• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2014年08月26日 イイね!

(1)3Pot部品:初回ロット分曲げ完了&配布希望人数の調査

一先ず初回ロット分の曲げ完了!
この後、加工穴をSUS304のプラグ&TIG溶接で埋めます。
ステンレス仕様は無塗装なのでここで完成。
スチール仕様はカチオン電着塗装を経て完成です。



[スチール塗装仕様]
参考リンク by H390さん(うまくリンク貼れなかったのでURLをコピペしてご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1405009/car/1028874/6288826/parts.aspx

先日当方のブログでもお見せしました、スチール仕様の黒色カチオン電着塗装品となります。
カチオン電着塗装は自動車の塗装にも使用されるほどの強固な塗装です。
画像奥の11個がそれになりますが、2個は予備で一旦手元に残して、配布した皆様が無事取り付けられたことを確認の後に再配布に回します。

[ステンレス無塗装仕様]
参考リンク by ドットコムエルデさん(うまくリンク貼れなかったのでURLをコピペしてご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1828226/blog/33395380/

錆びないSUS304材ですので無塗装の金属光沢のまま配布します。
画像手前の2個がステンレス仕様なのですが、1個は予備です。
スチール仕様と同じく、問題なければ残り1個も配布に回します。


[配布価○について]
送料込みで下記価○を予定していますが、も○けはありません(笑
PCXな皆様に少しでもお安く配布できる様にH390さんとエルデさんが手伝ってくださいましたm(_ _)m

スチール塗装仕様:※あわわわ~あえわわ/個
ステンレス仕様:※うわわわ~うえわわ/個
→ステンレス仕様は材料費が高いのでどうしても高価になってしまいますね。

8/27追記
色々と訳あって価○やそれに関する文字を伏せました。
価○の伏せ字の意味が判らない場合はお気軽にコメントより質問してください。


なお、上記の1ロット分を除いて、スチール仕様が残り19個、ステンレス仕様が残り1個です。
恐らく、この数あれば希望される方全員に配布できると考えておりますので、初回ロットが無くなったら直ぐに2ロット目の製作に入ります。

残ったら・・・その時考えます(笑

[配布希望人数の調査について]
配布希望者の人数を知りたく思いますので、ほしい方は本ブログのコメント欄に、「俺or私に3Pot部品くれ!」と記載してください(笑
なお、記載したからと言っても配布は強制しません。
最終確認は後日行いますので、今回はあくまでも希望人数調査です。

先日フライングしていた常連さん(枯れ木さん、MABOさん、SAKOさん)は勝手にカウントしておきますので記載不要です(笑
Posted at 2014/08/26 22:56:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月23日 イイね!

3pot部品と昭和のかほり

昨夜、下記のブツをお預かりするためにH390さん宅をご訪問。

そして、いつもの息を呑むような高品質。
これだけでご飯食べれますね(笑
いつもご対応していただき、本当にありがとうございますm(._.)m



23時位まで色々とお話をさせていただいた後、16号経由で帰宅。

その目的はコレ。

昭和のかほり漂うオートパーラー上尾に寄るため。


昔懐かしいそばとうどんの自販機。
ニキシー管の待ち時間表示が泣かせます(笑


もちろん食べます。


こっちも食べます(笑


残念ならがグーテンバーガーの自販機は、販売元のマルシンハンバーグが製造中止したため撤去されたとのこと。
無くなる前に食べれおけばよかった。

古昔の、高速道路のSA・PAや無人ドライブインの思い出に浸れる昭和なスポットでした♪
Posted at 2014/08/23 22:18:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2014年08月15日 イイね!

夏休みの宿題(ボルトオンサブフレーム試作とEXUP取り付け)+予告

前々から決めていた夏休みの宿題が完了(笑

(1)ボルトオンサブフレーム試作
純正の取り付け穴を利用したボルトオンサブフレームを試作しました。
コンセプトは、「簡単に着脱可能」、「過剰な剛性は求めない」です(笑



「簡単に着脱可能」は、判っていただけると思います。

「過剰な剛性は求めない」は、エルデ号の様に、純正+αのバランスの良い剛性が得られる仕様とすることと、補強パーツを弱く作ることでフレーム側取り付け部に損傷を与えないフェイルセーフを目指したものです(男性であれば手で曲げられる位の剛性)。
取り付け後はカウル内に収まりますので外見は変化無し&取り付け時の加工は一切不要です。

このサブフレームは、近隣のJF28 eSP乗りの方に一旦取り付けさせていただいて(私がフォロー可能な近隣の方にお願いしました)、効果と耐久性を確認予定。


(2)EXUP取り付け
WR250のEXUPバルブ、ラジコン用サーボ、自作サーボコントローラーによるEXUPシステムをPCXに取り付け(笑

WR250のEXUPバルブとサーボ


自作サーボコントローラーとエンジン回転数-アクセル開度の3Dマップより0-5V電圧を生成する銀マネ
わかたくさんから頂いた壊れたアドプロの昇圧回路ケースを流用して自作サーボコントローラーを収納

狙いは、「ハイカムとブレードマフラーで低下した低中速トルクの回復」、「より抜けの良いマフラー構造に変更して更なるパワーアップ」。

EXUPバルブはラジコン用サーボ取り付けブラケット作成&熱害対策を施した後にブレードマフラーをぶった切って溶接取り付け。

自作サーボコントローラーは銀マネで使用していない、エンジン回転数-アクセル開度の3Dマップから出力される0-5V電圧に従ったV(電圧)-F(周波数)変換とデューテー比可変の機能をPICでコントロール。
相変わらず点火ノイズに悩まされ、安定作動まで苦労しました。

で、早速試走。
まずは、エンジン回転数のみによる開度コントロールを全領域20%毎に増加させて試走すると・・・。
小開度だとあからさまに低中速がトルクフル。高回転は全然伸びない。
大開度では、マフラーの抜けをまだ改善していないので従前仕様と同じ。

上記の傾向から下記マップを作成。

0Vで開度0%(アイドリング出来る位の隙間はあり)。
4.7Vで100%(バタ弁部はブレードマフラー比5mm直径が大きいので、全開にするとバタ弁無しとほぼ同断面積)。


このマップで走ると・・・・・狙い通り高速のパワーは維持したまま低中速のトルクが大幅に復活!
通勤仕様でありブンブン丸ではないので、今までは、んんっ?って思う位に低中速のトルクが足りなかったが、下記の仕様と比較して低中速トルクは2.5位に回復。
これだったら、ハイカム入れても普通に使える!
満足度高し!!(笑

低中速トルク3:ノーマルカム+武川マフラー
低中速トルク2:ハイカム+武川マフラー
低中速トルク1:ハイカム+ブレードマフラー

一先ずはこの仕様のまま耐久性を確認・・・特にサーボが気になるが、壊れても秋月で1500円で購入できるので半年も持てば十分&簡単に交換できる構造に作ってあります。

特に問題なければ、後日サイレンサーの抜けを改善します。


[予告]
3Pot部品の配布準備がほぼ整いましたので、後日ブログにて配布を希望される方を募集予定。

Posted at 2014/08/15 20:24:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2014年08月04日 イイね!

JF56

タンクは前部と側面で容量稼いでいるので、上面にサブフレームも通せる。
JF28 eSPであればタンクも流用できそうだけど、私めのPCXはサブフレームのせいでタンク交換できない。

どなたか、人柱になってください(笑


フレームはアンダーボーンのパイクワークをちょっとだけ変更してステム左右方向の剛性をちょっとだけ補強。
振られは多少抑えられるけど、前後方向の剛性と合わせて初期型フレームのソレには及ばない。


かぱちゃん、情報あんがとね!


Posted at 2014/08/04 22:54:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | PCX | 日記

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
171819202122 23
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation