必要もないと判断しました・・・・何方かMADMAXスロボのバタフライ径教えてくださいm(__)m

今回は内径-バタフライバルブ間のクリアランスを2/100目標で作ったのですが、余りにもクリアランスが狭いのでバタフライを組み付けるだけでも一苦労しました。
その御蔭で光にかざしても全く隙間なく、装着後のアイドリングもノーマルと同じ様に安定しており問題は無し。

なお、バタフライを並べてみました。
左からPCX125ノーマル(φ24)、PCX150ノーマル(φ26)、PCX150拡大加工用(φ28)です。



走行時のインプレは後日報告予定。
Posted at 2014/03/02 01:00:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | PCX | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
234567 8
9101112131415
1617181920 2122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation