• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2014年11月29日 イイね!

バイク暦

メッセージにて、「PCX以外のバイクには乗ったことありますか?」とご質問頂いたので返答。

はい。ありますよ。
バイク歴は下記の時系列順です。
PCXで13台目・・・・・バカ者ですね(笑

基本的にオフ車志向ですが、軽くてハイパワーなバイクであれば何でもOKです。
PCXは通勤の足のために買ったのですが、おかしな方向に進んでいます(笑

・VFR400R(メイン)
死に物狂いでバイトして買った初めてのバイク。
自分でHRCキットを組んで遊んでいましたが、公道だと遊ぶ場所が限られるので飽きて売却。

・DT125R(メイン)
初めてのトレール車。
このバイクでオフの楽しさを知り、これ以降はオフ車にどっぷり。
その後、同じくオフ車に嵌った友人に売却。

・XLR250BAJA(メイン)
DT売却代金+αで購入。
林道やMXコースを走って遊んでいましたが、林道走っていて崖から落ち掛けた時は死ぬかと思いました。
その後あえなく事故で廃車。
人間も一ヶ月入院。

・CRM250(メイン)
事故の車両補償+慰謝料で購入。
100kgチョイの車体に無限キット組んだ45馬力は楽し過ぎ(笑
エンデューロ出場や初の北海道一周ツーリングもこのバイク。
3万キロ乗って知り合いに売却。

・TDR250(サブ)
友人からの譲り物。
速かったのですが、CRMの方が楽しかったので直ぐに売却。

・TDR50改200(サブ)
初めて買った溶接機で、3ヶ月掛けてDT200RのエンジンをYPVS込みの電装ごと移植。
軽二輪登録して普通に通勤に使用(笑
ポート変更、圧縮比アップ、自作チャンバー、PWK等組んで約40PSの4速からでもウイリーするアホバイク。
製作途中に、ヤマハのお客様相談室に両バイクの配線図が欲しいことをお願いした際、ニコイチバイクを作っていることを伝えたら、無料で使い古しのサービスマニュアルを送ってくれたことは良い思いで(笑
なお、今でも実家に残骸が転がってます。

・KX250(コンペマシン)
オフの草レースに出たくて購入。
バイク操作のいろはを学んだ一台。
原付並の車重に60馬力近いパワーはCRM以上に狂ったバイクでした。

-----ここで大型自動二輪免許取得------
大型乗っている友人に、「大型自二なんて要らないでしょ?」と言ったら、免許取ってから言え!と言われたので、翌週有給取ってMXウエアフル装備のまま試験場に出向き限定解除。
MXウエアで行ったのは友人にその格好で受かったら焼肉おごると言われたから(笑
舗装路で750cc操るより、KX250でマディーを全開で走る方が10倍難しいので試験はコース覚えただけで無問題(笑
もちろん焼肉Get!(笑
---------------------------------

・CB1000SF(メイン)
免許取ったので一先ず大型車購入。
ハンドリングは良かったのですが、余りにも重く遅いので二度目の北海道ツーリング行った後に売却。

・アフリカツイン750(サブ)
友人から購入。
無用に重心高く面白くなかったので直ぐ売却

・NX650(メイン)
会社辞めてオーストラリア一周を共にしたバイク。
現地で購入、一年後帰国時に現地で売却。
3万キロ/年も乗った割りに新車の7割位で買い取ってくれたので、帰路はTシャツ姿でビジネスクラス(笑
バランスの取れた良いバイクでした。

・CBR1100XX(メイン)
逆車フルパワーに乗りたくて購入。
PCXと同じくコンビブレーキは速攻で解除。
自分でエンジン下ろしてポート研磨、自作マフラー、インジェクション車だったので自動車用サブコン搭載等、一通り手を入れました。
とても素直なバイクでしたが、余りのパワーに何処で全開にするの?という疑問が。。。
そして、首都高グルグルor高速で走っている最中に、「これでコケたら一瞬で死ぬな」と思った瞬間に馬鹿馬鹿しくなって売却。
この手のバイクは全開で乗れる海外にでも移住しない限り、もう購入することは無いかな。

・KSR80(サブ→メイン)
CBR売却でメインバイクに昇格。
ポート変更、圧縮比アップ、キャブボーリング、BT系ミディアムタイヤ入れて楽しく乗っていましたがCDIパンクを機に2万キロで売却。

・PCX←今ここ(メイン)
初のスクーター。
通勤用にWR250が欲しかったが家のローンが残っていたので、仕方なく購入。
但し、ニーグリップ出来ない、前後車重バランスが大幅に異なる等を含めて、未だ正しいスクーターの乗り方が出来ていません。

[バイクの画像@オーストラリア一周]
いじり記事のブログばかりですが、ツーリングも大好物。
あまり写真を撮らないのでツーリング先の画像はほとんど無いですが、さすがにこの旅では撮ったのでちょこっと紹介。
写真を更にスマホで撮ったので画像が悪いですがご勘弁を。

・エアーズロック
デカイ一枚岩。
一周したら100kmもありました(笑


・ピナクルズ
砂漠に木の根に溜まった石灰岩が風化せずに残っている場所。
普通の人は4WDのツアーバスで行くしかないですが、バイクだったので自力で到達(笑


・アウトバック(砂漠)
オフ好きにはたまらない道。
但し、コルゲーションの影響を避けるために100km/h以上で飛ばす必要があります。


・National Highwayの標識
左から野良ラクダ、ウォンバット、カンガルー出没注意(笑
この先で全部見ることができました。
野生のウォンバットを見れたことは奇跡だと現地人に言われました。
Posted at 2014/11/29 19:48:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然 | クルマ
2014年11月20日 イイね!

ブツ入手

ディーラーのメカさんが、「こんなにいっぱい何に使うのですか?」と。。。

そりゃそうだ。
乗用車一台に付き一個しか使わないパーツだしwww

希望者さん分の7個入手したのでヨロ(笑



Posted at 2014/11/20 20:29:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2014年11月16日 イイね!

作業備忘録

(1)3potパーツ取り付けオフ
埼玉組はわかたくさんに託して先月開催していただきましたが、遅れていた神奈川組の取り付けオフを週末に開催。
4台取り付けましたが、皆様ご満足していただけた様で安心しました。

ちなみに、3potパーツ絡みで印象に残ったのはこの一台。
オールステンで組み合わせたカパキチ号。
かなりエロいですが、エアブリーダーから汁が垂れているのはご愛嬌(笑



そして、当日にしたーまさんからバイカーズの調整式レバーを譲っていただきました♪
操作性がとても向上して、無用にブレーキングしたくなる位に使いやすくなりました。
にしたーまさん、ありがとうございます!


で、作業完了して皆さんでご飯食べた後、KN横浜に初訪問。
KNマシンをかぶりつきで見れたことは大収穫。
こんなことやあんなこと・・・・・色々と今後の参考とさせていただきます(笑

(2)試作鉄製キャリサポ装着
先日試作した鉄製キャリサポの走行試験を行うために軽く研磨して塗装の後、装着。
安心して締め付けトルクを掛けられる幸せ・・・・タマランです。はい(笑

一ヶ月程度試験を行い、問題なければ・・・・受注生産かな?



ノーマル風なところも気に入ってます。



(3)二代目通勤エンジン製作開始
既にエンジンに手を入れてから3万キロが経過(車体としては5万キロオーバー)して、まだ調子は良いものの次期エンジン製作のベースエンジンとするために、載せ替え用の二代目通勤エンジンの製作開始。
走行600km前後のノーマル125ccエンジンを基に、先ずは純正プーリー類を加工してハイスピを製作。

W/Rが端まで移動できる様に溝を延長。
左が加工前、右が加工後。


ベルトがプーリー外周まで移動できる様に合わせ面を切削。


ベルトが端まで行けるようになりました。


ワイドレシオ化するために、フェイス角を内側半分のみ14°に切削。


W/Rも勿体ないので、内径を切削して軽量化。


右から純正未加工19g、加工済み16g、参考として純正加工済み12g
ノーマルW/Rの耐久性は捨てがたいです。


あとはタイカムに替えてプーリー周りは完成。
次はファイナルギヤを変更して10%ハイギヤ化を行います。
Posted at 2014/11/16 21:06:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2014年11月13日 イイね!

内圧コントロールバルブその後&純正加工φ260ディスク用キャリサポ

(1)日産純正チェックバルブ流用の内圧コントロールバルブその後

装着して半年経過(1万キロ以上走行)したので内圧コントロールバルブを確認してみました。



外したままでこの状態。汚れやエマルジョンの堆積なし。
もちろん機能にも問題なし。満足満足♪
もうこれ無しでは、エンブレが効きすぎて乗り難いです。




(2)純正加工φ260ディスク用キャリサポ
社外品のφ260ディスク用キャリサポはアルミ製であるため、多くの方がねじの破損を経験されている。
そこで、純正キャリサポを切った貼ったの溶接肉盛り&フライス盤で平行出してφ260用鉄鋼製キャリサポを試作。

取り付けに問題ないことは確認出来たので強度計算を実施。
安全率1.5以上であることも確認できた。

一旦装着して、問題なければ新たに削り出しで製作するつもり。

Posted at 2014/11/13 22:00:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月04日 イイね!

出来事備忘録

(1)溶接機用電力供給システム構築
ボロ家買ってセルフリフォームして住んでいるのですが、盗電との契約が30Aしかないため、まともに溶接できない。
そこで分離した電力供給システムを構築

上段に乗っているのがヤフオクで落とした無停電装置@100V30A。
自動車用バッテリーを組み合わせて無停電装置に供給。
満充電であれば半日は持ちます。


でも、半日では心許無いので、香港から取り寄せた48V10A供給スイッチング電源をバッテリーに合わせて追加。。。と思ったら、ひどい作りだったので、火を噴かない様に改良の後に追加ww
これで、一日持つようになりました。
もちろん、電気工事士法には抵触しないシステムで構築してます。



(2)プラズマカッター&直流TIG溶接機&アーク溶接機のマルチ機器導入
MIG/MAG溶接機に続いて、上記機器を導入。
もちろん、安物中華製@4万円位(笑
画像下段の機器がそれです。


先ずはプラズマカッターの性能からチェック
公称8mmですが、7mmはサクッと切断可能。
十分な性能です。


その後、オマケの直流TIG機能にアルゴンボンベを繋いで試すと・・・これオマケじゃなくて、十分な性能(笑
ステン0.5mm~4mm厚は普通に溶接出来る・・・と、いう事は、マフラー作れます。
中華製は信用していないので中身を確認しましたが、まともに作られており無問題。
良い買い物でした。

(3)キタコサス延長加工
バンク角不足を補うために取り付けスパンを350mmまで延長加工。
いままで苦労して溶接していたのに、新たな機器ではサクッと完了。
フロントも10mm突き出しを増やしましたので、岩井サーキットでもバンク角を気にせずに走れました。







撮って下さった茶熊さん(モモンガさん)に感謝!
構図もすばらしく、お気に入りです。

(4)センタースタンド延長&サイドスタンド延長&リアブレーキレバー延長
新たな溶接機器や切断機器に気をよくして、上記延長加工を実施。



センタースタンドはそのまま延長するとバンク角不足を招くため、僅かに跳ね上がり形状としました。




サイドスタンドは簡単。
30分で完成。


ブレーキレバーも簡単。
分解と合わせて一時間で完成。
3pot化すると、リアブレーキの効きの甘さが目立ちますが10mm延長で普通にロック出来る位に改善。
リアブレーキは姿勢制御にしか使いませんが、軽く握ってコントロールできるのでラクチンです。




(5)MRワゴンユーザー車検
車高調、補強バー、他車流用ディスクローター大径化、触媒出口溶接加工、自作インタークーラー、タービン交換、マフラー交換etc・・など、物言いの付けられそうなMRワゴンのユーザー車検を取ってきました。
で、下回り検査で車高とスプリングの遊びを突っ込まれると思ったのですが、あっさり合格。

検査官に、「車高調入っているけど、調べなくて良いの?」と聞いたら、「まともに整備してあるし、問題無いの判っているからこの質問してるのでしょ?」と逆に返されてしまいました(笑
どうも、定期点検記録簿をきちんと書いた点が良かったようです。



これで無事2年間乗れる様になりました。
Posted at 2014/11/04 22:17:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | PCX | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23 45678
9101112 131415
16171819 202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation