• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2023年08月19日 イイね!

とうもろこしとゆべしを求めて~道の駅「信州新野千石平」再び

とうもろこしとゆべしを求めて~道の駅「信州新野千石平」再び先々週の奥三河ツーリングの途中で、道の駅「南信州うるぎ」と「信州新野千石平」でお土産に購入した、とうもろこしとゆべしが家族に大好評だったので、今日はまたそれらを買いに行きつつ「信州新野千石平」より更に北へ、国道151号線を走ってみる事にしました。

まずは国道153号線から奥三河広域農道に入り、国道257号線まで走って北へ進み道の駅「アグリステーションなぐら」を経由して、茶臼山高原設楽線から涼しい道を走りながら「信州新野千石平」で買い物しつつ、天竜峡ICから高速で帰るというルートです。

今日も一日猛暑日となりましたが、ツーリング中たくさんのバイクとすれ違いました。この暑い中、私も含めみなさん本当にバイク好き過ぎるでしょうw 奥三河広域農道も開通してから走りに来たのはもう何度目になりますか、すっかりお気に入りルートの一つとなり、今日も楽しく走らせていただきました。


久しぶりに道の駅「アグリステーションなぐら」へ立ち寄りました。駐車場は今まで通りですが


以前来たときは改修工事中でしたが、リニューアルして農産物売り場が立派な建物になっていました。



中も綺麗で売り場も広く、アグリ食堂もオープンしていて券売機で購入できますが、ソフトクリームが300円、各種五平餅も350円と結構リーズナブル。


美河フランクも出店していたので小フランクを注文、相変わらずの美味さです!

「アグリステーションなぐら」を出て茶臼山高原設楽線を走りますが、木陰が多くいい風が吹き込んでくるので、この道はすごく涼しいです!午前中涼しい道を走りたいならここはおススメですよ。


道も空いていたので「南信州うるぎ」まで快適に走れました。早速家族から大好評だった高原のとうもろこしを購入しようとしたのですが・・なんか価格が上がってる(-_-;) 正確には以前私が購入したゴールドラッシュより高い品種を売っていて、贈答品クラスもあって4本で900円~1500円程度でした。このすぐ先にある「信州新野千石平」にもとうもろこしが売っていたと思うので、とりあえず保留にしておきます。


「信州新野千石平」に到着。今日も車、バイクで駐車場はいっぱいでした。まずは農産物売り場へ行ってみると、こちらにもあんみつ姫、甘太郎、ゆめのコーンといった品種のとうもろこしが売られており、お店の人に聞いてみるとこちらのオリジナルブランドで、どれも絶対満足できる、甘くて美味しい自慢のコーンだよとの事でした。


お店の人のおススメはあんみつ姫らしく、かなり高価ですが生で食べられるほど柔らかく、甘さ、瑞々しさも抜群なのだとか。でも今回は5本で800円とお買い得過ぎる甘太郎にし、蔵ゆべしも3つ購入しました。


更に前回食べられなかったアマゴの塩焼きも購入。頭から骨まで全部食べられ、生臭さもまったく無くすごく美味しかったです。

まだ時間も早いですし、このまま予定通り北上していこうと思っていたのですが・・


こんなに天気がいいのに、午後からはまさかの雨予報に( ノД`) Yahoo天気予報には以前屈服させられているので、ここは涙を呑んで予定を変更し、来た道を戻って帰ることにしました。

早く帰ることになったのと距離的にそろそろだったので、レッドバロンでオイル交換をしてもらってから自宅に戻り、早速今回購入したとうもろこしを塩茹でし、ラップで巻いて粗熱をとってから食べてみると・・「甘太郎、半端ねっす!」

前回のゴールドラッシュも十分美味しかったですが、それをも全てが上回る美味さ!家族からも今まで食べたとうもろこしの中でもトップクラスと大絶賛。更に恐ろしいのは、これをも上回ると思われるあんみつ姫、同じ甘太郎でもLLクラスの特上品がまだある事実。

昼夜の温度差が激しい高原ならではの美味しさという、お店の人の売り文句に偽りなしです。みなさんもこちらの方に行った際はぜひ購入する事をおススメしたいです。
Posted at 2023/08/20 00:24:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年08月12日 イイね!

長野県へ一泊避暑ツーリング 2日目

長野県へ一泊避暑ツーリング 2日目長野県へ一泊避暑ツーリング 1日目より続き

今日の朝はゆっくり寝ようと目覚ましをセットしませんでしたが、純度100%のおっさんはいつも起きる時間の6:00頃には勝手に目が覚めてしまいます。仕方ないので朝シャワーを浴び、のんびりスマホをいじりながら時間を見て、朝食を食べに1階へ降ります。


用意されていた朝食は焼き魚に納豆、味噌汁メインのご飯はおかわり自由な和食で、美味しくいただきました。2食付で宿泊費6800円としては十分すぎる内容でしたので、こちらの方へ一人で泊まりに来る機会があれば、また「ホテルナカジマ」さんを利用させていただきたいと思います。


ホテルをチェックアウトして、下道で上田市へ向かいます。途中道の駅「ほっとぱーく浅科」に立寄ったりしながら、9:30頃に上田城跡駐車場へ到着。かなり広くて2輪車用駐車場もあり、無料で利用できます。


ふと地元の原付を見ると、ナンバープレートに六文銭が・・形といい、センスいいですね(*'▽') 名古屋市も見習ってほしいものです。



上田城跡公園は、上田城跡地を中心とした大きな公園で、上田市の観光拠点になっているそうです。上田城は真田幸村(信繁)の父、昌幸によって築城され、敵対した徳川勢の大軍を2度も撃退した事から、真田の名と共に難攻不落の城として有名になりました。その後関ケ原の戦いで西軍が敗れたため、西軍に属していた昌幸、幸村親子は高野山へ蟄居させられ上田城は打ち壊されましたが、その後この地へ入った仙石氏により、現在の櫓や櫓門の原型が再建されたそうです。


上田城で一番有名な場所と思われる東虎口櫓門です。櫓の中を見学するのには一般300円必要ですが、公園内にある市立博物館の観覧料も一般300円なので、100円お得となる500円の共通観覧券を購入しました。


櫓の中に入ると、案内の方がいて櫓の機能や成立ち等説明してくれました。




敵の進入を防ぐための櫓なので、石落としの仕掛けや、鉄砲や矢を射かけるための狭間が至る所にあります。


南櫓からは駐車場が一望でき、私の駐車しているバイクもここから見えました。他にもいろいろな資料を見る事ができるので、ここに来たならぜひ見学する事をおススメします。


櫓を出て左側には真田神社があります。今日はかなり多くの観光客がいましたが、東虎口櫓門とこの真田神社を撮影した際にはちょうど人がいなくなり、運よくいい感じの写真が撮れました。





上田市立博物館と別館です。館内には上田城の歴史について詳しく説明されており、写真を撮っていい資料とダメな資料がパネルに表示されています。歴史にあまり興味のない嫁さんが一緒だったら、かなり退屈させちゃったかも知れませんが、今日は私だけなのでじっくり見学させてもらいました。こういうのもバイクツーリングの恩恵ですねw

上田城をしっかり満喫したので、お昼を食べに移動します。しかし今日は昨日よりずっと暑くて、バイクで走っていてもなかなか汗がひきません・・長野県とはいえ上田市辺りだと、街中だからか名古屋とあまり気温は変わらない印象ですね。


ねずみ大根を使ったしぼり汁で有名な「かいぜ」さんです。森の中を抜けた先にある、隠れ家みたいなお店ですが人気店らしく、麺がなくなって営業終了となる事も珍しくないのだとか・・。


ねずみ大根のしぼり汁を使ったおしぼりうどんがおススメのようでしたが、ここはあえて蕎麦で注文。ねずみ大根のしぼり汁はものすごく辛いので、味噌を混ぜて好みのマイルドさにして食べるようです。蕎麦はすごく細くて、しっかりしぼり汁が絡むよう工夫されているようですが、その分コシがありません。まずはしぼり汁だけで食べてみると、話に聞いていた以上に辛い!普通の大根の先っぽの辛い部分を何倍にもしたような辛さで、確かにこれはこのままではとても食べられないです。でも味噌を混ぜるとかなり辛さが和らぐので、結局味噌一玉全部混ぜて食べましたが、正直これは美味い!という蕎麦ではなかったので、やはりお店のおススメ通りうどんで食べた方が良いかも知れません。


「かいぜ」さんを出て、帰り道は高速のSAでお土産を物色しながらのんびり帰りました。今回のツーリング総走行距離は776.5Kmで、惜しくも777を逃しましたが楽しい二日間でした。

でも今回のツーリングで、前回タイヤを交換してから早くも12000Km以上走ってしまい、スリップサインまで後わずかになってしまったので、近々またタイヤを交換しなきゃいけません。このペースだと1年毎に前後タイヤの交換、2年毎にフロントフォーク、リアショックのOH、オイル交換を年4回程にチェーン等その他補修に車検・・改めてバイクとはお金のかかる趣味ですな( ;∀;)

Posted at 2023/08/14 18:03:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年08月11日 イイね!

長野県へ一泊避暑ツーリング 1日目

長野県へ一泊避暑ツーリング 1日目お盆休みに入る直前の話。当初はお盆休み初日に、恐らく涼しいであろう長野県へ朝から夜まで文字通りの丸一日ツーリングに行くつもりでしたが、嫁さんから「無理して日帰りじゃなくて、せっかくだから一泊してきたら?」とありがたい提案が。

とは言え、お盆休み直前に一人で泊まれる宿なんて空いてるかな?とか言いながら問い合わせてみると、「ホテルナカジマ」というホテルで運良くたった今キャンセルがあったとの事で、喫煙室ながらなんと夕朝2食付で一泊6800円(!)しかも屋根付駐車場にバイクが駐車できるという好条件で予約ができました。たぶん狭い部屋なのは間違いないでしょうが、安くてちゃんと寝られるのならなんでもいいねん(*´Д`)

こうなれば急遽予定の練り直しです。長野県といえばビーナスラインは外せませんが、国道299号線、通称メルヘン街道も人気のドライブコースということで、この機会にここも走りに行く事にして一日目はツーリング三昧、二日目は前から行きたいと思っていた真田氏発祥の地、上田市にある「上田城」へ行く事にしました。

お盆でもバイクなら、大幅に高速料金が安くなるツーリングプランを利用して諏訪ICまで走り、まずは道の駅「美ヶ原高原」に向かってビーナスラインを往復し、メルヘン街道を北東側へ走って「ホテルナカジマ」で一泊して、次の日は時間を見つつ「上田城」を観光、お昼は現地の人気店「かいぜ」さんで名物のねずみ大根を使ったおしぼり蕎麦を食べて帰るという、総走行距離約750Kmの中々な長距離ツーリングのルートを組みました。

8月11日(金)朝6:00から出発。お盆の帰省渋滞にハマりたくないので、一気に中央自動車道を阿智PAまで走り、朝ごはんにコンビニでおにぎりを食べてすぐ出発、渋滞もなく諏訪ICを降り、ビーナスラインに入って9:00過ぎに最初の目的地、道の駅「ビーナスライン蓼科湖」に到着しました。




この時間でもすでに多くのお客さんが来ていました。この蓼科湖では日陰に入ると風もあってとても涼しく、まさに冷房要らずの避暑地という感じです。でも日なたはやっぱり暑くてベンチもそこは空いてました。



女神湖を経由し、白樺湖をぐるりと一周しました。これまた余談ですが、当時娘達が大好きだったアニメ、プリキュアで「白樺リゾート池の平ホテル」のCMがバンバン流れていたので、当然ながら「ここに行きたい!」という流れになったのですが、当時プリキュアとタイアップしていた関係で大人気過ぎて予約できず、やむを得ず近場のナガシマスパーランドでお茶を濁したところ、そこで満足したのか行きたいと言わなくなったので、そのままうやむやになったという思い出のある場所ですw 今日も隣接するファミリーランドはすごい人出で、相変わらず人気のようでした。



白樺湖から車山高原の先、霧ヶ峰にある人気の山小屋カフェ「ころぼっくるひゅって」さんに立ち寄りました。ここで素晴らしい景観の中お昼にするつもりでしたが、今日は多くのお客さんで注文待ちが発生している状況だったので、残念ながら断念。


結局「ころぼっくるひゅって」さんの手前にある、ドライブイン「チャップリン」さんのカレーうどんでお昼にしました。まあまあ悪くない味でしたよ。



道の駅ならぬ旅の駅「霧ヶ峰ビーナス」へも立ち寄りました。車はもちろん、駐車しているバイクのすごい数・・お盆休み初日なので、通常の土日より混むかもしれないとは思っていましたが、予想以上ですな。


今年はここで400円の高原ソフトクリームを食べます。美味しさはもちろん、しっかりコーンの底の方までぎっしり詰まったソフトクリームはボリュームも十分!



道の駅「美ヶ原高原」へ到着です。昨年来た時も混んでいましたが、今年はそれを上回る混み具合。駐車できない車が空いてる場所を探してぐるぐる回っていたり、売店はどこも長蛇の列なので、展望台で写真だけ撮って早々に撤退します。


帰り道も、満車の駐車場へ入りたい車が停車していたりして所々で渋滞していたので、今日はビーナスラインを気持ちよく走ることはできませんでした。やはり人気の観光地なので、走りを目的に来るなら有休を取って、平日に来るべきなのかも知れませんね。





とは言え、混んでて人が多いなら多いなりに楽しいものです。今日はビーナスラインでの快走は諦め、名所と言われる場所に寄って写真を撮りまくりました。



ビーナスラインを後にしていよいよ初のドライブコース、メルヘン街道を走ります。茅野市蓼科高原から麦草峠を経由して、佐久穂町までの約38Km続く山岳道で、基本対向2車線の道路で広く走り易い道ですが、大小バラエティ豊かなカーブが続き、連続するタイトなヘアピンカーブに大きなアップダウンと、これがメルヘンな名前に反してなかなか走りごたえのある道で、走りがメインであるならビーナスラインよりこっちの方が良いのではとも思えました。ただ所々路面が痛んでいる箇所があり、途中で休憩できる道の駅などは無いのでそこは注意です。

メルヘン街道を抜け、無料で走れる中部横断自動車道に八千穂高原ICから乗り、佐久市にある「ナガシマホテル」へ向かいます。



チェックイン予定の17:00までまだ少し時間があったので、すぐ近くにある道の駅「ヘルシーテラス佐久南」に寄りました。かなり大きくて綺麗な道の駅で、店内も広く、配送サービスもやっていたのでお願いしようかと思いましたが、14:30が最終受付だったようです。


道の駅の中には北斗の拳の大きなPOPが。何でも原作者の武論尊さんが佐久市の出身だそうで、「ふるさとのために貢献したい」と4億円もの寄付や、武論尊さんの厚意でキャラクターの版権も格安で使用させてもらっているとの事でした。私も北斗の拳をジャンプで読んでいたリアルタイム世代ですが、この話を聞いてますます好きになりました。


今夜の宿「ホテルナカジマ」へ到着です。私以外にもバイクで来ている人がいるようで、なんと同じ名古屋ナンバーだったので何となく嬉しい('∀')


ロビーで簡単な受付をして早速部屋へ。喫煙室だと分かっていましたが、扉を開けると結構なタバコの匂いが・・私自身はタバコを吸いませんが、周りの人は結構吸う人が多かったのですぐ気にならなくなりましたが、苦手な人は絶対禁煙室にした方がいいですね。部屋も想像通りの狭さですが「だがそれがいい。」落ち着いて寝られそうですw


部屋のシャワーを浴び、無料の洗濯機で今日着ていたインナー類を洗濯してから1階レストランで夕食をいただきます。価格が価格なのでそれほど期待はしていませんでしたが、鶏肉丼?は量もあって柔らかく、味付けもなかなかで十分な内容でした。

そんな感じで、今日は一日中走り回ったのでさすがに疲れました。明日行く上田城は9:00からの開門なので、朝はゆっくりしてから向かおうと思います。

→二日目に続く
Posted at 2023/08/13 23:49:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年08月05日 イイね!

奥三河ツーリング~長篠堰堤余水吐と四谷の千枚田、長野県の道の駅へ

奥三河ツーリング~長篠堰堤余水吐と四谷の千枚田、長野県の道の駅へ最近は岐阜方面にばかり走りに行っていたので、今日は地元愛知県の奥三河へ走りに行こうかとルートを考えますが、まず朝ごはんは道の駅「もっくる新城」のもっくるモーニングを食べたいので、その方面であれば夏の時期にはまだ行っていない「四谷の千枚田」へ向かう事にしました。

せっかくなので「四谷の千枚田」に行く途中にある「長篠堰堤余水吐(ながしのえんていよすいばき)」を見てから、足を伸ばして長野県の道の駅「信州新野千石平」「南信州うるぎ」にも立ち寄り、そこから毎度おなじみ「どんぐりの里いなぶ」に向かい、最後に「加茂広域農道」を走るという予定でしたが、途中道が通行止めになっているトラブルがあり、鞍ヶ池スマートICから帰ることになったので、総走行距離290Kmの最近としては短いちょいツーリングになりました。

今日も天気はいいものの朝から暑くて猛暑となる天気予報でしたが、伊勢湾岸道路を走って豊田を過ぎた辺りで、先週に引き続きまさかの雨がw いつの間に雨男になってしまったんだと嘆きつつ、次のインターで高速を降りて帰ろうかとも思いましたが、先週のような大粒の雨ではなく霧雨の優しい雨で、ミストシャワーみたいな効果で涼しくてむしろ恵みの雨となりました。


結局岡崎を過ぎる辺りまで雨が降り、「もっくる新城」に着く頃にはしっかり乾いていい感じに(*'▽') 開店8:00前に到着してしまいましたが、すでに多くのバイクが駐車していました。



開店と同時に、もっくるモーニング目当てで多くのお客さんが並びますが、いつの間にか券売機での支払い方法に変更されており、取り放題だった卵も一人3個まで、卵追加は1個30円となっていました。


昨今卵も高くなっていますし、こう物価が上がっては卵3個までになるのもやむを得ないかも・・まあ元々食べれても三杯ぐらいまででしたし、きくらげやカレーそぼろの変わらない美味しさと、コーヒー飲み放題も据え置きなので、私はこれからも変わらず食べて応援しますよ😋


「長篠堰堤余水吐」へ到着です。昨年秋に来たときは混んでいましたが、今日は猛暑だからかな?すごく空いていました。


奥に見えるのが長篠堰堤で、ダムと同じように発電のため水を堰き止めていますが、なんでも堤防の高さが15m未満だと堰堤、15m以上あればダムと呼ぶらしく、大分県の白水溜池堰堤、秋田県の藤倉水源地と並び、堰堤としては日本三大美堰堤に選ばれているという、結構すごい場所だったりします。



奥三河のナイアガラと異名をとる余水吐は、さすがに迫力があります。すぐ近くまで行けるものの、足場が悪く足を滑らせて落ちてしまったら冗談でなく死ねるので、十分注意が必要です。また余水吐の水は、雨等で増水した際に長篠堰堤の導水路から逃がした水が流れているので、雨量によってはよりすごい流れになりますが、逆に乾季等はまったく水が流れていない時もあります。



四谷の千枚田です。秋に来たときは収穫前の稲穂で棚田は一面黄金色でしたが、この時期は青々とした緑の棚田が見られました。昔は本当に千枚以上の棚田があったそうですが、当時実施されていた減反政策等により、現在は420枚ぐらいになっているとの事です。


国道151号線を北上して長野県へ向かいますが、バイクの気温計で27度前後なので走っているとすごく涼しい!ひるがの高原まで行かなくてもここで十分やったんや・・道も広く路面もいいので、奥三河でツーリングに組み込みたい道がまた増えました。


途中、道の駅「豊根グリーンポート宮崎」でトイレ休憩。今年で30周年との事で、これからも長く健在であって欲しいですね。


道の駅「信州新野千石平」です。結構大きな道の駅で、二輪用駐車場が広くてトイレが綺麗なのも好印象。



お店の中も広く、他では売っていない商品もちらほら見かけましたが、その中でも五平餅のタレを練り込んだという蔵ゆべしを発見!五平餅もゆべしも大好きな私には買わない理由がありませんw


という訳で早くもお土産購入。家に帰った後家族で食べてみると、先週購入した飛騨ゆべしもスタンダートな味ながらすごく美味しかったのですが、くるみと五平餅の香ばしさに甘みが加わったこの蔵ゆべしは、それを更に上回る美味しさで家族にも大好評でした。値段も安かったので、また近いうちに買いに来なくては!



先ほどの「信州新野千石平」からすぐ近くにある道の駅「南信州うるぎ」にも立ち寄ってみました。こじんまりとした道の駅ですが、高原のとうもろこしというのを販売しており、来るお客さんが次々買っていくようなので名物なのかな?と思い見てみると、立派な大きさのとうもろこしが5~6本入り700円ぐらいで売られていました。


とうもろこしも家族みんな好きなので、せっかくだしと軽い気持ちでゴールドラッシュという品種を購入。帰ってから早速食べてみると・・これ、めちゃくちゃ美味いんですが!スーパーで普段買っているとうもろこしとは比べ物にならない甘さ、やわらかさ、瑞々しさで、ゆべし以上に感動したかも!この美味しさ、大きさで5本700円は破格すぎるので、これまたリピート確定ですな。



県道46号線を経由して国道153号線を進み、「どんぐりの里いなぶ」に到着。すごく暑くなってきていたので、テントの日陰に駐車できてラッキーでした。ここでお昼を食べるつもりでしたが、今日は金魚すくい大会等のイベントがあり家族連れの方で混んでいたので、コーヒーだけ飲んで一休みして、帰り道がてら加茂広域農道へ向かいます。


国道153号線から加茂広域農道に入り、いつも通り走行していた途中でまさかの倒木による通行止め( ゚Д゚) 仕方なく来た道を戻り、ぐるっと遠回りして香嵐渓方面へ走って鞍ヶ池スマートICから高速に乗りました。


結局帰り道に刈谷ハイウェイオアシスへ寄り、安定の天丼てんやで遅いお昼にしました。何度も通った奥三河ですが、今日は東栄町や豊根村方面にも涼しくていい道があるのを再確認し、特に「信州新野千石平」はすごく良い道の駅だったので、次回はここを起点にして更に北や浜松方面にも走りに行きたいと思います。


Posted at 2023/08/06 00:27:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年07月29日 イイね!

奥飛騨方面の道の駅~山吹峠から天空の牧場

奥飛騨方面の道の駅~山吹峠から天空の牧場東京では猛暑日の連続記録を更新する勢いで、今年は災害級とも言われる猛暑が続いていますが、それでも休日は一日バイクに乗っていたい困ったおっさんです。特にチェーン交換とか何やら整備した後や、新しいパーツを組み込んだ時は早く試してみたくて仕方ない・・まあそんなの関係なく、暇で天気が良ければ結局走りに行く訳ですが!

「熱中症にならないでよ」と嫁さんも呆れる中、朝7時頃に出発。この時点でバイクの温度計は30℃を表示しており、今年は午前中涼しい時間帯だけ走って帰る作戦は、4時~5時ぐらいに出発しないと成立しなさそうです。

そんな訳で今日は高速で飛騨清見ICまで走り、道の駅「アルプ飛騨古川」「飛騨古川いぶし」「スカイドーム神岡」に立ち寄ってから山吹峠に入り、「天空の牧場 奥飛騨山之村牧場」までの道を往復し、最後に道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」を目的地にするルートとしましたが、総走行距離約500Km、走行時間だけで8時間以上かかる、しっかり一日山盛りツーリングとなりました。

正直、郡上八幡ICからはせせらぎ街道等ツーリングに良い道が多いのに、飛騨清見ICまで高速ですっ飛ばしてしまうのはすごくもったいないので、このルートは今回限りになると思います。


私のお気に入り、長良川SAの高山ラーメン炒飯セットでまずは朝ごはん!いつも朝にがっつり食べるから、お昼にご当地の美味しいものを食べようと思っても、あまり食べられない失敗を今日も繰り返すのでした( ゚Д゚)


順調に飛騨清見ICで高速を降り、道の駅「アルプ飛騨古川」へ到着です。結構広い道の駅で、飛騨産直市「そやな」には朝採れ野菜がたくさん販売されており、スーパーで買うより安そうな価格なので買い出し客で賑わっているようでした。ここにある高山らーめん屋さん「飛騨中華そば」もすごく美味そうだったので、今度はこの高山らーめんを目的地にして走りに行きたいと思います。


休憩所前はよく風が通って涼しく、長い木のベンチがあってのんびりできます。またここのトイレはしっかり掃除が行き届いていて、すごく綺麗でした。


次の道の駅「飛騨古川いぶし」は、主要国道のある高山市からはだいぶ離れた場所にあり、飛騨清見ICから飛騨古川へ抜ける県道90号を使用しないと、まず存在すら気がつかない、山の中にある小さな道の駅です。


道の駅では珍しい、電動工具に古いミシンといったリサイクル品や、日本人形に徳利やお皿等の焼物、売り物なのかもわからない古い箪笥といった骨董品が並んでおり、道の駅でありながら個人商店のような感じです。


手作りの木工品や、写真のような空き缶で作った風車とかも。昔は食堂も営業していたっぽいですが、今はどうもやってなさそうでした。


山の中に囲まれた道の駅だけに景色が綺麗で、駐車場からはガンシップが飛んできそうな風の谷のような風景も見られます。


「飛騨古川いぶし」から約30分程走り、前半最後の道の駅「スカイドーム神岡」に到着しました・・ここまで遠かったですね^^;



こちらの道の駅最大の特徴がこの「宇宙科学館カミオカラボ」で、館内は写真撮影禁止ですがなんと無料で入場でき、宇宙からのニュートリノをキャッチして観測するカミオカンデの仕組みなどを、模型や映像を使って説明してくれる科学館のようです(ざっと流し見た程度では全然理解できませんでしたが)。親子連れでかなり混雑しており、体験コーナーでは小さな子も楽しそうに遊んでいました。


それにしても奥飛騨まで来ましたが、今日は全然涼しくなくてめちゃくちゃ暑いです。そろそろお昼時ですが、暑すぎて食欲が湧きません(朝食べ過ぎてるのも大きい)・・季節限定、愛のスコールパイン味が美味すぎる(;´Д`A


十分休憩したので、「スカイドーム神岡」を出て山吹峠に向かいます。白川郷もそうでしたが、ここ奥飛騨も自然豊かで綺麗な川近くを走れる道が多く、名古屋からはすごく遠いですが、来てよかったなと思える所でした。




山吹峠は、国道471号線から入って「天空の牧場 奥飛騨山之村牧場」までの約17Kmの間にある峠道で、しっかり舗装された対向二車線の道は快適に走れて、連続する大小ヘアピンカーブがハイライト。



標高約1,000mの高地にある「天空の牧場 奥飛騨山之村牧場」にも、せっかくなので立ち寄りました。駐車料金・入場料共に無料で、ここでは珍しいジャージー種の牛を飼育しており、何でも一般的なホルスタイン種の牛乳よりも栄養価や脂肪分が高く、濃厚でクリーミーなのが特徴なんだとか。


早速売店で400円のジャージー牛のミルクソフトクリームを購入。確かに濃厚で、シャリシャリ凍った箇所もあって私好みのすごく美味しい逸品でした。





園内は結構広く、手が届く距離を馬が歩いていたり、乗馬に乳搾り体験や、うさぎやヤギへ餌もあげられるようでした。うちの地元で言えば愛知牧場みたいな所ですな。

のんびり園内を散策していてふとスマホを見ると、いつのまにかこの地域の天気予報に雨予報と雷マークが!雨の心配なんか微塵もしてなかったのですが、そういえば雲が多くなってきたような・・予報によると14時過ぎくらいからなので、帰りに寄る予定の道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」へ急ぎ向かう事にします。



「奥飛騨温泉郷上宝」へ無事到着、まだ天気は問題なさそうです。オートキャンプ場が併設されている珍しい道の駅で、売店にもキャンプ用品が売っており、食べ物屋さんも個別のお店で飛騨牛の牛丼やホルモン、岩魚の塩焼き等もあり、結構混んでいたようです。


お土産に、美味しそうな飛騨牛乳白いパイロールとゆべしを購入。大抵どこのゆべしも美味しいですが、このゆべしは別格というぐらい美味しかったので、どこかで見かけたら絶対購入をおススメします。

「奥飛騨温泉郷上宝」を出てからの帰り道、飛騨清見ICへ向かうため国道471号線から158号線に入り、ほおのき平スキー場を過ぎた辺りでいきなり大粒の雨が!

あまりに天気が良いのですっかり忘れていましたが、そういえば雨予報だったと今更思い出し、自分の属性は晴れ男と信じていたものの、バイクに乗っているとよく雨に降られてしまいますのでそれも怪しくなってきました。

予報時間通りに降ってきた雨にYahoo天気ナビめ、やりおるわと感心しつつも、まあ天気雨だしまだ雷も鳴っていないので、このまま雨が降っていない場所まで逃げるのよぉー!とそのまま走行続行。

途中雷が鳴りだし、雲が多くなって雨は降ったりやんだりを繰り返しますが、ただ降った時の雨粒がでかい!でも冬と違い、雨で気温が下がり明らかに涼しくなったのはちょっと嬉しいw その後も雨から逃げ続け、高山市に入った頃にようやく雨が完全にやんで、どうやら逃げ切ったようです。


無事飛騨清見ICから高速に乗って走っているうちに、暑さもあってバイクもウェアも完全に乾いたので、ちょっと余裕を取り戻してもう15:30ぐらいですが、ひるがのSAに寄って遅すぎるお昼にする事に。結局食べたのはただの掛け蕎麦450円・・まあ美味しかったですがw

なんやかんやで今日も一日中がっつり走り、今回のツーリングで岐阜の道の駅はほぼ制覇しましたが、これからも岐阜県へはまだまだ走りに行きたいと思います。

※追記

スクリュージョイント仕様のEKチェーンは今回初使用だけに念のため、休憩の度にプレートの圧入状況を確認しましたが、もちろん何も問題なしでした。次回もEKチェーンを購入しようと思います。
Posted at 2023/07/30 23:47:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation