• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

windfarmのブログ一覧

2015年07月13日 イイね!

ホイール製作&PCXリセッティング&CBRウォーターポンプ交換&感謝とお礼

色々出来事が多いので、忘れないうちに備忘録(笑

(1)ホイール製作
14インチ太タイヤを履くために、他車種のリム部とPCXのスポーク部をニコイチで溶接して製作します。

まずはリヤホイールから製作。
初期型T-MAXのフロントホイール(3.5J幅)のリム部のみを切り出して、余肉をフライスで荒削り。


次に余肉をフラップホイール@ベビーサンダーで均します。
大型旋盤orロータリーテーブルで綺麗に切削したいところですが、試作なのでまずはハンドメイドで均らし。


削ってはその都度形状ゲージでチェック。
手作業の割には綺麗に削れました。


この続きは後日

(2)PCX燃調リセッティング
今年初めに載せ替えたNewエンジンですが、充填効率向上のために燃焼室のバルブの影となる部位を削り落としたところ、アクセル開け始めの空燃比が極端に薄くなり効果があることは理解できた。

しかし、開け始めの薄さが影響して、全域空燃比フードバックがうまく作動しないこと数回。
ここ半年ほどフィードバックパラメータのリセッティングを繰り返してやっと安定してきた。
結論から言えば、加速時増量時間、増加率、開始回転数、フィードバック開始アクセル開度、開始水温を調整することで解決。

スポコンPCXも全く同じ仕様を投入予定なので、これでセッティングの不安も無し。

このサブコン、使いこなせば何でも出来る代わりに、使う側の能力も問われる点が気に入ってます。



(3)CBRウォーターポンプ交換

最近、LLCの臭いがするなあ・・・と、思っていたらウォーターポンプから漏れていました。
交換した形跡はないので、4万キロであれば十分持った方ですね。
乗用車でも二万キロで漏れた例もある位なので・・・。

まずは、カウル外してウォーターポンプにアクセス。


取り外したウォーターポンプ
軸部のLLC排出穴から漏れなので通常故障。
軸をつたって、クランクケースに漏れなくてよかった。


故障品が左、新品が右。


新品を装着してLLCを入れれば作業完了。


故障品のインペラ部を分解。
腐食やキャビテーションも無し。LLCモレ以外は良好ですね。


これで、後日掲載する白駒の池に安心して行けました。

(4)感謝とお礼
先週は土曜日まで管理職研修で本社勤務。
本社は都庁前の高層ビル群の何処かです・・・これ以上言うと解ってしまうので内緒(笑

いつもお世話になっているお姉さんが飲み行きたい!と言うので、エスコート。
思い出横丁は?と言ったら殴られそうになったので、ちょっと大人のお店をご案内。



思い出横丁(笑)


西新宿「ラヴィアンローズ」






パークハイアット52階にあるニューヨークバー。
ここの夜景はとても綺麗。




てな感じで(笑


次回予告
「お出掛け@白駒の池」を追加予定

Posted at 2015/07/13 23:04:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2015年07月05日 イイね!

出来事備忘録@6月(お出掛け編)

CBRでのお出掛けばかりですが、通勤快速PCXは3年間ノンオーバーホール(5万km)で行きたいので走行距離を抑えるには丁度良いですね。

PCXでのお出掛けも面白いので、そのうちチョコチョコ出動します。

(1)金精軒の水信玄餅リベンジ@白州町

先月発売開始前に訪れて食べられなかった水信玄餅を食べるためにリベンジ。


朝6時に相模原を出発して、R20をひたすら西に向かい移動。
休憩を入れて9時の開店に間に合う様に、8時30分頃に到着。
かなりの田舎なので、待って居る人なんていないだろう・・・・と思ったら大間違い。
既に約20人が開店を待っていました(笑


駐車場警備のおじさんに整理券を貰って開店まで待ちます。
店頭にラベンダーの持ち帰りが置いてある等、なかなかの演出。


待ち時間の間、店頭に座ってタブレットをいじっていたら、何故か?JD位のお姉さん3人組に話掛けられた(笑

どうも、東京から水信玄餅を目的に来たが、それ以外の予定が無いため何処か名所を知っていますか?と質問。。。。。何でオレに聞くの?と質問したら、バイクに乗っている人は色々知ってそうと思ったらしい(汗

そういう理由であればと、サントリー白州工場、ケルンコーヒー(おいしいコーヒー飲めます。)、三分の一湧水群(綺麗な湧き水と南アルプス一望の景色、ソバもうまい!)、をタブレットで説明。

廻れる場所はたくさんあるけど、午後には家路に向かうと言っていたのでこんなモンで十分でしょう。

LINEで場所を連絡して、あとは車のナビに入れて周遊してみて!と説明して完了。
最近ソロツーに出ると、何故か知らない人に話し掛けられる。。。。話掛けやすいのかな?

そんなことをしているうちに開店時間になり、お店の脇を通り、裏に案内されました。
去年は店頭で販売したため、人が溢れかえって食べる場所も不足したため、今年から裏の一角を改装してイートインスペースを作ったとのこと。

早速整理券の順に販売が始まりました。

レジの前ではこんな看板が・・・・。


そして、待ちに待った水信玄餅@300円(冷茶付き)


ぷるんぷるんの透明感たっぷりの宝石の様な感じ。
切ってみると、意外に弾力があって普通に食べれますが・・・口に入れて食感を楽しむと直ぐに溶けて消えてしまいました。

とても、おいしいのですが、何とも説明が難しい。
ほのかな甘みと清涼感があるのですが、今まで食べた事無い味。
夢の中で食べた様な不思議な感じです。
ちなみに、先ほどの看板通り、黒蜜も黄粉もとてもおいしく、水信玄餅を食べた後も楽しめました。

当日は食べませんでしたが、向かいの七賢さんのCafeも良い雰囲気なので、再度水信玄餅食べるついでに寄ってみます。


ここからは、R20を更に西に向かって、中央アルプスの駒ヶ根に行きます。
目的は美しい眺望とソースかつ丼。

まずは腹ごしらえのために明治屋さんに向かう。

このお店から、既に美しい眺望が。。。。


それは、後で楽しむとして(笑、ソースかつ丼を食べます。
ここのソースかつ丼は甘すぎず、辛すぎず丁度良いのでお気に入り。


食べ終わった後は、ロープウェイ乗り場から眺望を楽しみます。
この景色、何度見てもあきません。


10分位休憩しつつ景色を見て目的を達成したので、家路に向かいます。
帰り道は前回紹介した八ヶ岳エコーライン&広域農道で韮崎まで進み、甲府昭和インターから一気に帰宅。
高速はラクですね(笑


(2)西伊豆散策

トレール車に乗っている際、伊豆の林道はほぼ制覇したので最近はすっかり遠のいていましたが、久しぶりに西伊豆散策に出掛けました。

まずは箱根まで小田原厚木道路で移動。
箱根新道から旧道に一旦入って甘酒茶屋さんで休憩。
※注意;今の時期、バイクでの旧道走行は550㏄以上しか通れませんので注意



力餅と甘酒を食べてのんびり休憩
甘酒は酒粕+砂糖ではなく、麹を発酵させて作った天然のやさしい甘みでお気に入り。


ここからは、芦ノ湖湖畔から伊豆スカイラインを通って、西伊豆に向かいます。
で、戸田漁港に到着。


目的のお店は左の小さい方なのですが・・・休業中(涙


仕方ないので右のお店で海鮮丼を食べます。。。もちろんサビ抜きで!
私、わさびは全く食べれません。。。。人間の食べ物じゃないと思ってます(笑。


そこそこおいしく頂いた後、港を散策。


すると・・・何かいっぱい居る(笑
人懐っこいので、拉致りそうになる気持ちをグッと抑えて、次の目的地である土肥漁港に向かいます。


目的はこれ。温泉です。
残念ならが微量の塩素添加が実施されておりましたが、ここまで来たので入浴します。


一風呂浴びた後にセブンイレブンでアイスコーヒーを飲んでいると、サーファー風のおじさんが話し掛けてきた。
このおじさん、CBRのバックステップとタンデムステップを指さして、「これ、下請けで私が生産しました!」を突然の告白(笑

そうと来れば、本当かどうかエンジニアとしてちょっと意地悪な質問して確かめるしかないでしょ?
「おじさん、これADC12?それともAC2Cあたりかな?」と質問したら、「ADC12です。」と即答・・・このおじさん、ホンモノだわ(笑

※ADC12はダイキャスト用アルミ材(ノーマル車はほぼこの材料で作られてます。)
※AC2Cはアルミ鋳造用ですが、腐食に対する耐性が低いため、ステップ類には使用しない

そこからエンジニア話に花が咲いた後、何故かアイスをおごってもらって、お互いに気を付けて帰りましょうとお別れ。
それにしても、CBRで出かける様になってから、話掛けられること多数。
PCXでは全然なかったので不思議。

ここからは家路向かう。
無料になった西伊豆スカイラインを通るが、砂は浮いているしバンピーなので注意しながら走行。
途中、眺望の良い場所があったのでパチリ。駿河湾です。


あとは行きと同じルートで戻って到着。
久しぶりの伊豆はなかなか楽しかったです。

(3)宮ケ瀬ダム周辺の紹介

宮ケ瀬ダムは比較的新しいダムなのですが、自宅から20分で行けるので、良くお散歩に出掛けます。
また、7/20に鳥居原園地にてPCXのオフミが開かれるそうなので、折角なので紹介します。

にしたーまさんのPCXオフミ告知ブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2129758/blog/35875158/

・宮ケ瀬ダム
ダムの突堤にエレベーターがあり、下まで降りることができます。
また、有料のケーブルカーでも降りることが可能です。


今の時期は月に4回程度、観光放水を見ることができます。
毎秒30t@6分間の放水はなかなかのモノです。是非見てみてください。


・鳥居原園地
PCXのオフミ開催場所です。
雨上がりに撮影したのでバイクの台数が少ないですが、普段は入れない位に埋まります。
ここは簡単な軽食が食べられる食堂もありますので、オフミには好都合です。


・服部牧場
鳥居原園地から10分程度の場所にある観光牧場です。
美味しいアイスが食べれます。
運が良ければ牧羊犬の訓練を見ることが出来ます。




皆さん、是非遊びに来てみてください。

ふぅ・・・・やっと全部掲載が終わった(笑


[次回予告]
PCX 14インチ太タイヤ化用 アルミホイール製作編


Posted at 2015/07/05 22:11:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月29日 イイね!

出来事備忘録@6月(整備&製作&購入編)

1か月更新していなかったら、出来事が溜まり過ぎた(汗
今回は製作、整備、購入編として更新。

翌日以降にお出掛け編を更新します。

(1)PCX Fフォークシートパイプ加工
伸び側減衰力増加のために純正2㎜穴2個をTIG溶接で埋めて1㎜穴を1個新設
ドリルが細い為に折らない様にビビリながらフライス盤で穴あけ加工。

これで減衰力がどう変わるか?報告が楽しみ楽しみ♪
良さげならマネしよう!(笑



(2)PCX用 スロボ拡大加工
ずっと待って貰っていたスロボ拡大加工を実施
本加工による各部の採寸のおかげで、次期スポコン車に着けるスロボを決定することが出来た
スポコン号では、同加工と共にインジェクタ穴を利用したダウンドラフト化決定!





(3)CBR600F重点整備&用品追加
今後安心して乗るために、下記整備&用品追加を実施

そういえば、PCXしかいじれないのですか?と質問受けたことありますが・・・・ガソリンエンジンでもディーゼルエンジンでも普通にいじれます。

でも、得意分野はディーゼルエンジン。

過去、某メーカーでラリー用レーシングディーゼルエンジンを手掛けました。
エンジンのみではなく、エンジン制御を司る噴射系も自分で構築。
自分が作ったエンジンが○リ・ダカールラリーで初参戦3位に入ったことが良い思い出ですね・・・・脱線しました(笑

整備内容は以下のとおり。

・オイル交換
Gulf Blaze 10w-40
シェブロングループの安心品質の割に格安なので20L購入。
なぜシェブロングループが安心品質か?・・・それは内緒。
知りたい人は直接アポしてください(笑

・エアクリーナー交換
K&N ヤフオクで500円で売っていたので即買い。

・LLC交換
安心品質のトヨタ純正キャッスルLLC
これで3年は安泰

・イリジウムプラグ交換
PCXでは体感できる差はありませんが、ペントルーフ型の燃焼室形状であれば体感できる効果あり。
特に低速トルク増加が体感できました。

・キャブの整備&改造
バキュームピストン加工、同調、パイロットスクリュー調整
CVキャブは遅いCB1000SFを速くするために散々いじりまわしたので得意分野。
諸々加工&調整すると、プラグの効果と相まって、低速がスカスカのCBR600Fがアイドリングのままクラッチ操作のみで発進出来る位に激変。
アクセルに対するレスポンスも向上。満足満足♪



同調調整中



・StompGrip追加
MotoGP御用達のアイテム。
サーキット飛ばす方はもちろんですが、むしろ長時間ニーグリップを行うツーリングライダーにおすすめ。
ブレーキング時のみではなく、下半身でバイク操作できる方はリーン始動がとても楽になります。




・GIVI E370
PCXと異なりメットインが無いため(笑、大き目のトップケースを購入。
知り合いが店長しているお店に行って雑談していたら、展示品でよければ格安で売るよ!と言われ即決。
人のつながりは一番大切だと思う今日この頃。




(4)PCXアルミホイール製作
今までアルミホイールの製作が止まっていましたが、原因は少量のアルミ鋳物専用溶接ソリッドワイヤーが見つからなかったこと。。。。5kgだと普通に売っていますが使い切れない(笑
で、少量サイズが見つかり、やっと購入。
あとは治具を作って14インチ太タイヤ用ホイールを製作するのみ。




(5)格安SIMのスマホへ乗り換え
旧イーモバはちょっと郊外に出るとすぐ圏外になり、GoogleMapを使っていると悲しいことになること多数。。。。そこで、ドコモ回線を使ったMVNOでBiglobeの格安SIMにMNPで乗り換え。
SIMフリー機はASUSのZenfone2を購入。

乗り換えた結果、普通に山奥に入っても必ずFomaは繋がる上、LTE圏も広くて満足。
速度も空いている時間帯で20Mbpsは出るし、新宿でも5Mbpsは出るので全く問題なし。
ついでに、家もBiglobe光に変えたので、音声込み6Gプランで2200円/月の格安(光契約なしでも2400円/月なので十分安い)。
余った通信量はくりこし出来るし満足満足。





と、言うことで次回はお出掛け編を更新。
Posted at 2015/06/29 22:51:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2015年05月31日 イイね!

お出掛け&作業備忘録

(1)お出掛け@富士山麓

高速でサラッとお出掛け。
圏央道→富士吉田までサクッと到着。

何時もの、「みうらうどん」で昼飯食べて、その後、裏道の西湖湖畔道路でパチリ。


ここから一旦国道に出て、お気に入りの朝霧高原に向かう。
天気も良いし、この場所はいつ来ても気持ち良い。。。埼玉の組長(笑)も朝霧高原はお気に入りの場所だそうです。

MABOさん。
いつか組長を朝霧高原に連れて行ってあげてください(笑


で、朝霧高原を河口湖に向かって走っていたら、何か?ヤマハの登り旗がたくさん立っている。
何だろう?と思って旗に沿って走っていたらセローがいっぱい(笑


どうもセロー生誕30周年記念イペントの様です。
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/blog/2015/03/20150312-002.html

で、数少ないオンロードバイクが居ても全部ヤマハ車。
ホンダでオンロード車って完全にアウェーですやん(滝汗

あたふたしても仕方ないので、ヤマハオフィシャルの誘導員さんに従って駐輪。
オフィシャルの方に、「ホンダ車でオンロードバイクなのですが、見学しても良いですか?」と聞いたら、笑いながら、「全然OKですよ。無料でコーヒーも飲めますので、ゆっくりと見ていってください。」と無事OKを頂き一安心(笑

折角なので見学します。

セローベースの救急バイクとレスキューバイク
3.11でかなり活躍した様です。


皆さん、自分のセローでバイク用トレッキングコースを走行。
初心者の方々が大半でしたが、こういう機会でラフロードを経験されることは良いですね。
そのうち、ゲロアタッカーになるでしょう(笑


この後コーヒー頂いて、最初に質問したオフィシャルの方に話掛けられて、TT250のプロモに感化されてオースト走ってきた話の後、お礼をして河口湖から高速乗って帰宅。

次の増車はヤマハ車かな?(笑

[報告]河口湖のセブンのストローは丸まってなかった(笑


(2)お出掛け@霧ヶ峰 八島ヶ原湿原

八ヶ岳中信高原国定公園の中央に位置する八島ヶ原湿原に行って来ました。
ここも毎年行く場所ですが、今回はCBRで移動。

中央道を韮崎インターで降りて、ひまわりで有名な明野経由して八ヶ岳広域農道→八ヶ岳エコーライン→ビーナスラインで八島ヶ原湿原に行きます。

八ヶ岳広域農道は、R20に平行して八ヶ岳山麓を走る道です。
景色も道も最高な場所。
PCX神奈川組の面々は一度お連れしています。


この場所のロケーションはこんな感じ。
ちょっと脇に入った畑でパチリ。
正面八ヶ岳。


同じ場所で別の方向をパチリ。
南アルプスの鳳凰三山。
鳳凰三山の麓にはサントリー白州工場があり、あの南アルプス天然水の採水場所でもあります。



取り忘れましたが、背面には富士山。
つまり八ヶ岳、南アルプス、富士山が360°に配置されている道路なのです。

セブンイレブンからでも鳳凰三山が目の前に見える位。
[報告]小淵沢のセブンのストローは丸まってなかった(笑



山々を堪能し、Kokiaを聞きながらエコーライン経由でビーナスラインで湿原に向かいます。
で、途中の車山スキー場で休憩。

車山スキー場は学生の時に3か月間泊まり込みでバイトした懐かしい場所。
スキー出来ないのにスキー場に泊まり込みバイトに行くという無謀な行為でした(笑

最初はリフト監視員のバイト。
バイト開始一週間後、仲良くなったバイト連中に上級者コースに連れて行かれてコテンパン(涙
そこで悔しさに火がついて、休憩時間にほぼ毎日スキースクールで教えて貰って(スキー場関係者は一回500円で教えて貰えた)、勤務開始2か月でSAJ一級取得(笑
取得後はスキー場パトロールのお兄さんとして働いていました。





車山からビーナスラインで湿原に向かいます。
ビーナスラインも、とても美しい場所。
天空とはこういう場所を指すのでしょう。






美しい景色を見ながら、目的の湿原に到着。
標高が高いので、まだ春先という感じですね。
相変わらず綺麗な湿原で脳味噌リフレッシュには最高です。
ちなみに、この湿原は木道が整備されているので徒歩で一周できます。







リフレッシュしてバイクに乗ろうと思ったら、初老のご夫婦に話し掛けられた。
なんでも、今日軽井沢で一泊するのだけど、折角なので景色の良い道を走りたいとのこと。
で、あれば、湿原からビーナスラインで美ヶ原高原→上田市→疲れていない&時間があれば下道で軽井沢、そうで無ければ上田から高速で軽井沢にワープする道をタブレットにて説明。

車のナビをセットしてあげて、お礼を頂きながらお互いに出発。
普段接点が無い方と話が出来るのもツーリングの楽しみ。

私はここから諏訪湖に下りて、R20で帰路に向かう。

昼飯は諏訪のチャボ食堂。
チャボカツ丼という、ソースチキンカツが美味しい。。。。ごはんの画像撮るの忘れた(涙


食べた後はR20で山梨の甲府昭和インターに向かいます。
途中、北杜市(旧白州町)の金精軒さんで休憩。


歴史のあるお店なのですが、実は「信玄餅」と言えばこのお店の商品を指します。
そして高速のお土産で売っている、「桔梗信玄餅」とは味は雲泥の差です。
今回は水信玄餅を食べようと思ったら、6月から販売開始だったそうで食べられず。


仕方ないので、水饅頭と金つばを頂きましたが十分うまい(笑


ちなみに、白州の旧街道には趣のある七賢という造り酒屋さんがあります。
ここのお酒もとてもおいしい。
南アルプスの天然水で日本酒作っている様なものですから、不味いわけないか・・。


建屋の左側は、明治天皇が行幸の際に宿泊された部屋があり、見学することが出来ます。


ここからは甲府昭和インターから一機に自宅そばのインターまでワープして無事帰宅。


(3)作業@CBR600F FフォークOH
購入前から判っていたFフォークのオイル漏れ修理がてら、FフォークのOHを行いました。

センスタがあるので、カーポートでGIVIの基台を上から押して前を浮かせます。
その後、F回りを分解。


結構漏れていましたが、寸止めでブレーキ回りに飛び散らずに済んでいました。




インナーチューブもストロークしない場所は点錆が発生。
#1000の紙ヤスリで均します。


で、オイル漏れたフォークを見ると、以前オイルシールを交換した形跡あり。
しかも、シールが錆びている・・・オイルシールのゴムコーティングをぶった切ってベースプレートが露出するまで叩きまくったのか?
これじゃ交換してもオイル漏れるよ。何て作業するんだ。




外せる部品は全部外して、Oリング、スライドブッシュは全部交換。
幸いにして酷い作業の被害はオイルシールのみ。
シール類も全て交換するので問題なし。
アウターケースのゆがみや傷が無く、安心しました。


で、フォークシールドライバーを作ります。
所詮ゴム部品を入れるだけので、塩ビパイプで十分。
旋盤でオイルシールの内外径に合う様に切削。




内径Φ44の塩ビパイプ先端に専用接着剤で付けて完成。


これを使って打ち込めば・・・・


オイルシールを傷付けずに打ち込み可能。
そろそろPCXも完全OHするので、PCX用フォークシールドライバも作っておこう。


あとは、もう片方も完全OHして組み付け→試走→油面調整してひとまずはOK。
OH後は、よく動く様になったので、コーナーでのリーン始動がとても楽になりました。
満足満足。

次は、CVキャブの同調とのバキュームピストン加工かな。
Posted at 2015/05/31 21:07:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然 | クルマ
2015年05月23日 イイね!

増車~♪

久々に自動車検査登録事務所に行った理由は下記バイクの名義変更。

CBR600F(99年逆車フルパワー)を増車しました。
PCXな人々であれば知っていると思いますが、ある人のお下がりバイクです(笑


距離は年式相当走っていますが(4万キロ)、機関の状態は良好、足回りは多少のリフレッシュが必要、その他は特に問題ないのでボチボチ整備して遊びます。

このバイクの大きな利点は、近年施行された、「排ガス規制」「騒音規制」が一切掛らない、「改造天国」なバイクであること(笑

CVキャブを、「フルコンでインジェクション化」しても、「自作サイレンサー」付けても、「EXUP」付けても、構造変更や改造申請せずに、アイドリング時にHC及びCOの濃度が規定以下、排気音98db以下であれば車検通ります。
名義変更ついでに、構造申請の検査官にも確認済み。

ひとまずはCVキャブのバキュームピストン改造&パルサーによる進角程度で遊ぼうと思いますが、行く行くはインジェクション化しようと思ってます。


今日納車したので、時の話題?となっている箱根へ行って来ました。
春の仙石原・・緑がとても美しい。



箱根から乙女峠を越えて御殿場。
乙女峠からの御殿場市街と富士山。
ここは夜景がとても綺麗な場所。



帰りは東名で高速走行テスト。
フルパワーなので速いですが、CBR1100XXの様なアホ加速をする程でもない丁度良いパワー感。
一般道でもそこそこ回して走る必要があるので、CBR1100XXの様に回せないフラストレーションは溜まりません。


PCX2台、CBR1台、MRワゴン1台。
これ以上カーポートに入らないので増車は打ち止め(笑
高速移動可能となったので、久々に知り合いが多く居る中部方面にでも行こうと画策中。



Posted at 2015/05/23 19:35:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | CBR600F | クルマ

プロフィール

「CBRアップハン化 スポーツランド山梨体験走行 軽トレーラー感想 http://cvw.jp/b/335854/39730205/
何シテル?   05/06 21:54
自動車の実験及び設計、不動産、バス及びセミトレーラー運転手、飲食店等、やってみたい仕事を選んで転職していたら、何故かCAEに落ち着いていました(笑 バイク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/19 20:19:07
PCX向け『Liang huei (リャンホイ)多段プーリー』インプレッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 21:19:04

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
■車いじりの指針■ ・出来る限り、純正部品を生かす&加工し使用する ・車検にそのまま通る ...
ホンダ CBR600F ホンダ CBR600F
知り合いから譲っていただきました。 逆車フルパワー(キャブ最終型)なので、それなりに速い ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤車として購入。 MRワゴンと同じ様に、純正品を再利用して楽しく改造。 この仕様で最高 ...
スバル プレオ スバル プレオ
今から6・7年前に19万円@ヤフオクで手に入れた足車 スーチャー付いているのに街中で14 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation