• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2015年07月19日 イイね!

東京タワー

久しぶりに夜の東京タワーを見てきました。

学生の頃は下から見上げる東京タワーが好きで、何度も通った位。
久しぶりの東京タワーは何処か懐かしくて、一瞬であの頃の空気に包まれました。

時代は過ぎて色々と経験して、最近はちょっと疲れ気味ですが、東京タワーに元気を貰った感じ。

また、見に行こうと思います。

Posted at 2015/07/19 20:36:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2015年07月14日 イイね!

お出掛け@白駒の池

白駒の池・・・・ここも毎年恒例の訪れるお気に入りの場所。

土曜日までの研修で脳味噌が落ち着かず熟睡できなかったので早く起床。
そのまま朝の5時に白駒の池に向けて出発!

先ずは高速乗って甲府昭和までワープ。

そこからR20を西に向かって移動。

途中にあるサントリー白州工場
とても自然豊かな森の中にあり、南アルプスの天然水の採水場所です。
時間が合えば、飛び込みで工場見学も可能なのでお勧めです。


ここまで来ると、水信玄餅が視野に入るのですが(笑、朝7時なので今回はパス。
まあ、9月まで販売しているのでまた来る予定。

このまま真っ直ぐ向かってもつまらないので、ここでちょっと寄り道。
三分一湧水を訪問。

ソバのおいしいお店の駐車場に到着
ここは地元のおばちゃん達がその場で打ったソバを食べることが出来ます。


三分一湧水の入り口にある看板を軽く眺めて


綺麗な遊歩道を森に向かって歩くと


小さな小川が・・・


この先に進むと大量の湧水地に到着。
きらきらした綺麗な水が木の根元から湧いてます。
水の音を聞きながら、周辺の草花を何気なく見る贅沢な時間。


そして、湧いた大量の水は小川となり、


水を3方に分ける池に流れ込みます。
これが三分一湧水の由来。
いにしえの時代の水利権は、いくさの原因となる位、重要なものでしたので、争いが発生しないように三地区に均等に水を分配する機構です。



地元のおばあちゃんとちょっと世間話をして、ここから八ヶ岳広域農道、エコーライン経由でR299の麦草峠に向かいます。

途中の絶景ポイント


ここで、ちょっとした事件が・・・・。

BMW F800に乗ったお姉さんに追いついたのですが、何か様子がヘン。
で、上りのヘアピンで20km/hまでスピードを落とすものだから、こちらもギヤを落とすためにブリッピングしたところ、その音に驚いたお姉さん、目の前でいきなり転倒www

俺のせい????と思いつつも、バイクの下敷きとなってジタバタしているお姉さんを救護。
速度が相当遅かったので、怪我は無し。
バイクもステップやグリップエンドのみが傷ついた位で大丈夫。。。。と思ったら、このお姉さん、凄い美人さんで2度びっくり(笑
お姉さんと話していたら、前からカメラ持っている人が走ってきて、私にあいさつ。
どうも、バイク雑誌の撮影中だったようです。

で、私にあいさつしたカメラマンがお姉さんに向かって、「気を付けてくれないと困る。」と言ったのでカチンときた。
思わず、「バイクをゆっくり走らせることはとても難しいのに、その言い方はないでしょ?
何かあれば、一旦止まってもいいですよ!ってなんで気遣えないのかな?」と言ってしまった(汗
そうしたら、カメラマンさんがすみません、気を付けますと言ったので、お姉さんとカメラマンに挨拶して先を急ぐ・・・あーーびっくりした(笑

で、麦草峠に到着。


標高2127mの峠の頂上。


頂上からちょっと下がったところにある白駒の池の駐車場に到着。
バイクは100円です。
バイクを降りて、白駒の池に向かいます。


もののけ姫が出そうな苔むした森の山道を歩くこと約500m


目的の白駒の池に到着
何度見ても飽きないこの景色
心が洗われます




池の正面には山荘があるので、そこでコーヒーとケーキのセットを注文


セルフサービスなので、呼ばれたら取りに行く。


この景色見ながら食べる。。。最高な気分。
しかも食用のほおずき付きです。。。ブドウの様な、甘酸っぱくてとてもおいしい。


休憩されていた方々と色々と話していたら、あっと言う間に一時間。
名残り惜しいですが帰宅します。

ここからはR141に出て野辺山経由で韮崎インターに向かいます。
この道中では必ず寄るヤツレン牛乳工場併設の売店です。



八ヶ岳をバックにソフト食べる。相変わらずおいしい。


そして、韮崎インター手前の金精軒にダメ元で寄ってみたら


なんと間に合った!
私の2人後で売り切れと言う幸運。
相変わらずの夢の中で食べている様な不思議な和菓子。


食べ終わった後は、韮崎インターでワープ。
13時には自宅に到着。とても良い日曜日を過ごせました。

白駒の池は30分程度で一周出来るので、後日散策のために再訪予定。
とてもたのしみ♪
Posted at 2015/07/14 21:35:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然 | クルマ
2015年07月13日 イイね!

ホイール製作&PCXリセッティング&CBRウォーターポンプ交換&感謝とお礼

色々出来事が多いので、忘れないうちに備忘録(笑

(1)ホイール製作
14インチ太タイヤを履くために、他車種のリム部とPCXのスポーク部をニコイチで溶接して製作します。

まずはリヤホイールから製作。
初期型T-MAXのフロントホイール(3.5J幅)のリム部のみを切り出して、余肉をフライスで荒削り。


次に余肉をフラップホイール@ベビーサンダーで均します。
大型旋盤orロータリーテーブルで綺麗に切削したいところですが、試作なのでまずはハンドメイドで均らし。


削ってはその都度形状ゲージでチェック。
手作業の割には綺麗に削れました。


この続きは後日

(2)PCX燃調リセッティング
今年初めに載せ替えたNewエンジンですが、充填効率向上のために燃焼室のバルブの影となる部位を削り落としたところ、アクセル開け始めの空燃比が極端に薄くなり効果があることは理解できた。

しかし、開け始めの薄さが影響して、全域空燃比フードバックがうまく作動しないこと数回。
ここ半年ほどフィードバックパラメータのリセッティングを繰り返してやっと安定してきた。
結論から言えば、加速時増量時間、増加率、開始回転数、フィードバック開始アクセル開度、開始水温を調整することで解決。

スポコンPCXも全く同じ仕様を投入予定なので、これでセッティングの不安も無し。

このサブコン、使いこなせば何でも出来る代わりに、使う側の能力も問われる点が気に入ってます。



(3)CBRウォーターポンプ交換

最近、LLCの臭いがするなあ・・・と、思っていたらウォーターポンプから漏れていました。
交換した形跡はないので、4万キロであれば十分持った方ですね。
乗用車でも二万キロで漏れた例もある位なので・・・。

まずは、カウル外してウォーターポンプにアクセス。


取り外したウォーターポンプ
軸部のLLC排出穴から漏れなので通常故障。
軸をつたって、クランクケースに漏れなくてよかった。


故障品が左、新品が右。


新品を装着してLLCを入れれば作業完了。


故障品のインペラ部を分解。
腐食やキャビテーションも無し。LLCモレ以外は良好ですね。


これで、後日掲載する白駒の池に安心して行けました。

(4)感謝とお礼
先週は土曜日まで管理職研修で本社勤務。
本社は都庁前の高層ビル群の何処かです・・・これ以上言うと解ってしまうので内緒(笑

いつもお世話になっているお姉さんが飲み行きたい!と言うので、エスコート。
思い出横丁は?と言ったら殴られそうになったので、ちょっと大人のお店をご案内。



思い出横丁(笑)


西新宿「ラヴィアンローズ」






パークハイアット52階にあるニューヨークバー。
ここの夜景はとても綺麗。




てな感じで(笑


次回予告
「お出掛け@白駒の池」を追加予定

Posted at 2015/07/13 23:04:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2015年07月05日 イイね!

出来事備忘録@6月(お出掛け編)

CBRでのお出掛けばかりですが、通勤快速PCXは3年間ノンオーバーホール(5万km)で行きたいので走行距離を抑えるには丁度良いですね。

PCXでのお出掛けも面白いので、そのうちチョコチョコ出動します。

(1)金精軒の水信玄餅リベンジ@白州町

先月発売開始前に訪れて食べられなかった水信玄餅を食べるためにリベンジ。


朝6時に相模原を出発して、R20をひたすら西に向かい移動。
休憩を入れて9時の開店に間に合う様に、8時30分頃に到着。
かなりの田舎なので、待って居る人なんていないだろう・・・・と思ったら大間違い。
既に約20人が開店を待っていました(笑


駐車場警備のおじさんに整理券を貰って開店まで待ちます。
店頭にラベンダーの持ち帰りが置いてある等、なかなかの演出。


待ち時間の間、店頭に座ってタブレットをいじっていたら、何故か?JD位のお姉さん3人組に話掛けられた(笑

どうも、東京から水信玄餅を目的に来たが、それ以外の予定が無いため何処か名所を知っていますか?と質問。。。。。何でオレに聞くの?と質問したら、バイクに乗っている人は色々知ってそうと思ったらしい(汗

そういう理由であればと、サントリー白州工場、ケルンコーヒー(おいしいコーヒー飲めます。)、三分の一湧水群(綺麗な湧き水と南アルプス一望の景色、ソバもうまい!)、をタブレットで説明。

廻れる場所はたくさんあるけど、午後には家路に向かうと言っていたのでこんなモンで十分でしょう。

LINEで場所を連絡して、あとは車のナビに入れて周遊してみて!と説明して完了。
最近ソロツーに出ると、何故か知らない人に話し掛けられる。。。。話掛けやすいのかな?

そんなことをしているうちに開店時間になり、お店の脇を通り、裏に案内されました。
去年は店頭で販売したため、人が溢れかえって食べる場所も不足したため、今年から裏の一角を改装してイートインスペースを作ったとのこと。

早速整理券の順に販売が始まりました。

レジの前ではこんな看板が・・・・。


そして、待ちに待った水信玄餅@300円(冷茶付き)


ぷるんぷるんの透明感たっぷりの宝石の様な感じ。
切ってみると、意外に弾力があって普通に食べれますが・・・口に入れて食感を楽しむと直ぐに溶けて消えてしまいました。

とても、おいしいのですが、何とも説明が難しい。
ほのかな甘みと清涼感があるのですが、今まで食べた事無い味。
夢の中で食べた様な不思議な感じです。
ちなみに、先ほどの看板通り、黒蜜も黄粉もとてもおいしく、水信玄餅を食べた後も楽しめました。

当日は食べませんでしたが、向かいの七賢さんのCafeも良い雰囲気なので、再度水信玄餅食べるついでに寄ってみます。


ここからは、R20を更に西に向かって、中央アルプスの駒ヶ根に行きます。
目的は美しい眺望とソースかつ丼。

まずは腹ごしらえのために明治屋さんに向かう。

このお店から、既に美しい眺望が。。。。


それは、後で楽しむとして(笑、ソースかつ丼を食べます。
ここのソースかつ丼は甘すぎず、辛すぎず丁度良いのでお気に入り。


食べ終わった後は、ロープウェイ乗り場から眺望を楽しみます。
この景色、何度見てもあきません。


10分位休憩しつつ景色を見て目的を達成したので、家路に向かいます。
帰り道は前回紹介した八ヶ岳エコーライン&広域農道で韮崎まで進み、甲府昭和インターから一気に帰宅。
高速はラクですね(笑


(2)西伊豆散策

トレール車に乗っている際、伊豆の林道はほぼ制覇したので最近はすっかり遠のいていましたが、久しぶりに西伊豆散策に出掛けました。

まずは箱根まで小田原厚木道路で移動。
箱根新道から旧道に一旦入って甘酒茶屋さんで休憩。
※注意;今の時期、バイクでの旧道走行は550㏄以上しか通れませんので注意



力餅と甘酒を食べてのんびり休憩
甘酒は酒粕+砂糖ではなく、麹を発酵させて作った天然のやさしい甘みでお気に入り。


ここからは、芦ノ湖湖畔から伊豆スカイラインを通って、西伊豆に向かいます。
で、戸田漁港に到着。


目的のお店は左の小さい方なのですが・・・休業中(涙


仕方ないので右のお店で海鮮丼を食べます。。。もちろんサビ抜きで!
私、わさびは全く食べれません。。。。人間の食べ物じゃないと思ってます(笑。


そこそこおいしく頂いた後、港を散策。


すると・・・何かいっぱい居る(笑
人懐っこいので、拉致りそうになる気持ちをグッと抑えて、次の目的地である土肥漁港に向かいます。


目的はこれ。温泉です。
残念ならが微量の塩素添加が実施されておりましたが、ここまで来たので入浴します。


一風呂浴びた後にセブンイレブンでアイスコーヒーを飲んでいると、サーファー風のおじさんが話し掛けてきた。
このおじさん、CBRのバックステップとタンデムステップを指さして、「これ、下請けで私が生産しました!」を突然の告白(笑

そうと来れば、本当かどうかエンジニアとしてちょっと意地悪な質問して確かめるしかないでしょ?
「おじさん、これADC12?それともAC2Cあたりかな?」と質問したら、「ADC12です。」と即答・・・このおじさん、ホンモノだわ(笑

※ADC12はダイキャスト用アルミ材(ノーマル車はほぼこの材料で作られてます。)
※AC2Cはアルミ鋳造用ですが、腐食に対する耐性が低いため、ステップ類には使用しない

そこからエンジニア話に花が咲いた後、何故かアイスをおごってもらって、お互いに気を付けて帰りましょうとお別れ。
それにしても、CBRで出かける様になってから、話掛けられること多数。
PCXでは全然なかったので不思議。

ここからは家路向かう。
無料になった西伊豆スカイラインを通るが、砂は浮いているしバンピーなので注意しながら走行。
途中、眺望の良い場所があったのでパチリ。駿河湾です。


あとは行きと同じルートで戻って到着。
久しぶりの伊豆はなかなか楽しかったです。

(3)宮ケ瀬ダム周辺の紹介

宮ケ瀬ダムは比較的新しいダムなのですが、自宅から20分で行けるので、良くお散歩に出掛けます。
また、7/20に鳥居原園地にてPCXのオフミが開かれるそうなので、折角なので紹介します。

にしたーまさんのPCXオフミ告知ブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2129758/blog/35875158/

・宮ケ瀬ダム
ダムの突堤にエレベーターがあり、下まで降りることができます。
また、有料のケーブルカーでも降りることが可能です。


今の時期は月に4回程度、観光放水を見ることができます。
毎秒30t@6分間の放水はなかなかのモノです。是非見てみてください。


・鳥居原園地
PCXのオフミ開催場所です。
雨上がりに撮影したのでバイクの台数が少ないですが、普段は入れない位に埋まります。
ここは簡単な軽食が食べられる食堂もありますので、オフミには好都合です。


・服部牧場
鳥居原園地から10分程度の場所にある観光牧場です。
美味しいアイスが食べれます。
運が良ければ牧羊犬の訓練を見ることが出来ます。




皆さん、是非遊びに来てみてください。

ふぅ・・・・やっと全部掲載が終わった(笑


[次回予告]
PCX 14インチ太タイヤ化用 アルミホイール製作編


Posted at 2015/07/05 22:11:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
12 13 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation