• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぢぃの愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2009年7月26日

トランスミッション摘出 準備編1(排気系)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
移植するマニュアルトランスミッションを摘出する準備として、周辺部品を取り外す。
まずは排気系から。
サービスマニュアルによるとメインサイレンサアッセンブリ(マフラー)は取り外す必要はないようだが、今回はついでに取り外しておく。
キャタコンバータアッセンブリ(触媒)との接続フランジはナットを二つ、17mmのレンチで切り離す。
2
マフラーのハンガーは3箇所。
そのうちのひとつはリヤバンパーの内側の狭いところにあるので、ハンガーとマフラー本体を切り離す。
ナットは2つ。
レンチはたしか12mmだったかな。
3
サービスマニュアルをガレージに持ち込むのを忘れてしまい、記憶を頼りに作業したため、順序がメチャクチャ。
マフラーを外そうとしたら、ハンガーのひとつがリヤサスメンバのアンダーカバーと干渉して外れない。
もちろんアンダーカバーを外して作業を進めたのだけど、これも外す必要があったことは後から気が付いた。
アンダーカバーのボルトは5本。
10mmレンチで外せる。
4
トランスミッションアンダーカバーを外す。
ボルトは4本、10mmレンチ。
クラッシュした際にガードレールの支柱をなぎ倒して腹下に抱き込んだため、アンダーカバーが大きく変形している。
幸い、ミッション本体にダメージは及んでいないようだ。
5
トンネルメンバ(センタ)を取り外す。
ボルト4本を12mmレンチで緩めて外す。
6
フロントパイプから触媒を切り離す。
ナットは2つ。レンチは17mm。
7
スプリットエアパイプを外す。
ホースバンドをずらして、ホースをパイプから抜くだけ。
このパイプは、エアポンプからフレッシュエアを触媒に送り込み、排ガス浄化を助けるためにあるRX-7特有の仕組み。
これで触媒を取り外すことができる。
8
スプリットエアパイプはミッション本体にも固定されているので、これを取り外す。
ミッションにはボルト1本で固定されていて、10mmレンチを用いる。
また、エンジン側の一端はホースバンドを緩めて抜く。

大きくて重いマフラーと触媒が外れて、床下はだいぶすっきりした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

OS ツインプレートクラッチ

難易度: ★★

ニュートラルスイッチ交換

難易度: ★★

FD3S RX7 サージタンクとスロットルボディの格安のバフ掛けです。約17〜 ...

難易度:

クラッチホース交換

難易度: ★★

FD3S RX7 純正フロントタワーバー &エンジンルームの金具類をマットブラ ...

難易度: ★★

クラッチホース交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ボンクラメカ部員の必修夏期講習に来ています。」
何シテル?   08/02 14:36
ボンサイスト 心得の条 我が車 我が単車 我が躯と思ひ 盆栽の儀 あくまで自己満足にて 己の技量無く 凡才いかにても覆らず なお 死して屍拾う者なし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BONSAI GARAGE 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:50:16
 
BONSAIガレージ日誌 
カテゴリ:のぢぃのサイト
2007/12/11 00:48:51
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ えりぴよさん (ロータス エリーゼ)
2008年11月29日に新規登録されたツーリングマシンです。 雨の心配がない天気なら、気 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
注文してから1年半、待ちに待ったジムニーシエラが納車されました。
ドゥカティ ムルティストラーダ1200 ドゥカティ ムルティストラーダ1200
2012年夏、新しい旅のお供がやってきました。 CRMでは行けなかった超長距離を行動半径 ...
その他 ステップクルーズe その他 ステップクルーズe
ブリジストンの電動アシスト自転車です。 2輪駆動(リア人力駆動+フロントモーター駆動)で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation