• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2015年08月10日 イイね!

MRワゴン→エアコンガス補充 PCX→タイヤ交換&DJ1 ODIN装着 おまけ(笑

長期連休は、メンテ&改造の日々と決めているので引き続き作業実施。

(1)MRワゴン エアコンガス補充

最近、エアコンの効きが弱いなあと思っていたので動作確認とエアコンガス補充を実施。

※ご注意※
エアコン整備は通常整備以上に経験を必要とする世界です。
エアコンの効きが弱いからといって、安易にガスの自家補充はおすすめできません。
エアコンに問題がある際には、ディーラーではなくエアコン整備に強い電装屋さんに車を託しましょう。

まずはマニホールドゲージを繋いで圧力チェック。


エアコン作動時、低圧側2.5bar、高圧側10bar。
高圧側が低いわりに低圧側が高いことがちょっと気になりますが、車歴10年なのでこんなものでしょう。


で、10年前位に購入したR134a冷媒をマニホールドゲージ経由で充填。


補充後は、低圧側3bar、高圧側13bar。
補充量は指定量350gの70g@20%ですから、経年使用による漏れレベル。


メーカー指定圧が低圧側1.5-2.5bar、高圧側12-14barなので低圧側がオーバーしていますが、高圧側が規定内なので大丈夫でしょう。
アイドリングから僅かでも回転上げれば低圧側も2bar前後になるので無問題。

作業後はアイドリングでもキンキンに冷える様になったので満足(笑

(2)PCX タイヤ交換

リアタイヤにスリップサインが出始めたのでタイヤ交換。
いつもはシティグリップなのですが、エルデさんから頂いたホイールについていたTT900が10分山だったので、再利用させて頂くことに。
久しぶりのTT900はどんな感じなのか楽しみ。



(3)PCX DJ1 ODIN装着

先月辺りからキタコサスからオイル漏れが発生しましたので、やっと手に入ったDJ1 ODINを装着。
まずは外装を外して・・・と思ったら、GIVIのトップケース固定用ヘックスボルトをなめた(笑


弱い強度区分のボルトだったので、いつかなめるだろうと思っていました。
こういう時は慌てず騒がす、男はTIG溶接でボルト除去ですよ(笑


除去できたところで、外装&キタコを外す。
キタコは6万km持ちましたので十分な耐久性がありますね。

外したキタコとODINを比較。
全長はほぼ同一寸法の365㎜。
狙い通り。


では右側から装着開始。
純正のリアウインカー部とフェンダー部はODINのリザーバータンクと干渉しますのでベビーサンダーとリューターで加工。


同じ様に左側も加工。


加工完了。
こんな感じに装着。


あとは、外装を戻して完了。


外から見てそれっぽいサスが装着されていることが判らない点がお気に入り。


ひとまずはプリロード0、圧側、伸び側ともに最弱で試してみます。
今日は疲れたので、試走は後日。

(4)おまけ

20年来の友人が遊びに来て、「俺の休日を満足させろ!」と言うので、例外的に野郎をエスコート(笑

富士山周辺の美しい眺望とうまい軽食を食べさせた後、シメはこれ。

ここで、


これで、


こうなるわけですよ(笑


友人は非常に満足して帰宅の途に就きました(笑
Posted at 2015/08/10 19:41:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | クルマ
2015年08月09日 イイね!

修理とメンテ@住宅とバイク(笑)

連休に入ったので、PCXのタイヤとショックアブを交換しようと思ったら・・・そこらじゅうのモノが壊れた(笑

仕方ないので、連休初日は修理とメンテに費やします。

(1)シャワートイレ固定ボルト修理

PCXのタイヤ交換前にトイレに入って座った際、「ぱきっ!」という音と共に便座が横滑りのドリフト状態に(笑
なんだ?と思ったら、樹脂製ボルトが破断!
せっかくPCXを整備しようと思ったのに・・・・先にこれを直さないと気が済まなくなったので早速修理。



まずはネットで検索。

こんなの売ってないよなあ・・・と検索したら普通に売っている(笑

これ・・・そこらじゅうで破断しているでしょ?INAXさん??
じゃなきゃ、普通売らんでしょ?
なんで人間の体重が掛る部品の固定に樹脂製ボルト使うかな?
樹脂の経年劣化考えてないでしょ?

で、購入すれば良いのですが、頭に来たのでその場で直す。
旋盤で破断したボルト同士をコーススレッド(木工用木ねじ)で固定できる様に旋盤で穴あけ加工。


コーススレッドをねじ込んで固定すれば修理完了


次に破損したらステンボルトで新規製作します。
INAX製は買いません!(笑

(2)CBR600Fのキャブオーバーフロー&低回転高負荷時のかぶり解消

購入時から、低回転高負荷時(2000rpm~2500rpm@アクセル開度50%以上)にかぶりが発生することが多々あり、気温上昇時もしくは走行開始して温まると顕著に発生。
この回転数はトルクの谷とも合致するため、症状がひどい場合は走行しているにも関わらずエンジンがストールしてしまうことも・・。
修理しないと...と、思いつつ、半クラで誤魔化して乗っていました。

また、最近の猛暑時には乗らずに置いておくだけでキャブのオーバーフローが発生。
その際、タンクキャップを開けると収まることから、タンクキャップのベント機能が作動していないことが確認できた。

そうなると、かぶりもタンク内圧をベント機能で逃がせず、キャブの油面上昇を招くことが原因と判断すれば、オーバーフロー原因と全てが繋がる。

で、早速タンクキャップを分解してベント構造を確認すると・・・・このキャップ、開いているハズのベント穴が開いてない!(怒
ホンダさん、PCXの生産品質もアレだけど。。。どうなってんの?

もういいです・・・ホンダには期待しない。
自分でベント穴開けて修理(改造?)します。


穴を開けたタンクキャップを取りつけて走行すると。。。。トルクの谷の影響はあれど、ストールするほどのかぶりは解消。
炎天下に置いてもオーバーフローも無し・・・・修理完了です。

歴代オーナーさんは、このかぶりは仕様だと思って乗られていたのでしょうね。
ホンダさん、何時までもこんなバイク作っていたら、ユーザーにソッポ向かれますよ!

(3)ヘルメット内装洗浄

(1)と(2)でPCX整備のやる気が失せたので(笑、ヘルメットの内装を洗いました。
アライのヘルメットは内装を外して洗うことが可能なので、中性洗剤でガシガシ洗います。
この気温であれば直ぐに乾くでしょう。




後日、PCXの整備&(できれば)アルミホイール製作まで連休中に終わらせる予定です。
Posted at 2015/08/09 01:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | クルマ
2015年08月01日 イイね!

台湾DJ1 ODIN6ショックアブ入手

台湾DJ1のODIN6を入手しました。
自由長365㎜(ノーマル310㎜)、体重85kgのオーダー品です。

しかし、下記のトラブルに巻き込まれて、注文して2か月後にやっと入手。
(1)当初届いた製品に不具合あり
(2)交換を依頼するも代理店の発注ミスでオーダー漏れ
(3)いつまで経っても交換品が届かないので再度問合わせ
(4)オーダー漏れ発覚で再注文
(5)交換品が届くも体重85kg指定のスプリングと異なる
(6)当初届いた製品から体重85kg指定スプリングを外して自分で交換

期間は掛りましたが、代理店が対応してくれたので良しとします(笑
個人輸入でトラぶった際の手間を考えると、対応してくれただけで十分。
値段も安かったし♪

で、まずは、わかたく式(笑)の減衰力調整の効き具合チェック。
サスを外して、ショック単体で圧側と伸側のダイヤルを回して、減衰力の変化を確認。
縮み側28段、伸び側26段ですが、きちんと減衰力が変化することを確認。
良い感じです♪




次にスプリングの素性を確認。
左からODINノーマル(体重65kg位)、ODINオーダー品(体重85kg)、参考としてキタコサス。

ODINノーマル品はレートが低く自由長が長いためショックにセットした際にプリロードを抜くことが出来ませんが、オーダー品はレートが高く、自由長が短い為にプリロードを抜くことができます。
プリロード嫌いの私にとってはとても好み。

で、ここで驚愕の事実が発覚。
体重85kgオーダーのODINスプリングレートよりも、キタコサスのレートは更に2割位高い!
しかもキタコサスは改造しない限りプリロードを抜くことが出来ないのでカッチカチです。

キタコさん、二人乗り対応とか言って一本サスのハイレートスプリングを流用せずにさ、車種に合わせたスプリングレートに変更しましょうよ。
PCXでキタコサス使っている人は、硬すぎてみんな困ってるよ。




一通り確認が終わったので、スプリングを組み付けて完了。
青色は不具合品で返送する予定。
金色が交換品です。



後日組み付け予定。
ホイール作成は・・・・暑すぎて作業中断中(笑
Posted at 2015/08/01 19:57:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCX | クルマ
2015年07月19日 イイね!

東京タワー

久しぶりに夜の東京タワーを見てきました。

学生の頃は下から見上げる東京タワーが好きで、何度も通った位。
久しぶりの東京タワーは何処か懐かしくて、一瞬であの頃の空気に包まれました。

時代は過ぎて色々と経験して、最近はちょっと疲れ気味ですが、東京タワーに元気を貰った感じ。

また、見に行こうと思います。

Posted at 2015/07/19 20:36:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2015年07月14日 イイね!

お出掛け@白駒の池

白駒の池・・・・ここも毎年恒例の訪れるお気に入りの場所。

土曜日までの研修で脳味噌が落ち着かず熟睡できなかったので早く起床。
そのまま朝の5時に白駒の池に向けて出発!

先ずは高速乗って甲府昭和までワープ。

そこからR20を西に向かって移動。

途中にあるサントリー白州工場
とても自然豊かな森の中にあり、南アルプスの天然水の採水場所です。
時間が合えば、飛び込みで工場見学も可能なのでお勧めです。


ここまで来ると、水信玄餅が視野に入るのですが(笑、朝7時なので今回はパス。
まあ、9月まで販売しているのでまた来る予定。

このまま真っ直ぐ向かってもつまらないので、ここでちょっと寄り道。
三分一湧水を訪問。

ソバのおいしいお店の駐車場に到着
ここは地元のおばちゃん達がその場で打ったソバを食べることが出来ます。


三分一湧水の入り口にある看板を軽く眺めて


綺麗な遊歩道を森に向かって歩くと


小さな小川が・・・


この先に進むと大量の湧水地に到着。
きらきらした綺麗な水が木の根元から湧いてます。
水の音を聞きながら、周辺の草花を何気なく見る贅沢な時間。


そして、湧いた大量の水は小川となり、


水を3方に分ける池に流れ込みます。
これが三分一湧水の由来。
いにしえの時代の水利権は、いくさの原因となる位、重要なものでしたので、争いが発生しないように三地区に均等に水を分配する機構です。



地元のおばあちゃんとちょっと世間話をして、ここから八ヶ岳広域農道、エコーライン経由でR299の麦草峠に向かいます。

途中の絶景ポイント


ここで、ちょっとした事件が・・・・。

BMW F800に乗ったお姉さんに追いついたのですが、何か様子がヘン。
で、上りのヘアピンで20km/hまでスピードを落とすものだから、こちらもギヤを落とすためにブリッピングしたところ、その音に驚いたお姉さん、目の前でいきなり転倒www

俺のせい????と思いつつも、バイクの下敷きとなってジタバタしているお姉さんを救護。
速度が相当遅かったので、怪我は無し。
バイクもステップやグリップエンドのみが傷ついた位で大丈夫。。。。と思ったら、このお姉さん、凄い美人さんで2度びっくり(笑
お姉さんと話していたら、前からカメラ持っている人が走ってきて、私にあいさつ。
どうも、バイク雑誌の撮影中だったようです。

で、私にあいさつしたカメラマンがお姉さんに向かって、「気を付けてくれないと困る。」と言ったのでカチンときた。
思わず、「バイクをゆっくり走らせることはとても難しいのに、その言い方はないでしょ?
何かあれば、一旦止まってもいいですよ!ってなんで気遣えないのかな?」と言ってしまった(汗
そうしたら、カメラマンさんがすみません、気を付けますと言ったので、お姉さんとカメラマンに挨拶して先を急ぐ・・・あーーびっくりした(笑

で、麦草峠に到着。


標高2127mの峠の頂上。


頂上からちょっと下がったところにある白駒の池の駐車場に到着。
バイクは100円です。
バイクを降りて、白駒の池に向かいます。


もののけ姫が出そうな苔むした森の山道を歩くこと約500m


目的の白駒の池に到着
何度見ても飽きないこの景色
心が洗われます




池の正面には山荘があるので、そこでコーヒーとケーキのセットを注文


セルフサービスなので、呼ばれたら取りに行く。


この景色見ながら食べる。。。最高な気分。
しかも食用のほおずき付きです。。。ブドウの様な、甘酸っぱくてとてもおいしい。


休憩されていた方々と色々と話していたら、あっと言う間に一時間。
名残り惜しいですが帰宅します。

ここからはR141に出て野辺山経由で韮崎インターに向かいます。
この道中では必ず寄るヤツレン牛乳工場併設の売店です。



八ヶ岳をバックにソフト食べる。相変わらずおいしい。


そして、韮崎インター手前の金精軒にダメ元で寄ってみたら


なんと間に合った!
私の2人後で売り切れと言う幸運。
相変わらずの夢の中で食べている様な不思議な和菓子。


食べ終わった後は、韮崎インターでワープ。
13時には自宅に到着。とても良い日曜日を過ごせました。

白駒の池は30分程度で一周出来るので、後日散策のために再訪予定。
とてもたのしみ♪
Posted at 2015/07/14 21:35:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然 | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation