• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2023年12月09日 イイね!

ヤマハコミュニケーションプラザへ行ってきました

ヤマハコミュニケーションプラザへ行ってきましたちょっと風邪気味だった体調も良くなり、今日は一日晴天な上暖かくなるとの予報でしたので、久しぶりに静岡方面へ走りに行く事にしました。

まずは東名高速で三ヶ日ICへ向かい、奥浜名オレンジロードで走りを楽しんでから、前から行きたかったヤマハコミュニケーションプラザを目指します。

最近は新東名高速を走る事が多くなり、従来の東名高速で静岡方面へ向かうのはいつ以来だったか覚えがないぐらいですが、新東名ができるまでは仕事でも頻繁に利用していたので、上り方面では中規模の大きさで吉野家もある赤塚SAで朝ごはんを食べるのが定番でしたが、今日行ってみると隣接するフードコートも新メニューが結構増えており、その中でも生姜焼き乗せカレーに激しく心を捉えられました😋


「今日は吉野家の牛鮭定食!」と決めていた、私の心を翻意させるとは大したものです。実際食べてみると、生姜焼き部分に関しては予想通りに美味い!でもカレーは・・美味しいんだけどこれ多分、よくスーパーとかで売っているレトルトのレストランの味系カレーじゃないかな?😅 最近はSAや道の駅でも、インスタントではない美味しいものを食べさせてくれるお店も多いので、ちょっと私の中で期待値を高くし過ぎているのかも知れませんね(;'∀')



昨年の最後に走りに行ったのもここ、奥浜名オレンジロードでした。今日はみかんの収穫に来ている車をちらほら見ましたが、基本空いている道なので昨年と同様、今日も楽しく走らせていただきました。



ヤマハコミュニケーションプラザに到着です。まだ開館して間もない時間ですが、すでに四輪駐車場は結構埋まっており、家族連れで来館されている方が多いようです。私はスズキ車のSV650Xでヤマハの施設に来ているので、2輪駐車場に私だけだったらちょっと肩身が狭いなと思っていましたが、スズキ車が一番多かったですw



中央にツリーや電飾が飾られ、館内はクリスマス仕様となっていました😊 1998年に開館して以来今年で25周年ということで、来場者へは記念品を配っているようです。


最初に目が惹かれたのは、車に大して詳しくない私でも知っている2000GTでした。(こち亀でも何度かネタになっていましたね)




ヤマハのコミュニケーションプラザは初めて来ましたが、展示している車両数や規模などはスズキ歴史館程では無いものの、バイク以外にもピアノやスノーモービル、マリンボートに発電機等、ヤマハならではの展示物が数多くありました。




バイクに乗りアクセルを回して、ギアチェンジもできるシミュレーターや、実際に跨ってポジションを確かめる事ができる車両、ゲームみたいに釣りや船を操作する感覚を楽しめる体感機器等、小さな子供さんも十分楽しめるので家族連れの方が多いのも納得でした。

2Fに上がると、2輪コーナーでその時代に輝いていた車両が展示されていました。


1980年に発売され、その後90年代の2ストブームの立役者となったRZ250が展示されていました。現在では状態の非常に良い車体なら300万近くの値が付けられるほどの人気車ですが、今見てもカッコいいですねぇ。


私の中ではヤマハといえばこの車両、V-MAX1200ですね。凄まじいVブースト付V4エンジンの加速力と、今でも他にないスタイルが大人気でした。


そしてデビューから40年以上販売され、単気筒の代表的名車となったSR400。当時はSRのみ扱うカスタムメーカーもあって、カフェスタイルやトラッカー、はてはチョッパー等幅広過ぎるカスタムができる車両としても人気でしたね。

ところで私の元愛車で、ヤマハを象徴する車両の1台だと思われるXJR1300は展示されていないようですが・・? 空冷エンジンとしては日本車最大排気量、XJR1200から数えれば20年以上販売されたヤマハの代表的バイクの一台だと思っていましたが、探してみたもののXJシリーズは何も展示されていませんでした😭


3Fに上がるとプラザカフェがあり、今日はここでお昼を食べるつもりで来たのですが、情報が古かったようでコロナでの一時休業ではなく、今後も食事の提供はしないようです。現在は自販機で飲み物が買えるだけとなっていますので、これから来られる方はご注意ください。

そんな感じでヤマハコミュニケーションプラザはバイクや機械好きな人であればしっかり楽しめるので、結構長居しました。浜松市のバイクメーカー歴訪も残るはホンダの本田宗一郎ものづくり伝承館ですね。こちらへも来年ぐらいに行ってみたいと思います。
Posted at 2023/12/10 00:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年12月02日 イイね!

復活の南知多ちょいツーリング

復活の南知多ちょいツーリング先週骨折してから3週間ぶりに走りに行きましたが、その時は平気だったものの帰宅してから指先がズキズキするので、やはり無理してバイクに乗るのはよくない!と反省しました・・・ので、 今日は長距離ツーリングに行きたいのを堪えて、近場のどこかへお昼ご飯を食べがてら走りに行く事にしました😤「えっ・・結局走りに行くの?」と嫁さんには呆れられましたが(;'∀')

実は昨晩、アマゾンへ注文していたコミネのヘルメットとグローブが届いたので、どうしても試してみたかったんですよね😅なるべく近場で、美味しいお昼ご飯に高速走行も試せる場所といえば・・・南知多だな!という訳で、知多半島道路を走りつつ、海岸線東側の国道247号線沿いにあるバイカーの人気店、あげ丼CHAYA「よし」へ向かう事にしました。


購入したコミネのフルフェイスヘルメット HK-170は購入価格が激安で、コストパフォーマンスが非常に高くて思った以上に使い勝手も良く、とてもいい買い物でした。こちらについてはまた詳しくパーツレビューで残したいと思います。


コミネのプロテクトウインターグローブ GK-846もヘルメットと一緒に購入。定価6380円とこちらも安いのですが、透湿防水で掌にはゴートレザー、カーボンスライダーを装備しているので、価格の割に長持ちもしそうです。実際使ってみると、今まで使用していたゴアテックス製グローブにも劣らず、しっかり風はガードして温かいので、今後真冬にも活躍してくれそうです。


ヘルメットとグローブの使用感を確かめつつ、1時間ちょいであげ丼CHAYA「よし」到着。開店してすぐの時間ですが、今日もバイクがたくさん駐車しておりすでに店内はほぼ満席でした。


今日はすごく美味しいと噂のソースカツ丼を食べるつもりで来たのですが、こちらのお店でおススメしたいのはやはり穴子の天丼です。(穴子の目の回りが白いので、こちらの方ではめじろと呼ぶそうですが)以前来た時に穴子の天丼を食べたので、今日は噂のソースカツ丼を注文するつもりでした。


が・・・駄目っ・・・!やはりメニューを見ているとどうしても穴子の天丼が食べたくなり、今日は贅沢にめじろ天丼定食で注文😋 ホクホクの穴子はもちろん、他の天ぷらも油がしつこくなくて最高に美味しかったです。

そんな感じで今日は本当に穴子を食べに行っただけのツーリングでしたが、先週よりは指先も痛くなかったので、完全復活も近いです😊
Posted at 2023/12/02 23:44:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年11月25日 イイね!

復活の紅葉ちょいツーリング

復活の紅葉ちょいツーリング骨折してから約3週間、まだ完治とは言えませんがようやく痛みも引いたので、午後は嫁さんとの約束があるので午前中だけですが、久しぶりに走りに行ってきました。

今年は暖かかったのでこちらの方は紅葉するのが例年より遅く、幸いにも今が見頃ですので、比較的近くて道が楽しい「かおれ紅葉並木」を目的地にして、まずは行く途中にある道の駅「藤川宿」でモーニングを食べることにしました。



道の駅「藤川宿」は交通量の多い国道1号沿いにあり、名鉄藤川駅を降りてすぐにある好立地と、産直コーナーでは地元で採れた新鮮な野菜が安く販売されているので、週末はいつも賑わっている愛知でも人気の高い道の駅の一つです。



ここにある食事処「よって味りん」さんのモーニングは、朝9:00から10:30までの限定で、卵かけ麦ごはんにうどん、小鉢とコーヒーが付いて600円でした。前に来たときより100円高くなっていますが、美味しいしまだまだ安いから許すw



国道473号のクネクネ道を楽しみつつ、「かおれ紅葉並木」に到着です。



綺麗に紅葉してはいますが所々という感じで、並木全体ではまだ完全に紅葉していないようでした。思っていた以上に骨折から治りかけの足は痛みもなく平気だったので、来週はもっと遠出してみようかな。


久しぶりのツーリングですしまだ時間もあったので、道の駅「つくで手作り村」にも寄り道しました。いつ来てもたくさんのバイクが停まっていて居心地もいいので、立ち寄り率のかなり高い道の駅ですね😊


ここに来るとほぼ確実に食べている美河ハムのソーセージ😅 結構色々な場所で売っていますが、気のせいではなくここのソーセージは特別美味しいと思うのですが・・焼き方とかなのかな?

そんな感じで帰りは高速を使って帰宅。嫁さんが昨年に引き続き結婚記念日という事で、休みが合う今日に予約してくれている、名古屋駅近くのお店へ向かいます。


私が焼肉を好きなので、今年も焼肉店を予約してくれていると聞いていましたが・・ここ焼肉屋さん?何というかクラブのような・・良く言えばラグジュアリーな雰囲気をビシバシ感じます( ゚Д゚)

何でも、こういうお店に疎い私でも知っている名古屋の有名焼肉店「雪月花」の系列店だそうで、よくこんなお店知ってたね?と嫁さんに聞くと、勤め先での忘年会で「雪月花」に行ったときにこのお店の事を聞き、行ってみたかったそうで・・それにしても「雪月花」で忘年会ってすごいな😅


こういう雰囲気のお店だったら、もっとちゃんとした格好してくるんだったなと思いながら案内されると、全席完全個室のようで、明らかに私の知っている焼肉屋と違うw




すでにコースで注文してあるとの事で、コンソメスープから始まって一品ずつ持ってきてくれるんですが、量がすごく少ないのですぐ食べ終えちゃうw いや、こういうお店ではゆっくり談笑しながら少しずつ食べるべきなのでしょうが、なまじ味が良いので箸が進んじゃって・・ユッケは特に美味しくて、同じやつもう一品持ってきて!ってお願いしたかったです😂



メインの松阪牛は口の中でとろける柔らかさで、確かにすごく美味しいですがいかんせん量が・・もっと食べたいッス😭


締めは松坂牛のボロネーゼで、これも美味しいのですが3口ぐらいで終了。正直満腹には程遠く、私のような無粋な食いしん坊が満足するには質より量なのだなと・・戦いは数だよアニキ( ;∀;)


食後のコーヒーを待っていると、結婚20周年記念のフルーツ盛りを嫁さんが特別にお願いしてくれていたそうで・・そうか、もう20年になるのかと実感。今でこそ仲良くしていただいて笑い話になっていますが、初めて結婚のお願いに挨拶に行ったときは嫁さんが若かった事もあって、お義父さんすごく塩対応だったなぁと、思い出話に花を咲かせました😂


結局お腹が納得してくれなくて、帰りに高島屋で児雷也の天むすを購入😅 数ある名古屋発祥の天むすの中でも、児雷也なら間違いないw

今日は寒くなるという予報でしたので、今年初めて冬用装備で走りましたが奥三河では全然寒さを感じませんでした。まだしばらくは大丈夫だと思いますが、場所に寄ってはそろそろ朝方等路面凍結の心配がでてくる時期になってきましたので、皆さんも十分気を付けて冬季ツーリングを楽しんでください😊
Posted at 2023/11/26 07:31:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年11月04日 イイね!

ぶらりモトコンポで豊国神社へ

ぶらりモトコンポで豊国神社へやってしまいました・・ちょっとした油断?から右足の指先を骨折してしまい、お風呂に入るのにも難儀する状態に😔 ただ不幸中の幸いだったのは、指先だけの骨折なのでかかとで歩行ができるのと、通勤のスクーターアドレスV125Gには問題なく乗れる事でした(;^_^A

そんな訳で、せっかく天気も良くて楽しい3連休なのにSV650Xへ乗る事ができませんが、分類ではスクーターになるモトコンポなら問題なく乗れるので、今日は名古屋市内の好きなお店でお昼にラーメンを食べ、久しぶりに中村区の豊国神社へ紅葉を期待してトコトコ走りに行く事にしました。

普段SV650Xで愛知狭しと走り回っていますが、モトコンポは50CC登録の原付なので、全方位に注意しながらでないと大っぴらには走れない事(速度やら・・ねっ?😅)や、タンク容量の問題もあってせいぜい名古屋市内を走る程度ですが、運転する不思議な楽しさのある車両でもありますし、定期的にエンジンをかけないと調子が悪くなるので、今日はいいタイミングだったかも知れません。


名古屋市内には美味しいラーメン店がいっぱいありますが、今日のお昼は千種区にある小さいながらも大人気のラーメン店、桜花らーめんさんにしました。


ローカル情報ですが、こちらでは土日祝でもランチセット880円でラーメンに天津飯、炒飯、あんかけ炒飯のいずれかを選択でき、更に+50円でラーメンを卵とじにできます。名古屋では卵とじラーメンと言えば中村区にある萬珍軒、中川区のかいすいが有名ですが、私的にはここの優しい醤油スープの卵とじラーメンが一番好きで、カウンターにある激辛注意の唐辛子系調味料での味変も最高です。また炒飯も美味しいですが、こちらの天津飯はオーソドックスな味ながらも、これを食べたくてこの店に来るというお客さんもいるぐらいあんと卵のバランスが絶妙です。



次は中村区の中村公園内にある、豊国神社へ向かいました。中村区は豊臣秀吉、秀長兄弟や加藤清正生誕の地で、中村公園には歴史博物館「名古屋市秀吉清正博物館」や、豊臣秀吉、加藤清正に関連した史跡が点在しています。豊国神社は豊臣秀吉自身を主祭神として祀っており、今年はコロナで4年ぶりとなる太閤まつりも開催されました。


今日も名古屋市は暑く、なんでも5日連続で26℃以上の夏日予報なのだとか・・寒くなったり暑くなったりで11月の気温とは思えませんが、中村公園内も一部は色付いてきているものの、紅葉はもう少し先になりそうです。


嫁さんが食べたいと言っていたのを思い出し、更に足を伸ばして中川区にある「名古屋焼き醤油専門 さく蛸」というたこ焼き屋さんへ寄りました。こちらの自家製泳がせマヨネーズのたこ焼きは絶品で、いつもは大抵注文札をもらってから30分ぐらいは待つのですが、今日は運良くすぐに購入できました。

よくネタなのか、味噌味ばかりで名古屋に美味いもの無し、という話を見聞きする事もありますが、本気で言っているなら「私は名古屋をよく知りませんが想像で話しています」と自己紹介しているようなものだと思います。もちろん出張や旅行等、他県でも行く先々で「これは!なんてうまさだ!」パァァンと某審査委員長のように柏手を打ちたくなる食べ物にも出会いますが、比率的に美味しいお店が名古屋は少ないかといえばそんな事はないように思えます・・が、不味いっス😭という店も実際ありますし、どうなんでしょうね。少なくとも名古屋に住む私は、ラーメン一つとっても美味しいと思うお店は多くあるので、他県が羨ましいとは思いませんが(北海道は除く😋)


家に帰るとうちのミニチュアダックス、ちょこちゃんが嫁さんのパソコンチェアで寝てましたw。犬を飼っている人は知っていると思いますが、犬は本当に感情豊かでリアルスヌーピーのような表情を見せる事があります・・そんな満足そうな顔で脱力してました😊
Posted at 2023/11/04 23:13:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | モトコンポ | 日記
2023年10月30日 イイね!

富士山~伊豆 もう一度やり直したい1泊ツーリング 2日目

富士山~伊豆 もう一度やり直したい1泊ツーリング 2日目富士山~伊豆 一泊ツーリング二日目です。

ホテルで気持ち良く寝ていると、ゴロゴロとトランクを転がしているような音がして目が覚めました。時計を見るとまだ5時半・・こんな早くからチェックアウトする人がいるんだと思い2度寝しようとしますが、しばらくするとまたゴロゴロと・・何人チェックアウトしようとしてるんだとちょっと怒れてきましたが、またしばらくすると今度はザーっと雨のような音が。ここでようやくゴロゴロ聞こえていたのは雷だと気付き、カーテンを開けるとすごい大雨!

オイイィ😱今日は晴予報だったんちゃうんかと信じられない気持ちで天気予報を見ると、東京方面は一日雨模様ながら、ぎりぎり沼津辺りから南側の伊豆方面は9時過ぎまで雨が降るものの、その後は晴れとの予報でした。予定では8時過ぎには出発するつもりだったのですが、まあ何とか伊豆を走れるのならいいじゃないと前向きな気持ちに切り替え、とりあえず朝シャワーを浴びて予定通りの時間に食堂へ朝ごはんを食べに行きます。


エレベーターで食堂階に降りると、子供達の大きなはしゃぎ声が・・どうやらサッカーチームの子供達が宿泊していたらしく、朝食バイキングのお皿はほとんど空w どうやら最悪のタイミングで食堂へ来てしまったみたいです😓 しばらく待ちましたが、どうせ雨がやむまで出発できませんし、空のお皿は順次ちゃんと補充してくれていたので、美味しい朝食をいただくことができました。当初の予定通りの出発だったら、ちょっとイライラしていたとは思いますが(;'∀')

今日の予定は、まず韮山峠から伊豆スカイラインに乗り、冷川で降りて県道349号を南へ走り、石川さゆりさんの名曲、天城越えの歌詞にでてくる浄蓮の滝や、道の駅「天城越え」に寄って河津七滝ループ橋を経由しつつ、孤独のグルメで五郎ちゃんが同じメニューでおかわりした!と当時は話題にもなった、「わさび園かどや」さんのわさび丼を食べに行きます。ただ鰹節をまぶしたご飯の上へわさびを乗せて、醤油をかけるだけというとてもシンプルすぎる丼ですが、これがすごく美味しいそうです。そのため朝のバイキングも少なめにしたという訳ですね(私にとって写真の量は全然少量なのです😋) その後は県道16号下田石廊崎松崎線等の南伊豆を楽しみ、西伊豆の海岸沿いを走って仁科峠、西伊豆スカイラインを走破するという、伊豆半島を存分に満喫する欲張りプランです。


とりあえず8時頃にチェックアウトし、1Fロビーのソファーで雨がやむのを待っていたところ、幸い8時半頃に雨がやんだので出発。まずは伊豆スカイラインに向かいます。



全国的にもとても有名な道なので、ずっと走れる日を心待ちにしていました。もっとも雨上がり後なので、路面が濡れているのがとても残念ではありますが^^;


伊豆スカイラインの通行券は、乗った場所から降りる場所までの距離で金額が変わるようで、韮山峠から冷川までは330円でした。


話に聞いていた通り、伊豆スカイラインは道もいいですが景色が素晴らしく、雨上がりならではの景観が本当に綺麗でした。



道の途中には、写真のような標高等の説明付きの駐車場が点在しています。南へ行くにつれ、こちら側では雨が降っていなかったようで路面も濡れておらず、十分に走りを楽しむことができました。



道の駅ならぬ旅の駅、浄蓮の滝へ到着しました。石川さゆりさんの天城越えをループさせ、BGMにしているイカした旅の駅です。てっきり浄蓮の滝までは結構歩かないと行けないと思っていましたが


旅の駅内にビューポイントがあり、そこから撮影もできます・・・想像よりかなり小さな滝でしたね('Д')



浄蓮の滝から南へ数キロ行くと、道の駅「天城越え」がありました。ここのお土産屋さんは宅配の申し込みもできるので、ここでお土産類は全部購入してしまいました。歌で有名な道の駅だけに、バイクも車も次々と駐車場に入って来て、人気の道の駅のようです。


河津七滝ループ橋を経由して、いよいよ伊豆へ来た大きな目的の一つ、わさび丼を食べに行きます😋


!?



【営業中】\_(・ω・`)ココ重要! 水曜が定休日のハズじゃ?(゚Д゚;)? 



Σ┗|゚д゚* | ナンデヤネン!まさかの臨時休業w 昨日からなんてついてないんだ(´;ω;`)

すごく楽しみにしていたので、自分落胆デカいッス😭 大ショックを受けながらもここで立ち止まる訳にもいかず、南伊豆へ向かいますが・・・


ここでまさかのゲリラ豪雨!入念な追撃にもう心折れそうです( ノД`) しばらくビショビショになりながらも南へ走りますが、雨雲も追いかけるように付いてきます( ;∀;)

途中屋根がある場所で雨雲レーダーを見てみると、ピンポイントで私のいる場所に雨雲がかかっており、南伊豆はしばらく雨天となるようです・・ここまで来ていながら残念ですが、南伊豆、西伊豆走破は諦める事にしました😫

しかし、どんなに雨が降っていようが西伊豆スカイラインだけはどうしても走りたかったので、雨雲のかかっていない東側の県道59号から向かう事にして、無念ながら来た道を戻る事に・・でも結果的に、この判断だけは正解でした。


幸いにも旧天城トンネル辺りで雨がやみ、さっきまでの雨雲が嘘のような晴天に。ビショビショになった靴下やインナーを着替え、仁科峠に着くころにはジャケットも完全に乾きました。濡れた状態で帰りの新東名を走る羽目にならなくて本当によかったです😓



伊豆ツーリング最後の最後にやっと神様がご褒美をくれました😂 ビーナスラインの美ヶ原のような景色に綺麗な道路・・仁科峠は想像以上に良い場所でした。


西伊豆スカイラインも走りながら見える景色が本当に素晴らしく、戸田駐車場から見える景観は圧巻でした。道路も綺麗で走り易く、ワインディングも存分に楽しめてしかも無料。伊豆スカイラインも良かったですが、私は西伊豆スカイラインの方が気に入りました^^

なかなか名古屋から気軽に来れる距離ではありませんが、今回の一泊ツーリングではほとんどの目的が達成できずに終わってしまったので、また来年以降今度はしっかりお目当ての宿を予約して、準備万端で走りに来なくてはなるまい。

※追記

帰りに小腹が空いたので、新東名高速道路のNEOPASA駿河湾沼津にある、さかい庵というお店の舞茸天ぷら蕎麦を食べたのですが、これすごく美味しかったです!舞茸の天ぷらも蕎麦も美味しいですが、出汁が最高ですので、もし立ち寄ることがあればぜひ食べてみてください。
Posted at 2023/10/31 18:15:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation