• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

スポコン製作記(サブフレーム製作)

普段乗りPCXが完成したので、スポコン製作開始。

まずは何は無くともクタクタeSPフレームに必須なサブフレームから製作。

前回手曲げしたSTKM11パイプとステム下のブラケットをSTKMR角材で製作。
なお、PCXのフレームは切った感じがとても柔らかい感触なので(恐らくSS400以下)、サブフレームもSCM材等の引張強度の高い材料は使用せずに柔い材料で作ります。


初期型サブフレームのサルマネ形状ですがフィッティングをチェック。。。。良いんでない?
相変わらず、タンク外すことは考えていない仕様(笑


あとは本溶接して組み立て。熔棒も490MPa級の柔いもの。
それにしてもTIG溶接機が5万円も出せば買えるのですから良い時代になったものです。


で、組み立て品をフィッティング。。。うんうん、よくマネできました(笑
ちなみにホンダの初期型サブフレームは応力集中が発生しにくい形状で出来ています。


あとは、来週フレームに溶接して完成です。

次は禁断のステム拡大加工の予定。
鋳物溶接で強度を出すには技術的に相当な困難を伴うので、今のうちから熔棒や溶接方法、補強の入れ方を吟味します。

こうご期待(笑
Posted at 2015/03/30 22:14:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2015年03月16日 イイね!

グローブの臭い取り

かれこれ二年使用しているRSタイチのウインターグローブがかなり臭くなってきました(ー_ー)

そこで臭い取り開始。
80度のお湯にグローブまるごと漬けて10分放置するだけです。

なぜお湯に漬けるか?
臭いの原因は雑菌の繁殖なので、殺菌することで消臭できます。

あとは軽く絞って乾せば完成。
除湿機の衣類乾燥モードを使えば6時間位で乾燥しますね。


この消臭方法、効果絶大ですが自己責任でどうぞ。

Posted at 2015/03/16 21:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2015年03月15日 イイね!

チェックバルブ使用時の凝縮水の排水について

以前紹介しました日産純正チェックバルブを流用した内圧コントロールバルブを使用していると、冬季はブローバイガスに含まれている水分の凝縮により、エアクリーナーの排水チューブに水が溜まりやすくなります。

よって、定期的に点検して水が溜まった際にはチューブを外して排水してください。



下記画像のエアクリーナーについている透明なチューブに水が溜まってます。
最高気温13度前後の陽気だと一か月位で満タンになります。
厳寒期はあまり溜まりません、

Posted at 2015/03/15 21:31:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2015年03月08日 イイね!

作業備忘録

(1)EXUPサーボ交換

三月に入ってから、走行時のトルクが安定しないなあ・・・と思っていたら、EXUPバルブ制御に使用しているRCラジコンサーボがやっと壊れました。
(過去、私の配線加工ミスで一度作動不良が発生しましたがサーボ本体は問題なし。)

何せ、繰り返し作動回数から予想した当初の寿命は2か月ですので、何時壊れるか楽しみにしていたのですが・・・なんと7か月目で故障。
その間、走行距離は一万km以上、もちろん大雨でも乗っていましたので耐久性能は十分。

で、早速同じサーボに交換。
しかも1000円/個なので低ランニングコスト。
相変わらず効果も大きいし、満足満足。

あとは更なる長寿命を目的に、余計な微動を抑える機能を制御基板に追加しました。




(2)サブフレーム製作
現在乗っているPCXのサブフレームは、はにかまない王子さんから頂いた下記画像のブツなのですが、スポコン用は自分で製作しようと思っていたので早速製作開始。



材料はドットJさんからSTKM11材を入手。
まずは初期型サブフレームの曲りパイプ部を製作します。

もちろんパイプベンダーなんてありませんので、ポップヨシムラに習って?手曲げで作ります。
肉厚が2.3㎜なので、あぶり方さえ間違えなければ砂を詰めなくても潰れずに曲げることが可能です。
曲げ治具も単管パイプを組み合わせたお手軽仕様で十分。



一本目が上手く曲がったので、二本目を製作。
製作後、重ねてみると同じ曲げRであることを確認出来たのでOK。


次回はその他部位を製作します。


(3)クランクシャフト分解
スポコンエンジンは大幅な排気量アップを狙っていますが、シリンダヘッドの水穴位置とヘッドガスケット抜けの危険性を考慮すると市販のボアアップキット+ストロークアップが現実的となりそうです。
そこで、わかたくさんからボカンしたエンジンのクランクシャフトを頂いて、クランクシャフトの分解可否
を調査しました。

で、結果から言いますと・・・・成功!!


分解にあたってのネックは下記の3点。
「タイミングチェーンスプロケット」、「内側に入っているベアリング」、「遠心式オイルフィルター機構のふた」を損傷させることなく抜くこと。

まずは、タイミングチェーンスプロケットの取り外し(画像の右端部品)。
もし焼嵌めで組まれていると常温で抜けることは無いのでここで完了となる重要な場面でしたが、ベアリングセパレータと油圧プレスを組み合わせて破損させることなく取り外すことに成功!

次に内側に入っているホンダスペシャル品のベアリング取り外し(画像の右端から二番目の部品)。
慎重にベアリングセパレータと油圧プレスを使って取り外す。。。。成功!
ベアリングの外輪に荷重を掛けて抜くことはNGですが、外した後のゴロゴロ感もなく大丈夫そうです。
抜く際に油圧プレスで掛けた荷重も小さかったことが良かったのでしょう。。。但し、実際のクランクシャフトで試してみるしかないですね。

遠心式オイルフィルター機構のふたはマイナスドライバーでこじって取り外し(画像の右端から3番目のドーナッツ形状の部品)。
外す際にちょっとだけ変形しますが、厚板の上でハンマーで軽く板金したら再利用可能でした。

と、言うことで、あとはワンオフでオフセットクランクピンを製作すれば、ストロークアップ可能!!!
一歩前進です。

ちなみに、遠心式オイルフィルター機構の内側には金属スラッジがたくさん溜まっていました。


それにしても、油圧プレスはすばらしい。
こんなに便利だとは思いませんでした。。。。が、中華製の場合は旋盤やフライス盤と同じく改良しないと使い物になりませんので購入時にはご注意を(笑


(4)ベアリング式エンジンハンガー@二作目
二作目として加工しましたが、今回は苦戦。
フレーム固定側のベアリング圧入部の左右軸がわずかにズレていて、きちんと組み付けてもベアリングの動きが渋い状態に。
仕方なく、高価なステンレスベアリングを油圧プレスで抜いたのち、今までしまりばめだった圧入部をフラップホイールで拡大して、50μmのすきまばめに変更。
あえて組み付け時にガタを生じさせてベアリングの同軸度を許容する構造&はめあい用ロックタイト621を用いて新品ベアリングを固定しました。

当初は問題なく加工出来たらエルデさん行きにしようと思いましたが、すきまばめ仕様は試していないため、こいつはスポコン号に組み付けます。

まあ、ロックタイトの引張せん断性能は十分ですし、構造上スラスト荷重は非常に小さい&エンジン側ベアリングはすきまばめのロックタイト固定なので大丈夫でしょう。





今後も色々と作業します(^^)
Posted at 2015/03/08 20:42:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2015年03月08日 イイね!

工賃

先日友人数人と工賃の話になった。

私以外は全員、「ディーラーやバイク屋の工賃は高い。」と主張。
私のみ、「適切。むしろ安い。」と言ったところ、根拠を聞かれた。

答えは簡単。

「自分が勤務している会社の年間売り上げを従業員数×年間の勤務時間で出てきた数値で割り算した時間あたりの売上は幾ら?それなりの企業であれば工賃を超えるでしょ?」

「つまり、自分たちはお客様から工賃以上の金額を売り上げているにも関わらず、工賃の価格のみを感覚的に捉えて高いと言っているのでは?」と説明。

「部品代が入ると高い。」と言われたので、「部品代は原価に相当するもの。整備内容によって変化する原価を高いと言っても理由にならない。また部品代は整備する彼らが決めるものではなく、供給している自動車メーカーが決めているので、それを混同するべきではない。」と説明。

「これについて反論は?」と聞くとダンマリ。
どうやら、自分たちが感覚のみで主張していることに気付いたらしい。

そもそも、自分で整備もできないor整備する努力もしないのに、金額のみを捉えて「工賃や加工費が高い」と言う人の精神は理解できないし、自分たちがそれなりの金額という売り上げを得ていながら、他人に高いという原理は通用しない。

ちなみに、金属の切削や溶接等で一品モノを作ってもらう時の費用も同じ。

高いと思うのであれば自分で行えば良い。
出来ないのであれば、対価を払えばよい。
経済活動って、そんなものでしょう。


工賃や加工費等は、経済活動の中で自然と適切な金額に収れんしていくのですよ。

日本は資本主義なのですから、もう少し経済活動を勉強しましょう。
Posted at 2015/03/08 09:00:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然 | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011121314
15 161718192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation