• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

大台ヶ原ドライブウェイ

大台ヶ原ドライブウェイついに奈良県屈指とも言われる絶景路、吉野郡大台ヶ原ドライブウェイを走ってきました😆

名古屋からは結構な距離があるものの、十分日帰り可能な範囲にはあるのですが問題となるのは天気で、大台ヶ原は鹿児島県の屋久島と並び日本でもトップクラスに雨が降る地域らしく、年間の降水量は4000㎜以上と世界的に見ても有数の多雨地帯だそうな・・ツーリング先で雨に降られやすいという確かな実績のある私だけに、相性の悪い場所ですが行ってみたいなと思いつつ、チャンスを狙っていたところ・・


ついにその好機が来ました!降水確率0%に私のマイナス補正をいくら掛けても0は0ですからw

名古屋からの分かり易い行き方としては、まずは道の駅「針テラス」へ向かい、そこから東熊野街道(国道169号)を川沿いに南下して行くとループ状のトンネルがあり、そこを抜けるとすぐに大台ヶ原への案内看板があるので、その先を右折すると大台ヶ原ドライブウェイへ向かう林道に入ります。

しばらくは車だとすれ違いも困難な、狭くて荒れた急勾配な1車線の森の中を走る必要がありますが、標高が高くなるに連れて道が開けていき、途中から最終地点の大台ヶ原ビジターセンターまでは広くて走り易い、2車線の快走路になるという珍しい道です。

名古屋からは片道約210Km、時間で3時間半ぐらいかかる道のりなので、まずは起点となる道の駅「針テラス」へ行き、そこで朝ごはんを食べます。


今日はいい天気ですし、朝からたくさんのバイクが駐車していました。この道の駅が開業した時、多くのバイクが来ることを想定して、これだけ広いバイク用駐車スペースを用意していたのでしょうか?だとしたら先見の明があるなと感心してしまいます。


今日はフードコートで朝限定のおにぎり蕎麦セット500円を注文。安いですがおにぎりも大きく、蕎麦も量があって十分な内容でした。

道の駅「針テラス」を出発して東熊野街道を南下します。今年の走り初めで奈良ツーリングに行った時も同じ道を走り、和歌山県まで抜けようと南下していると、土砂崩れによる通行止めがあって同じ道をトンボ帰りしましたが、未だに復旧していないらしく今日も所々に通り抜け不可の看板があったものの、大台ヶ原へは通行可となっていたので一安心。 大台ヶ原ドライブウェイ入り口から、終点の大台ヶ原ビジターセンターへは約20Km、大体40分ぐらいの道のりとなります。



大台ヶ原ドライブウェイの林道はこんな感じで、開けている箇所はほとんどなく、対向車が来ないことを祈りながらゆっくり安全運転で進みます😅



途中とても小さなトンネルを抜けると、トイレ休憩ができる場所がありました。そこから先は路面が綺麗になり、道幅も広くなって一気に走り易い道に!







ここからが標高約1500m、大台ヶ原ドライブウェイの本番です😊写真以上に壮麗な景色をバックに、大小カーブと勾配のある道はこれぞ峠道!バイクに乗っててよかったと実感できる、素晴らしい道でした😆


吉野熊野国立公園 大台ヶ原ビジターセンターへ到着です。登山する人はここで入山許可手続きをするので、多くの人が利用すると聞いてはいましたが



車もバイクもすごい数!😮大台ヶ原の登山道はちょっとしたハイキングから4~5時間程度のコース、更には一泊が必要なコースまであり、山登り愛好家に大人気な場所だそうで、特に晴れた夜の満天の星空は、感動してしまう星の海だそうな・・今日泊りで来た人は大当たりでしたね😊


ふとメーターを見てみると丁度総走行距離が33300Kmになっており、前回タイヤ交換したのが昨年8月の24900Kmぐらいだったので、早いもので約7か月で8400Km走ったことになります。このペースで一年だと約14400Kmぐらい・・年々走る距離が増えていくw



8400Km走った割に前後共タイヤがあまり減っているように見えません。今履いているのはピレリーのツーリングタイヤ、Angel STですが、お正月に特売で買った次のタイヤに交換するのはまだ先になりそうで、嬉しい悲鳴かもw でも家に置いてあって邪魔だから、早く交換したいな😅



こんな山奥ながらも多くの人が来られるからか、食事ができるお店やお土産屋さんも充実しています。今日のお昼はジビエ料理が美味しいという、こころ食堂さんで猪肉のカレーライスを食べました。価格は1000円で、通常のカレーが850円なのでお得な感じ🤤 肝心の味も猪肉の臭みが全然なく、味の濃い歯ごたえのある豚肉という感じで美味しかったです😋

そんな感じで念願の大台ヶ原ドライブウェイを走る事ができました🤗今日は予報通り一日晴天だったのでとても楽しく走れましたが、雨天の狭い林道をバイクで走るのはかなりリスキーだと思いますので、走りに行く時は天気予報をしっかり確認する事をおススメします。

Posted at 2024/05/26 21:44:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月18日 イイね!

敦賀方面から道の駅「越前たけふ」に行ってきました

敦賀方面から道の駅「越前たけふ」に行ってきました福井県越前市に今年3月から北陸新幹線「越前たけふ」駅が開業し、行った人から道の駅「越前たけふ」と隣接したとても綺麗な駅だったとの話を聞き、いい機会なので前々から走ってみたいと思っていた、越前・河野しおかぜラインを使いつつ敦賀方面から行ってみる事にしました。


混みあう名古屋市内はさっさと高速でパスし、大安ICから鞍掛峠を走って琵琶湖を北上し、敦賀市内を通り国道8号から海沿いの越前・河野しおかぜラインに入って向かうルートを組みましたが、名古屋市内から約3時間半、片道約190km程度と距離的にもいい感じです。

書き忘れましたが道の駅「越前たけふ」は、すぐ近くに北陸自動車道 武生ICがあるので、これを利用すれば行き帰り共にとても便利なのですが、ツーリングルートとしても人気のある、岐阜の徳山ダムからの冠山峠道路が昨年開通されたので、名古屋から時間はかかりますが行きは徳山ダムルート、帰りは敦賀ルート等の贅沢2本立てツーリングも楽しめるようになっています🤭



そんな訳で峠道定番の鞍掛峠を存分に楽しみ、琵琶湖を経由して国道8号を海沿いに北上していきますが、アクアブルーの日本海を眺めながら、潮風を浴びて走る爽快さはバイクならではですね😆


途中大比田交差点を左折し、越前・河野しおかぜラインに入ります。ここからは地元の生活道路を離れ、より快適に走る事ができる訳ですが



クネクネ道はなく、ほぼストレートな構成の道ですがとにかく景色が素晴らしく、道も広くて綺麗なのでついついアクセルを開けたくなる快走路でした🤗



所々で写真を撮るのに適した広さの路肩があり、「越前たけふ」までと言わず、このまま東尋坊まで走りたくなりましたw



「越前たけふ」駅に到着です。話に聞いた通り、新しいだけに外も中もとても綺麗な駅でした。


こんな感じで道の駅が本当にすぐ隣にあります。道の駅「越前たけふ」の2階には「海鮮レストラン越前丸松」「寿司割烹丸松」があり、そこら中に宣伝チラシもいっぱい貼ってありましたので、今日のお昼は海鮮丼かな!と道の駅に入ると、なんと今日は貸切予約が入っているそうな😓


こちらの道の駅はかなり大きく、お土産売場にもお寿司や名物せいこがに丼とか売っているので、それにしようかなと思いましたが



お土産売り場を見ている間に、満席だった入り口すぐのお店、そば処越前さんの席がちらほら空きだしたので、ここでおろし蕎麦と天丼のセットを注文しました。食べてみると天丼の海老、舞茸はサクサク、蕎麦は歯ごたえのある太打ちで、ツユもすごく美味い。これで1000円だったので当たりを引けたようです😋

綺麗な駅を見て美味しいお昼も食べられたので、帰りは高速に乗って帰ります。というのも、すぐ近くの南条SAも道の駅「南えちぜん山海里」と昨年連結したので、ぜひ寄ってみたいと思っていました。




南条SA内のお土産売り場、フードコートも広く、外にも出店があって楽しそうな雰囲気です。こちらだけでも十分な規模だと思いますが




一般道、高速どちらからも入れる道の駅は、南条SA以上に大きなお土産売り場、フードコートがあり、他にもキッズルームや外には大きな滑り台等の遊具も完備しており、小さなお子様も連れてこられてにっこり納得、近所の若夫婦大歓喜な素敵施設でした😊

東海三県の主だった所は大体回り、気温もどんどん暖かく(暑く)なるので、これからは福井、石川、富山といった涼しげな北陸地方へも進出していかなくてはなるまい。
Posted at 2024/05/19 16:49:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年05月15日 イイね!

茶臼山高原 芝桜まつりからの中日ビル グランドオープン

茶臼山高原 芝桜まつりからの中日ビル グランドオープン今年のゴールデンウィークは変形休みとなり、平日の水曜日が一日休みとなったので、午前中はこの時期見頃となる茶臼山高原の芝桜をバイクで見に行き、午後からは名古屋栄のランドマーク中日ビルが先月リニューアルオープンしたので、嫁さんと行ってみる事にしました。


茶臼山高原へ行く途中に道の駅「アグリステーションなぐら」へ休憩に寄ると、芝桜の開花情報がありそれによると6~7分咲だそうな。昨年は5月末で満開だったので、中旬だとまだ早いようですが満開となってからの土日だと、朝から茶臼山高原道路がめちゃ混みとなり全然ツーリングを楽しめないので、バイクで行くならこの時期の平日に行くのが正解な気がします。


朝9:30頃到着しましたが、狙い通り渋滞もなくツーリングも楽しめました😊茶臼山高原はこの時期バイクだと500円、車だと1000円駐車料金が必要で、リフトは往復800円となります💴



平日でもお客さんはそれなりに入っており、リフトを登った先や芝桜の丘にも出店があって普段より楽しい雰囲気ですが、道の駅の情報通り芝桜は満開に程遠い状況で、リフト途中の花畑も全然花が開いておらずちょっと寂しい状態でした・・それでも十分綺麗ではありますが🌸

そんな感じに駆け足で今年の芝桜を楽しみ、急ぎ戻って嫁さんと合流し今度は地下鉄で栄へ向かいます。



中日劇場や会社事務所とか多く入っていて、ちょっとお堅い雰囲気だった旧中日ビルを知っているだけに、ショッピングモールのような随分と明るくくだけた印象にビックリ😮だいぶ若者に寄せやがったなw

旧中日ビルには中日パレスがあり、中日ドラゴンズの入団選手の会見なんかもここでやっていましたが、新しくなった中日ビルにはどうやら中日劇場も中日パレスもなくなっているようなので、今後はどうなるのかな?


お昼時なのでとりあえずどこかのお店に入ろうとレストラン階を歩いていると、なんと西尾市一色町に本店があり、昨年ツーリングがてら一人で食べに行ったうなぎの兼光が出店してる!嫁さんもうなぎが大好きなので、ここは安くて美味しいからと入店しましたが



おっとぉ?お値段・・随分お高くなっていませんか(;^ω^) 昨年食べたうな肝丼、確か2800円じゃなかったかな? 栄という立地と、最近の食料品高騰の煽りでしょうか・・でもせっかく嫁さんと来たのでここはケチらず、私は安定のうな肝丼、嫁さんはうな重を注文しました。


うなぎ自体は昨年同様、量も味も変わっておらず一安心。うなぎ好きな嫁さんも納得の美味しさで十分満足できました🥰

その後はテナントのお店を見て回りましたが、あまり私や嫁さんに刺さる感じではなかったので、もうあまり来る機会もないかも知れませんが・・名古屋っ子としては、昔からある中日ビルが生まれ変わって健在なのは嬉しい気持ちです。名古屋駅と比べてあまり変化がなく、すっかり取って代わられた印象のある栄周辺ですが、久屋大通のイベント等最近は活気が戻って来た感もあるので、中日ビルを契機にまた盛り上がるといいなと思います。

Posted at 2024/05/19 12:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年05月03日 イイね!

伊豆一泊ツーリング2回目(2日目)

伊豆一泊ツーリング2回目(2日目)晩酌をしてから温泉にゆっくり浸かり、のんびりして昨夜は23時頃就寝、朝6時までぐっすり眠れました😪 朝からもう一風呂浴びてから荷物の整理をしていると、朝食が運ばれてきました。


鯵の開きに目玉焼き、イカの塩辛等々と十分な内容の朝ごはんを食べ、急ぎ出発の準備をします。今日はマーガレットラインを海沿いに北上し、西天城高原から仁科峠を通って西伊豆スカイラインを走破し、だるま山高原レストハウスに寄りつつ真城峠を北へ向かって海に出て、時間があれば昨日行くつもりだった平野の浜に寄りつつ、ふじあざみラインから富士山5合目まで登るというルートを考えました。


二日目は快晴で、伊豆に来てから初めてじゃないかなw この天気なら帰りが遅くなっても、絶対に富士山に登ろうと心に決めつつマーガレットラインを走りますが、どうやら海沿いの富士山を横目に走れるここからが真骨頂だったようで、とても気持ちが良い道です😊


ゴールデンウィークとはいえ道はすごく空いており、スイスイ気持ちよく走れました^^ 西天城高原では牛が放牧されていて


写真を撮っていると牛の方から寄ってきて、とても人懐っこくて可愛い牛達でした🐮


前回は時間がなくてほとんど通り過ぎただけの仁科峠でしたが、道もいいですが景色が最高なので、今日は仁科峠展望台へ登ってみる事にしました。


駐車場から伊豆山稜線遊歩道を登る事ができます。距離的には伊吹山と比べれば大したことはないのですが、急な細い道なので運動不足の身には結構堪えます🥵


山頂からの景色は、急な道を登った甲斐が十分あってお釣りがくる絶景でした。朝早い事もあってか他に人もおらず、岩の上に腰かけてしばらくの間ぼ~っと景色を眺めていましたが、命の洗濯ってこういう時間を言うのだろうか・・などと思っていました😊


仁科峠を後にし、楽しみだった西伊豆スカイラインを走ります。が・・しばらく走ると長い渋滞が😩 事故でもあったのかと思いましたが、なんかすごい台数の4輪外車集団がゆっくり連なって走っており、小さな駐車場でUターンしているので渋滞しているようでした。同じ車種だったのでグループ写真とか撮影していたのかも知れませんが、はっきり言って大迷惑なので、渋滞しないようやり方を考えろと言いたいです。


せっかくの西伊豆スカイラインでしたが、渋滞のせいで楽しく走れず残念でした。とりあえずトイレ休憩でだるま山高原レストハウスへ立ち寄ります。


ここからも富士山が綺麗に見えますが・・なんか小さな雲がかかっているような(;'∀')いい写真を撮るなら午前中と聞きますので、急ぎ出発します。



急がなきゃと思いながらも、せっかくだし・・と長井崎でもパシャリ。うーむ明らかに雲が増えてきていますな😓


結局平野の浜に到着したのが11:30過ぎで、すごい人で混雑していてなかなか良い写真が撮れなかったのですが


一瞬の隙を突いてなんとか・・でも肝心の富士山は、山頂は見えるものの雲で覆われていました(;'∀') 朝一でここに来ていれば間違いなくいい写真が撮れたハズなので、もしかして千載一遇の好機を逃したのかも😓



前回と同じように道の駅「すばしり」に立ち寄り、ここでお昼にします。さすがにバイクも車も多く、色々な出店もありました。


2Fにあるレストラン ふじあざみでカレーうどんとおにぎりを注文。変化を付けましたがまたカレーw🤣 おにぎりは美味しかったですが、カレーうどんは正直に言えばいまいち・・だいぶ・・次回は別の物にしよう😅


今回の一泊伊豆ツーリング最後となる、ふじあざみラインから富士山五合目を目指します。前回と違い天気は快晴なので、大迫力の富士山を見ながら走れて最高です。


五合目駐車場からはちょっと雲がかかっていますが、綺麗な富士山を間近からようやく見る事ができました😊



須走口の売店にも寄ってソフトクリームを食べました。ここではトイレ使用料200円と有料ですが、買い物をすると無料で使用させてもらえます。何か初老の男の人が、インフォメーションセンターのトイレを使おうとして係員に声をかけられていましたが、「財布を車に置いてきているから、駐車場まで取りに行けというのか!」とでかい声で怒鳴っているのが聞こえてきました・・う~んああいう歳のとり方はしたくないものですね😔


ソフトクリームを食べ終わり、10分後ぐらいに駐車場に戻ったらこんな感じに・・まさに間一髪、山の天気は変わり易い😥

そんなこんなで18:00前には帰宅し、今回の一泊伊豆ツーリングも最後は楽しく終わる事ができました😊 近隣のこれはという道は大抵走ったので、最近は段々と遠くまで走りに行く事が増えてきました。とは言え伊豆もまだまだ走りたいですし、岐阜も北の県境辺りに行きたい場所があるので、梅雨の時期になるまでにもっと走りに行きたいですね。
Posted at 2024/05/08 00:14:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年05月02日 イイね!

伊豆一泊ツーリング2回目(1日目)

伊豆一泊ツーリング2回目(1日目)大チョンボで2時間潰してしまったので、とりあえず急ぎ岡崎SAを出発。移動しながらこれからの予定を考えますが・・今日は天気もいまいちだし、富士山のいい写真は撮れそうもないので、御殿場ICで降りて箱根スカイライン、芦ノ湖スカイライン、伊豆スカイラインを走り、そのまま南下して下田市を経由して南伊豆から西伊豆へ向かう、走りメインのツーリングにしようと頭の中で組み立てました。


そんな感じで11時頃にようやく駿河湾沼津SAに入りましたが、鍵を失くして動転し、朝のラーメンはほとんど食べられなかったのでお腹が空いているのと、美味しそうなお店がたくさん入っているので、予定外ですがここで早いお昼を食べる事にしました。


何を食べようか迷いましたが、「から揚げ匠カレーかもめの台所」さんの唐揚げ匠カレーをチョイス😊 ツーリングに行くと結局安定のカレーかラーメンに落ち着くんだよなぁw でもカレーにしても美味しいお店といまいちなお店はありますが、こちらのカレーは大当たり!カレー自体も美味しいですが、でっかいジューシーな唐揚げはそれ単体でしっかり味が付いていて、柔らかい身はカレーとの相性もばっちり!以前食べた舞茸そばといい、こちらのSAはレベル高いですね😋


御殿場ICで降りて県道401号こと御殿場箱根線を南下します。この時点で12時を過ぎているので、前回臨時休業で食べられなかったわさび丼は、今回の伊豆ツーリングでも食べられそうもありませんね💦


まずは一発目の有料道路、箱根スカイラインです。電子マネーでの支払いが可能で、バイクが260円、普通自動車が360円なのでちょっと割高感はあるものの、通行料が安くて路面も走り易く、とてもいい道で景色も素晴らしかったのですが



今日は雨は降っていないものの雲が多く、富士山は終始雲に隠れていて全然見えませんでした。予定通り平野が浜に行けていたとしても、これでは今日もいい写真は撮れなかったと思います😞

そして途中から接続されている2発目の有料道路、芦ノ湖スカイラインへ入ります。ここには有名な三国峠の石碑があり、そこから見える富士山が絶景との話を聞いていたので楽しみにしていましたが


三国峠では富士山に雲がかかってとかいうレベルでなく、まったく見えないw昨年といい、どうしてこうも天気に恵まれないのか😓でもバイクで走るのには本当に楽しくていい道なので、また来る理由ができましたね🤭



富士山と駿河湾がよく見えるという杓子峠ですが・・まあ雨が降っておらず、涼しくて走り易い気温なので景色以外は文句ありません。私にしては上々と言えましょう。


芦ノ湖スカイライン料金所です。本線料金はバイクで300円、普通自動車が800円で、支払いは現金のみ。こちらもすごく良い道だったので、次回も絶対走ろう思いました。

元々の予定では、ふじあざみライン方面へ向かう途中にあるガソリンスタンドで給油するつもりでしたが、箱根スカイラインへ入るまでにガソリンスタンドが無かったので、残量が心もとなくなってきました。


仕方なく近くの道の駅「箱根峠」に立ち寄り、周辺のガソリンスタンドを調べて給油しました。御殿場ICを降りてすぐ箱根スカイラインに入ると給油できないので、御殿場IC北側にあるスタンドで給油してから走るようにした方がいいですね。


最後の有料道路、真打の伊豆スカイラインに到着、今回は熱海峠ICから冷川ICまでを走ります。




2回目の伊豆スカイラインでしたが、今日は路面が濡れていないので存分に楽しむことができました。ゴールデンウィークとはいえそこまで混んでなく、各所の駐車場に寄っては写真を撮りまくりました😆



途中の亀石駐車場でトイレ休憩。 昔はスカイポート亀石という施設もあったそうですが、今ではドックランやトイレがあるくらいなので閑散としています・・でも自販機のコーヒーが110円で、道の駅とかより安くて嬉しい(^^)

という感じで1日目では一番楽しみにしていた、伊豆有料道路の走破は完了しました。今の時間が14時半過ぎで、この後は国道414号を南下しながら下田の道の駅「開国下田みなと」まで行き、下田バーガーを食べてから国道136号、通称マーガレットラインを走って西伊豆雲見にある宿まで行きたいのですが、ナビの到着予想時間が約3時間後なので、最終チェックイン時間18:00までもうあまり寄り道する時間はありません。残念ですが浄蓮の滝、道の駅「天城越え」等昨年寄った場所はスルーして急ぎます。


途中道が混んだりしたので、道の駅「開国下田みなと」に到着したのが16:30頃でしたが


間に合わなかった~( ノД`) ここら辺の道の駅は閉店が早いみたいです・・まあ今から下田バーガーを食べると、楽しみにしている宿での夕食が食べられなくなるからこれで良かったんだ・・と前向きに考えます😓 ここは結構大きな道の駅で、市場食堂等美味しそうなお店がちょくちょくあり、次回はここでお昼を食べられる予定が組めないかな・・とか考えながら、まだ営業してそうなお土産屋さんに寄ってみると、閉店準備をしていましたが「すぐ選んでいただけるなら待ちますよ」と言っていただいたので、急ぎ家族や嫁さん実家、職場等へのお土産を購入し、宅急便での配送手続きもしたので、お土産事が片付いて一安心です😊

道の駅を出て宿へ向かいますが、まだ結構距離があって到着したのが18:00ギリギリでした。あ、マーガレットラインも街中を走る箇所もありますが、道路が広くて路面も綺麗な道でしたので、南伊豆に行くならぜひ走ってほしい道と思いました。

※到着が時間ギリギリだったので、写真は翌朝に撮りました。


今回お世話になった「食べるお宿 大漁」さんです。バイク用屋根付ガレージ完備な上、ゴールデンウィーク期間中でも夕朝食事付で一泊11,200円とリーズナブル、更に源泉かけ流しの雲見天然温泉は露天風呂もあって、歯ブラシ、髭剃りも用意してくれています。


案内された部屋は純和風で、一人で泊まるには十分すぎる広さです。時間的にすぐ夕食をお持ちしますとの事だったので、楽な格好に着替えてTVを見ながらゆっくりしていると、夕食が運ばれてきました。


船盛り刺身に焼魚、茶わん蒸しにお吸い物・・思っていた以上に豪華な夕食でびっくり😮さすがは店名の肩書きが「食べるお宿」なだけはありますな!普段は飲まないビールも注文したりして、一人楽しく伊豆の夜を楽しむのでした🥰

とんでもないやらかしのせいで、行き当たりばったりでバタバタな一日となってしまいましたが、走りたい道はしっかり走れ、美味しい食事と温泉を堪能して、終わり良ければ全て良しな2回目の伊豆ツーリングの一日目は、こうして終わりました。
Posted at 2024/05/06 22:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1 2 34
567891011
121314 151617 18
192021222324 25
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation