• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2016年09月11日 イイね!

他車流用コンロッド調査

以前、わかたくさんのエンジン破損の調査より、PCX150コンロッドはある程度の出力に耐えられても、小端部側の強度が不足(高回転時のピストン+ピストンピンの慣性力に耐えられない。)していることを知りました。

↓わかたくさんの破損調査結果
http://www.wakataku.com/2015/04/pcx169.html


そこで、高出力且つ同慣性力に耐えられるコンロッドを選定していたところ、使えそうなコンロッドが見つかりましたので購入して実物を確認。



PCXコンロッド基準の寸法差は以下の通り。.

結論としては、このコンロッドを使って無限寿命が得られるものと予想。
壊れないことを祈りたい(笑


(1)小端部肉厚:+20%
上が流用コンロッド、下がPCXコンロッド。

ぱっと見でも判るように、小端部肉厚が厚い。
これは狙い通りなのですが、懸念点もあります。



それは油穴の空け方です。




右側のPCXコンロッドは整列する様に空いてますが、流用予定の左側コンロッドは千鳥に空いてます。

一見千鳥の方が応力(荷重を受ける度合い)分散に対しては有利に見えますが、穴から端部までの距離が無く、手計算により同部位応力はPCX比+10%なることが判明。

つまり、肉厚増による応力低減-20%-穴形状による応力増加+10%=-10%の応力低減に限られるのです。

それでも、寿命に対する10%の応力低減は鋼材S-N傾きを4乗則と仮定すれば-1/4√0.9=152%と大幅に伸びます。

わかたくさんから聞いた破損に至るまでの全開時間から換算すると、PCXのコンロッドにおいても、もうちょっとで無限寿命となる10^8回には達成しますので、このコンロッドを使用することで目的は達成出来そうです♪

(2)ピン間:+2mm
これはピストン頭部切削で解決できると予想。
しかも、連桿比の改善はピストンスカート部の側圧低下に繋がりますので一石二鳥!

[連桿比]
PCXノーマル:95mm*(57.9mm/2)=3.28
流用コンロッド:97mm*(57.9mm/2)=3.35


(3)大端部幅:+2mm
幅を2mm詰めればポン着けできますが浸炭焼入れされているため、ヘタに切削すると圧縮応力が開放されてベアリング転動面が変形してしまう可能性があります。
そのため、クランクシャフト側の肉厚を落として対応しようと考えてます。

(4)I-セクション部の断面積:+30%
より高馬力への対応可能となるため問題なし!

(4)I-セクション部の座屈強度(断面二次モーメント):+100%
より高馬力への対応可能となるため問題なし!


[余談]

コンロッドの各部寸法をノギスで測定していると、モフモフがジャマをしに来ました(笑
まあ、私は下僕なので文句言う権利もありません(`・ω・´)ゞ


Posted at 2016/09/11 19:13:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2016年09月03日 イイね!

バンドソー導入

以前H390さんから固定治具を頂いた際、サイズを小さくするためにバンドソーをお借りしてカットさせて頂いたのですが、バンドソーのとても安定した切断性能に衝撃を受けました。

こんな感じのもの@小林機械さんから画像を拝借
http://www.kkmt.co.jp/site/show/28244



バンドソーは糸鋸機の様にブレードが往復せず、常に一定方向に進みながら切断されるため、キックバックが一切無く安定して切断が可能なのです。。。コレは一家に一台無いとダメだ!と購入を決意(笑

しかし、素人向け金属用バンドソーは高価格な割りに切断性能が低く、購入する気にはなりませんでした。


そこで、木工用のバンドソーが流用出来ないかな?と思い探してみたところ、下記のブログの方が主目的は木工カット&時々アルミカットをされておりました。

http://densmq.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/tr-265emb-8bda.html

と、言うことで、私も中華製木工バンドソー「トライパワー TR-265EMB 10」を購入。
http://www.p-tools.com/trypower/tr-265emb.html
価格は3万後半ですから十分安い。



木工に使用する気はないので、まずは付属の木工用バンドソーでアルミ5052材をカット。
かなりの騒音が出ますが、普通に切れます。

これに気を良くして、永井技研さんにコバルトハイスのバンドソーブレード「Zak2」を特別注文で作って頂きました(約7000円:2本)
http://www.ngiken.co.jp/

早速届いたブレードを取り付けて、まずはアルミ材をカット・・・問題なく切断可能♪

次に公私共々お世話になっている(笑、SS400材をカット・・・最初の30秒位は調子良く切り進みましたが、アッと言う間に刃こぼれが発生してブレード死亡。

3500円がアルミ材カット含めても2分で消えました(TдT)



色々調べると、木工用バンドソーはブレード速度が600m/分、金属用は100m/分と6倍もの開きがあり、これがブレード死亡原因の一つであると推定。

そこで、買ったばかりのバンドソーのブレード速度を下げるために改造開始!

・・・一年保証はどうするのって?
そもそも、中華製に保証を期待しても意味ないです(笑

このバンドソーはモーターとブレードホイール間を樹脂ベルトで繋いでいます。
そこでプーリー比を変更することでブレード速度を下げることにしました。

まずは使用しているベルト規格を調査すると、三ツ星ベルトのリブスターUが合致。

規格書を参考に、旋盤でアルミ材からプーリーを製作します。
その後、製作したブーリーを取り付けて、プーリーに合ったベルト長をMonotaroで購入して取り付けます。

モータープーリー側はこれ。


ブレードホイールプーリー側はこれ。


これらを全て組み付けるとこんな感じです。




これでブレード速度を200m/分まで下げられると同時に、ブレードトルクが増えて、より安定して切削できるハズ。

失敗したら、今までの苦労が報われないと共に3500円が飛んできます(笑

まずはアルミ・・・当然OK。
次にSS400・・・・刃こぼれ無くOK♪ここまでは予定通り。
更に高強度なS45C・・・・・SS400の1.5倍位に硬く感じますがOK
更に更に高強度なSCM450・・・S45Cの1.5倍位に硬く感じますが、ゆっくりカットすれば刃こぼれ無くOK

改造成功!!ヽ(^。^)ノ


コレで天気が悪くても室内でカット可能(笑

後日、バンドソーを使用した製作物や加工した記事を掲載しますが、便利過ぎて、もうバンドソーなしでは生きていけません(笑

一家に一台のオススメですよ(笑
Posted at 2016/09/03 19:29:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation