• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2017年02月27日 イイね!

軽トレーラー購入 クランク芯出し ピストン質量測定

(1)軽トレーラー購入
注文していた軽トレーラーの納車が完了。
サン自動車のTR-BDです。

早速CBRを乗せて牽引を試す。
加速時に何となく重い&ブレーキの際に軽く押される感じ以外は普通に走行できます。
バックでの車庫入れも問題なし・・・牽引免許持っているので出来ないとね(笑


そして、走行していてもコンビニに止まっていても色々な人に凝視されまくり。
駐車場に居るおじさんは大抵声を掛けてくる。
お子ちゃまは指差してお母さんは固まる。

軽自動車で牽引していることが珍しい?


家に着いたら・・・・

先ずは車庫に入れます。


次に中華製ホイストで吊る&補強したカーポートに自作治具で固定します。


MRワゴンを車庫入れして完了♪
場所取らない&雨に濡れないで一石二鳥。


(2)PCXクランク芯出し
壊れたPCXエンジン修理用にヤフオクで程度の良い中古クランクを3本購入。
旋盤にレースセンターを取り付けて、クランクの精度を確認。
一番良いクランクで4/100、悪いクランクで6/100。

4/100のクランクを芯出しして2/100にしました。


今回のクランクは左右の位相差が無かったため、タイヤレバーでクランクウエイト部を軽く広げただけでこの精度が出たのはラッキーです。

ちなみに、芯出ししていると判るのですが、ちょっとしたことでクランクの芯は変化します。
それこそ、クランクウエイト間を片手で締めるだけで3/100は簡単に変化する位に繊細です。

時々、インパクトレンチを使用してドライブフェイスやフライホイールを外すバイク屋がネットに居たりしますが。。。。まあ、アレってことです。


(3)PCXピストン質量測定
某氏に教えて頂いた社外ピストンが届きましたので早速質量測定。

その前にピストンを観察。。。。中々エロい形状してます(笑


では、測定!

ノーマルピストン+リング+ピンは123g


エロいピストンは146g・・・ちょいと重い。


ピストン位置を調整して頭部フラット形状で-7g
ピストン頭部裏側の駄肉で-3g
あとはチョコチョコ削って-2g
12g位は軽量化する予定なので134g

ノーマルクランクの慣性力に対する安全率を1.1と仮定すると材料下限値で135g。
材料中央値であれば更に1.1倍の強度は上乗せされるのでレブリミットを10000rpm位に抑えれば大丈夫かな?
Posted at 2017/02/27 22:29:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | MRワゴン | クルマ
2017年02月05日 イイね!

作業備忘録

忘れないうちに作業備忘録(笑
未掲載と合わせて半年分位溜まってました。

(1)シート再加工(PCX)
今までの経験を活かして、一作目のシートを作り直し。

先ずは表皮を剥がして、一作目に貼ったチップウレタンシート除去・・・汚いし、チップウレタンがボロボロ崩れて話にならない(笑


シートバックまでベースウレタンを除去した後、新たなウレタンシートを2枚張り込みました。


で、表皮を張り直して完成!
レース用シートも同じ仕様で2個作成。
前側を盛り上げたので、フルブレーキングでも体が前に行かず気持ちよく走れます。



(2)ヒッチメンバ製作(MRワゴン)
バイクトレーラーを牽引出来るようにヒッチメンバーを製作しました。
ヒッチボール周りの部品はヤフオク@5000円程で購入。


フレームは無限寿命から更に2倍の安全率を考慮した牽引600kg、垂直荷重100kg仕様にて製作。
バイクトレーラーは370kgなので相当余裕があります。



人がヒッチボールに乗ってジャンプしても大丈夫な仕様。
車体側の取付部もパッチを溶接で追加して補強済み。
7000円位で完成しました。



(3)オフセットクランクピン製作→検討編(PCX)
サーキット遊び用エンジンは市販のボアアップキット+自作ストロークアップクランクを製作して、ボアΦ61で175cc、Φ62に180ccを狙う予定。
そこで、ストロークアップ用のオフセットクランクピンを製作予定ですが、今回はコンロッドベアリングが乗り越えられる段差量を導き出して、ストロークアップ量を検討しました。

検討用のアルミ製オフセットクランクピン。
これに実際のコンロッドベアリングを組み付けて検討します。


検討の結果、純正コンロッドであれば1.5mm段差→3mmストロークアップが可能。
流用コンロッド(KLX150)であれば0.5mm→1mmストロークアップが可能
コンロッドベアリングのレースをちょっと加工すれば、更に0.5mmは上乗せ出来そうです。



(4)サーキット遊び用マフラー製作(PCX)
サーキット遊び用マフラーを武川系PCXマフラー+パーツオフで500円で買ったモンゴリ系マフラーのニコイチで製作しました。

マフラー曲げ部は原田消音器様インスパイア(笑)のエビ管溶接で製作し、エキパイからサイレンサーまでのパイプ径を3段階に拡大した仕様としました。

もちろん、EXUPバルブも取り付けます。これは中速域(5000-7500rpm)にて、理論空燃比を維持するために必要となる燃料噴射量が純正比+10%必要(単純に約10%トルクアップ)する程の効果を確認できた為です。。。。ハイカム入っているのにね(笑



擦りやすいラジエター下部はMFRマフラーよりも追い込みましたので擦らないで済むかな。



(5)エンジン故障(PCX)
帰宅時、自宅まで残り5㎞の地点で通勤用PCXのエンジンから微かな異音が発生。
家帰ってから点検するかな?と思っていたら、帰宅する頃には盛大なガラガラ音に(´;ω;`)
駆動系を外してエンジン始動すると、クランク周りから出ているのでクランクベアリングが逝ったのでしょう。
45000㎞でお亡くなりになりました。

そこで、急遽5万km走行済みのエンジンと載せ替え。
このエンジンは3万kmまではほぼノーマルだったので、あと1万km位は持ってくれることを期待。


もちろんエンジンハンガーはボールベアリング仕様に換装。
昨年の夏にイワイサーキットでコケた際にエンジン側のベアリングが動いたので、はめあい嵌合用ロックタイトを中強度から高強度に変更。

載せ替え後に試走すると、とても早くてビックリしました(笑
異音が出る前からエンジンが相当ヘタっていたのでしょうね。




サーキット遊び用エンジンを作る前に、通勤用エンジンを作るハメになりました(´;ω;`)

(6)EXUP改良(PCX)

EXUPバルブシャフトが摩耗したため、サーボの駆動をシングルリンクからダブルリンクに変更してシャフトへの負担を減らしました。

結果は良好。
後日、新しいEXUPバルブに交換して完治予定。



(7)エンジン息継ぎ(PCX)

昨年8月頃から特定のアクセル開度で息継ぎが発生。
当初自分が製作した点火回路の不具合を疑い、気になる部位を全て改良したが完治せず。
12月、とうとう万策尽きたのでイグニッションコイルをストック品と交換しようと平端子を抜いたところ抵抗なく簡単にスッポ抜けた。

そこで、平端子をプライヤで潰してキツめに刺さる様に改善したところ完治。
約4ヶ月間悩みました(笑

ホンダさん、もっと振動に強い端子を使ってください。


(8)ステップ位置移動ブラケット製作(CBR)

ニーグリップをし易くするために、ステップ位置移動ブラケットを作成しました。
部材はH390さんから頂いたA2000台アルミを切削。上に15mm、後ろに20mm移動。
シフトシャフトは一旦切断した後、間に20mmの金属棒を溶接して延長。


結果は良好。
格段にニーグリップがしやすくなり、操作も楽になりました。

春先の茂原モトブレイクが楽しみです。
Posted at 2017/02/05 22:29:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 徒然 | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26 2728    

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation