• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2015年05月22日 イイね!

久々の・・・・。

久々の相模自動車検査登録事務所。



以前は構造変更や持ち込み車検で足繁く通いましたが、車が軽自動車になり(管轄が異なる)、バイクは125㏄以下になり遠ざかってました。。。。が、ちょっと用事があって久々に訪問。

その用事とは・・・後日記載します(笑

ちなみにこの事務所、一昔前は構造変更に対する審査が非常に厳しく、その関係の人々からは嫌がられていました。
それこそ、リスキーな構造変更を行う際は、住所を八王子に移して審査の緩い八王子自動車検査登録事務所で申請した位(笑
H○SがRB24キットの構造変更を八王子で申請した理由がそれだったとか・・・・。


話は変わりますが、最近仕事で脳味噌使いまくったので、Kokiaさんを聴いてストレッチ。
Kokiaさんは日本人ですが、日本よりも海外(EU及びアジア)で人気があるシンガーソングライターさん。
一度ライブに行きましたが、CDよりライブの方が上手い方は初めて見ました(笑

非常に表現豊かに歌われるので、ダマされたと思って一度聴いてみてください。






Posted at 2015/05/22 23:18:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然 | クルマ
2015年05月16日 イイね!

スポコン製作記(ステム拡大加工完了)とその他諸々作業

(1)スポコン製作記(ステム拡大加工完了)

作業が完了しましたので画像を時系列で紹介します。

まずはステムの切断面にニッケル溶接棒による肉盛を行います。
鋳鉄材を冷間溶接する場合、一層目をニッケルで溶接することで金属中の炭素のヌケ(脱炭)を抑えて硬くてもろいセメンタイト層の生成を抑えつつ、溶接後数秒以内に肉盛したニッケルをハンマーで叩いて溶接時の熱による変形を抑制します。



次に通常の軟鉄をニッケル層を希釈する様に溶接、更に切断面を繋ぐ様に軟鉄で溶接します。

本来、ステムの様に公差の厳しい部品は溶接後に最終加工を行います。
これは溶接により発生したひずみ(変形)を修正することが目的ですが、今回は溶接のみで精度を出す必要があるので、ひずみを最小限に抑えるためにX開先、且つ一部溶接してはひずみを確認して、ひずみを打ち消す様に溶接順序&溶接方向を変えながら作業を繰り返します。



溶接完了後2日放置して溶接ひずみを落ち着かせた後、フォークをつけて各部の精度を確認すると。。。。やはりフォークの平行度のみ問題が。
一見大丈夫そうに見えますが、正面から見てインナーチューブ長さ200㎜間で0.3㎜ハの字に開いてます。
これを角度に直すと僅か0.05度の誤差ですが、アクスルシャフト部では1㎜も開いてしまいます。
鋳物部品は材料の伸びが少ないため、プレスによる修正は行いたくありませんが、溶接部は軟鉄なので伸びると予測して12t中華プレスで修正。
簡単に修正できるだろう。。。。と思ったら、プレス機の能力ギリギリでどうにか修正完了。
デジタルノギスで測定するとインナーチューブ長さ200㎜間での開きは測定限界以下(1/100mm以下)になったのでOK。

12t掛けてギリギリ変形する程の強度であれば問題はないですね。



30㎜拡大すると、120サイズでもフォークまで5㎜隙間を確保できますね。



ここからは装着に向けた作業
新規にハンドルストッパーを作成。


予盛削って塗装して・・・多少のアンダーカットは見なかったことに(笑


ベアリング組み付けて
(hanaちゃんが探してくれたアンギュラボールに変更)
グリスは信頼のトヨタ純正ベアリンググリスを使用
元ネタはMRワゴンのターボAssyを購入させていただいたKurosawaさんですが、その後ゴニョゴニョと情報を調べると、なるほど納得の性能。これは使わない手はないです。





組み付けてみると車体正面カバーに一部干渉しましたので切り抜きます。
eSPであれば、30㎜拡大に大きな問題は発生しません。


左右に入れる15㎜のカラーを旋盤で製作



ぴったり15㎜
ここの精度は、エルデさんに習って1/100㎜を狙いました(笑





無事組み付け完了
作業の所感ですが、溶接でのステム加工は位置精度を出すために困難を極めることが判りました(汗
次回はSS400もしくはA7000台での削り出しで製作します(笑



次回予告
14インチ太リム化逝きます!。。。13インチも(笑





(2)ホイールベアリング交換
最近Fホイールが落ち着かないのでホイールベアリングを交換しました。

プーラーで抜きます。
純正ベアリングは高いので、モノタロウで互換品を購入。


抜いたベアリングを確認すると発錆あり。
ハブ内部にも水がありました。
ダストシールは生きていたので恐らく凝縮水でしょう。




新しいベアリングを装着します。
マニュアル通りに取り付けるとベアリングに過大な予荷重が掛り回転抵抗が増加しますので、ここは自己流で組み付けます。




組み付け後は落ち着きが回復して気持ちよく乗れる様になりました。
Fホイールベアリングは3万キロ毎の交換が必要ですね。

(3)MRワゴンLLC交換

前回の交換から3年経過したLLCを交換。
発錆も見られなかったので単純に交換のみ。

バイク乗りの方も3年に一度はLLCを交換しましょう。
発錆した時には手遅れです。



(4)番外編@頂き物

エルデさんからリアホイール、H390さんから金属端材を頂きましたm(__)m

エルデさんと雑談させていただいた際、空燃比フィードバックでのオートセッティング時に加速時増量が悪さするとの話題は印象深かったです。
と、言うのも、新しいPCXのエンジンを組んだ際に燃焼室のバルブ回り形状を変更してから、アクセル開け始めの空燃比フィードバックとオートセッティングがやたらとシビアになったので・・・要点はプロでもアマでも変わらないと納得。


H390さんはご本人?と溶接機の様子を見にお伺い。
そして、こちらから押しかけたにも関わらず、金属端材をお土産に頂きました。
端材はちょっとしたモノを作る際にとても役立ちます。
いつもありがとうございますm(__)m



Posted at 2015/05/16 22:55:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2015年05月10日 イイね!

出歩き備忘録 その2

(1)埼玉都幾川町ぶらり

ここもお気に入りのお散歩コース。
GWなので渋滞を避ける裏道で移動します。

メンバーはTGTさんと私。
走行距離は計140㎞位

R16で青梅→飯能市街→毛呂山→都幾川町→峠越えして飯能→更に峠越えして名栗街道→奥多摩→高尾→神奈川

都幾川町周辺はのどかな里山を縫うように道路が整備されているため、とても気持ち良いですが・・・・食べ物しか撮ってない(笑
ちなみに、歴史の古い土地なので寺院が多く点在しており、その他巾着田などの観光地もありますのでお勧めです。

まつうら食堂のモツ煮定食
初めて行ってから10年位経ち、値段も700円→900円とモツ煮定食の価格では無くなってきてますが、量、味共に満足の逸品。


これを食べ終わったら、豆腐工房わたなべで豆乳ソフトを食べる!が定番ルート。
休日は試食コーナーが出ていて、おいしい豆腐や厚揚げなどを試食できます。


バイクはこんな感じ


手抜き気味の画像ですみませんm(_ _)m
当地にお散歩ツーリング行きたい方は声かけてください。
案内します。



(2)山中湖周辺(富士山周辺の一部のみ)

ここはお散歩コースの代表例。

道志街道で山中湖→忍野→富士吉田→都留→秋山街道で藤野→裏道で宮ケ瀬→自宅

通常は秋山街道を往復するのですが、タマには渋滞でも良いか?と思い、往路は道志街道、復路は秋山街道。

走行距離は計120㎞位@ソロツー


道の駅どうし
さすがはGW&有名ツーリングコースなので激混み


いつも食べるトン汁が朝早すぎて調理が終わったおらず、残念!


仕方ないので山中湖に進みます。
ちょっと雲が掛っていますが相変わらずの雄大な風景。


忍野を経由して富士吉田に向かいます。
こんな北海道の様な道路もあり、気持ち良いです。




昼飯はみうらうどんさん
有名店なので開店後、あっという間に駐車場が埋まります
店内に入ると、女将さんが私に気付いてくださって世間話を少々


素朴な田舎うどん
この素朴さがお気に入り


帰りは都留に北上して秋山街道へ
その前にセブンイレブンでコーヒー飲みます
購入して2年9か月で総走行距離は6万km超(笑
ツーリングに、私服走行会に、埼玉な人々へ遊びに、レースの応援にと、無くてはならない存在。



[次回予告]
ステム拡大加工完了!・・・溶接ひずみとの戦いの日々でした。
Posted at 2015/05/10 22:25:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2015年05月06日 イイね!

出歩き備忘録 その1

(1)山梨 恵林寺 訪問(武田信玄の菩提寺)

・ルート
道志街道→秋山街道→大月→R20で勝沼→フルーツライン→恵林寺
帰りは逆ルート

とても綺麗なお寺です


信玄と言えばこの文言


信玄のお墓


昔、友人が、「心頭を滅却すれば火もまた涼し!」とココイチの10辛を食べならが叫んでいた。
その語源は、武田家没後、織田信長に焼き討ちあった際の僧侶の言葉とのこと。。。10辛と一緒にするな!(笑
この焼き討ちの二か月後、織田信長自身も本能寺の変で焼き討ちに遭うこととなる。


で、家路に向かう
山梨と言えば、TGTさんお気に入り?の激安自販機ハッピードリンクショップ(笑


でも、設置場所はフルーツライン沿いのとても風光明媚な場所。
甲府盆地一望です。



(2)志賀草津道路越え
毎年恒例の600㎞/日 アホ距離ツーリングを敢行

・ルート
高尾→名栗街道経由で秩父→上野村→下仁田→軽井沢→草津温泉→志賀草津道路経由で信州中野→戸隠→鬼無里→白馬→松本→R20で韮崎→R20で神奈川に帰宅


場所はいっきにワープして白根山


目当てはコレ・・・雪の回廊
大して高くなさそうですが・・・


これが実際の高さ
怖いので、さっさと撮って逃げます


ここから、信州中野→戸隠→鬼無里→白馬に出ます
白馬連峰がとても綺麗


ここで戸隠のうずら屋でソバを食べようと思ったら、なんと約50人待ち。
サントリーがそば茶を発売する際に監修をお願いしたしただけのことはあります。

で、先を急いで鬼無里のいろは堂でおやき食べます
味も良いですが、バイクで行くと毎年デザインの異なるステッカーを貰えます


ここからはひたすら家路に急ぐ
松本でカレーを食べて


韮崎旭温泉で一休みして無事帰宅
燃費は平均54km/Lと満足満足。


(3)軽井沢裏道ツーリング
みんカラでも告知した軽井沢裏道ツーリング
参加メンバーはTGTさんと、N木さん、私の3人
秩父から裏道を使って、ほぼ真っ直ぐに軽井沢に行きます。

高尾→名栗街道経由で秩父→上野村→下仁田→軽井沢→R141で清里→韮崎→R20で神奈川に帰宅

途中、上野村でイノブタ焼肉定食を食べる


で、いっきにワープして軽井沢アウトレットに到着
疲れたので、モカソフトでパワー補充


LINEで何枚か撮影したのですが、まだ取り出していないので画像はこれのみ。
事故もなく無事家路に着きました。
Posted at 2015/05/06 22:25:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2015年04月29日 イイね!

スポコン製作記(ステム拡大加工@治具製作&切断まで)とハンドルポジション調整

(1)スポコン製作記(ステム拡大加工@治具製作&切断まで)
前輪幅120㎜まで対応出来る様にステム幅+30㎜の拡大加工を開始しました。

今回は治具製作と切断まで完了。
Fフォークとステムシャフトの角度が同一であるため治具製作も簡単です。

なお、強度計算及び組織調査の結果(芋状黒鉛組織を確認。)から、ステム材は片状黒鉛鋳鉄材であるFC250相当品と推定。

+30㎜するためにSS400材スペーサーを製作して溶接しますが、FC材に軟鉄熔材による溶接を行うと割れや溶接欠落が発生するため、ステム側の一層目溶接は純ニッケル熔材&バタリングとピーニング処理を実施。
二層目以降は通常の490MPa級熔材にてニッケル層とスペーサーを溶接します。
強度的には全て純ニッケル熔棒で溶接してもOKなのですが、とても高価(600円/本)なので貧乏加工に徹します(笑

また、増加するステムのモーメントアームに対応するため、モーメント分布に従ったリブを追加して補強します。




ちなみに、ステム切断には初めて1㎜厚の切断砥石を使用。
こんなペラペラで大丈夫か?と思ったら、スパスパ切れる上に食い込んだ際のキックバックが殆どなく、とても快適。
価格的に従来品の2倍はしますが、耐久性も高くトータルコストは間違いなく安い。



右が従来品、左が1㎜砥石。
こんなにペラペラでも性能はピカイチ。
お勧めです。



次回は溶接編です。


(2)ハンドルポジション調整
わかたくさんが新たに導入したハンドルのポジションが体の大きい私にはとても具合よく、何時かマネしよう思いつつ、ボーっとPCXを見ていたら溶接機が目に入った・・・。

「溶接機あるのなら純正パーツ加工しないと勿体ないね♪」と言うことで、いつもの純正加工実施。

ハンドルポストは、アルミ溶接で下部手前側に肉盛して新たなフランジと穴あけしてスタッド植え込み。
これでハンドル位置は前方に25㎜移動。
見た目はアレですが、機能や強度に問題ないので気にしない(笑
どうせ、スマホホルダー付ければ隠れるし。。。



次にハンドル高を変えようと座間2で市販品のハンドルを物色していると、パイプ肉厚が純正比半分しか無いことに気付いた。
そういえば、わかたくさんが京葉でコケた際(失礼!)、盛大に曲がったハンドルも市販品だった。

仕方ない。ハンドルも加工しますか・・・。
高さ-25㎜にぶった切って溶接。
斜め部位をカット&溶接したのでハンドル幅も10㎜短縮。



この状態で乗ってみると、下記利点がありました。
短所としては最大ステア時にGiviのロングスクリーンにミラーが当たりますが、調整することでギリギリ逃げられます。

①のけ反り気味の姿勢が前傾になり、長距離走行しても背筋が痛くならない
②前傾になったことで、自然と走行風に対処できる
③ポジションに余裕が生まれるため、より体を動かし易くなる
④Fタイヤの荷重が増加するため、より車体が安定するようになる
特にリーン始動時の安定性は大きく改善

意外だったことは④の効能です。
以前から、スクーター特有のFタイヤ荷重不足をどうやって改善しようか?と、考えていたのですが、最も重い人間が前に行けば良いって事に気づきました(笑

身長180㎝前後、体重85kg前後の方でPCXにお乗り方、ハンドルポストは手前に来る市販品を逆に付けて前に出す&ハンドル高は市販品で下げることで同様の効果が得られますのでお勧めです。
・・・コケたらハンドルが曲がるかもしれませんが(汗
Posted at 2015/04/29 20:35:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCX | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation