• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2023年09月09日 イイね!

東濃なんじゃもんじゃ街道

東濃なんじゃもんじゃ街道今のところ中部地方では大きな影響はないものの、台風が次々発生しているため天候が安定せず昨日は結構な雨が降りましたが、今日は快晴でいい風が吹いており、午前中はかなり涼しくなりましたので絶好のツーリング日和です。

今日はとりあえず久々に道の駅「瀬戸しなの」に行ってモーニングを食べ、国道363号線を楽しみつつ「そばの郷 らっせぃみさと」を経由し、東濃なんじゃもんじゃ街道という面白い別名がある県道66号線を走って「土岐美濃焼街道 どんぶり会館」へ向かうという、下道近場ツーリングに行く事にしました。

なんだかいつも以上に早起きしてしまい6時半前に家をでたので、「瀬戸しなの」に到着したのが7時過ぎぐらいだったのですが



「閉まってやがる。早すぎたんだ」
道の駅はオープンしておらず、モーニングも8時から・・「にしお岡ノ山」のように7時からモーニングを食べられる道の駅の方が少ないので、考えてみれば当たり前の事でした( ;∀;)


コンビニで朝食にしてもよかったのですが、なんとなくモーニングが食べたい気分なので先へ進みます。「そばの郷 らっせぃみさと」に到着したのが8時半過ぎで、こちらもまだオープンしていないので当然人影もまばらです。


休憩場所にこんな遊び心のある机が。オープン前ですが、おそらく地元の年配の方達がお茶を飲みながらお喋りを楽しんでおり、近所の道の駅でこういう風に集まってのんびりお茶するのも、歳をとってから楽しみの一つになるのかなぁとちょっと思ったり。

特にやることもないのでここではトイレ休憩だけして出発、「土岐美濃焼街道 どんぶり会館」への東濃なんじゃもんじゃ街道を走ります。




道自体は信号もなく緩やかなカーブで走り易い対向2車線の山道で、特に特徴がある訳ではありませんが、この道には限られた一部の場所でしか自生していない、ヒトツバタゴという白い花が咲く木がたくさん植樹されているそうです。

今でこそ分類もされ名前も付いているこの木ですが、江戸時代には珍しい木なのでどのような木なのか知られておらず、なんでもあの有名な水戸の御老公が「あの木は何という」と尋ねられたそうですが誰も答えられず、当時なんだかよく分からない木を呼ぶときに使う「なんじゃもんじゃ」から、なんじゃもんじゃの木と呼ばれるようになったとか(諸説有)

5月頃に1週間程しか花が咲かないらしいので、うっそうとした山道のどの木なのかは全然わかりませんでしたが、車も少なくていい道でしたよ。



そんな訳で9時過ぎぐらいに「土岐美濃焼街道 どんぶり会館」へ到着。名前の通り1階は焼き物の販売を行っており、2階でパンやおかゆ、サラダも付くというモーニングをやっていたのでもちろん注文。中でもパンは併売していたので期待していたのですが・・400円で文句言うなと自分でも思いますが、「むげ川」とかの人気モーニングより正直だいぶ落ちるかな。オープンしてすぐでも全然混んでいなかったので、地元のお客さんはよく知っているという事でしょうか。


モーニングを食べ終わって時間を見ると、まだ9時半過ぎです。まだまだ時間があるので、先週も走りに行った八百津町の人道のサクラ街道が比較的近いので、また走りに行く事にしました。


今日は先週より車も少なく、路面も雨天後の割には結構乾いていたので3周してしまいましたw 前回のブログでは記していませんでしたが、途中人道の丘公園に立ち寄ることができるのでここでトイレ休憩もできます。

十分満足できたのでこれで帰ることにしますが、ちょうどお昼の時間にかかるのでどこかで食べて帰ろうと考えていたら、私が好きなお店「ヒモノ食堂」の扶桑店に寄る事ができるなと思いつきました。



ヒモノ食堂扶桑店は、スシローやラーメンのあじへいと並んだ立地で元々コンビニがあった場所に出店したようです。ちょっと遅めのお昼となりましたが、四日市本店に比べてだいぶ広く綺麗な店内はほぼ満席でした。


今日は贅沢して高級魚キンキに豚汁、ご飯を大盛で注文。いつも食べているサバにして、四日市本店と食べ比べすれば良かったかなと思いながら待っていましたが、混んでいるからか出てくるまで30分ぐらいかかりました。

旨味タレと特製醤油でつまんでみると、キンキ特有の脂と身の旨味がたまらなく、皮が最高に美味い!昔に比べて最近はとても高価になったので、そうそういつも気軽に食べられる魚ではありませんが、今度は四日市本店でも食べたいと思います。
Posted at 2023/09/10 14:13:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年09月02日 イイね!

岐阜県八百津町へ、お試しツーリングがてらの岐阜2りんかん

岐阜県八百津町へ、お試しツーリングがてらの岐阜2りんかん今日は先日交換したタイヤ、ANGEL STでワインディングロードを走りたいのと、昨日届いたバグスターシートの使用感の確認を目的に、岐阜県八百津町の人道の丘公園近くの県道83号線、通称人道のサクラ街道へ走りに行きました。


人道の丘公園は、第二次世界大戦中ナチスにより迫害され、難民となっていたユダヤの人達へ自分の責任でビザを発給し、約6千人もの命を救ったと言われる杉原千畝氏を讃えるために作られた公園で、人道のサクラ街道もその周辺の道なのですが実はこの道、ヘアピンカーブが続く約16kmほどのワインディングロードで、周回もできるのでライダー向けのとても楽しい道なんです。





道路も対向2車線で広く走り易いのですが、減速帯のあるコーナーや、キャッツアイがある箇所もあるので無理な運転は禁物です。とは言え山の中で涼しいですし、名古屋からは下道でも行ける場所ですので、ちょっとワインディングを走りたい時はかなりおススメできる道ですね。

ワインディングをANGEL STで走った感じでは、私はグリップ力や操作感はROAD SMART3に劣っておらず、むしろバンクはさせ易く感じましたので(ROAD SMART3より尖ったプロファイル?)これで耐久性が同じぐらいあれば言う事はありませんが、とりあえず大きく性能が違わないタイヤで良かったです。



また今回初めてバグスターシートを使用しましたが、想像以上に良いものでした。ニーグリップや体重移動も問題なくでき、肉厚なシートはどっしり体重をかけて座ってもお尻が痛くなりません。高かったけど買ってよかった( ;∀;)


しっかりワインディングを堪能しましたので、岐阜に新しくできた2りんかんへ向かいます。その途中、なんだかんだでまだ朝ごはんを食べていなかったので、道の駅「むげ川」で人気のモーニングを食べます。


バタートーストにマカロニサラダ、茶わん蒸しとヨーグルトが付いて、しかも土日祝はバタートーストの代わりにサンドイッチにもできる(今日はサンドイッチが苦手なトマトだったのでトーストにしました)ので、地元でも人気の道の駅なんです。ただ、前に来たときはアイスコーヒー390円だったのが480円になっていたので、ここでも物価高の影響が・・まあ値上げしても十分満足な内容ですけどね(;'∀')


長良川沿いに金華山方面へ走り、岐阜2りんかんへ到着です。岐阜市の北側にはこういう大型バイク用品店はなかったので、いい場所にオープンしてくれましたね^^


駐車場も屋根付きでそこそこ広く、バイクと車の駐車場所もしっかり分けてあるので停めやすくていい感じなのですが、特に感心したのは


サイドスタンドを立てる路面にコンクリートが。アスファルトだと穴が開いてボコボコになっていくので、これは良いアイデアだと思いました。



さすがに今年オープンしたばかりなので店内はすごく綺麗でおしゃれな感じ。店内もバイク館が併設されており、車両も見て回れるのはいいですね。バイク用品もカスタムパーツ類は少な目でしたが、ジャケットやヘルメット類は結構品揃えが良いように見えました。

9月に入ってもすごく暑い一日でしたので、せっかくの岐阜ではありますが今日はここで切り上げて帰りました。試走した感じではタイヤもシートも期待以上でしたので、また泊りがけでロングツーリングに行きたいな・・でももう少し涼しくなってからかな🥵
Posted at 2023/09/02 23:13:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年08月26日 イイね!

2回目のタイヤ交換

2回目のタイヤ交換最近長距離ツーリングが多かったので、気が付いたら前回のタイヤ交換からすでに13500Km走っており、前回は11400Kmで交換しましたので、2000Kmちょいも多く走ったようです(*´Д`)



それでもまだスリップサインはでていないので、十分耐久性に優れたタイヤと言えますよね。グリップ、ウェット性能もツーリングでは不満もなく、これだけ長距離を走れるタイヤとしては十分な性能だと思います。

そんな感じで、年間1万Km以上ツーリングで走る私にはROAD SMART3は心強いタイヤだったのですが、前回のタイヤ交換時、店員さんにすでにROAD SMART4が販売されてますから、3は在庫限りなんですよと言われていたので、違うタイヤを検討していたのですが


1年経った今も普通に売っとるやんけ・・まさか去年からの在庫をまだ抱えてるとは思えないし、価格も昨年セールで購入した時より結構値上げしているので、今でも普通に併売しているようですね。

ROAD SMART3はもう無いものと思っていたので、どうしようか悩みます。私の重視する「信頼と実績」にそのまま当てはまるタイヤですので、間違いのない選択ではありますが・・違うタイヤを試してみたい気持ちもあるので、店員さんとも相談して今回は同じツーリングタイヤである、PirelliのANGEL STを履いてみることにしました。

すでに後継のGT、GT2も販売されており、メーカーHPではANGELファミリーの始祖とか書かれている古参タイヤですが、なんでもファンが多く根強い人気があり、発売から10年以上経過した今でも、継続生産されている大変息の長いモデルなので、その分価格も安くできるのだとか。

そんな訳で、本日タイヤ交換をお願いするお店のオープンがAM10時からなので、早起きする必要は全然ないのに必ず6時に目が覚めてしまいます(-_-;) 歳をとると長く寝るのにも体力がいるとか、早起きになるとか聞いてはいましたが、これがそうなのか・・・認めたくないものだな( ;∀;)

作業時間までぼ~っとしているのももったいないので、何か朝ごはんを食べがてらちょっと走りに行こうかと、今の時間営業しているお店で食べたいものを考えると・・美味しい焼き魚!~となればあそこしかありません(*‘∀‘)


やっぱり焼き魚と言えばここ、四日市のヒモノ食堂さんですな。こないだ国道41号線を犬山方面へ走っていたら、南新田交差点手前の国道沿いにもオープンしているのを発見しました。これで鈴鹿店も合わせて3店となりますが、どこも遠いし名古屋市内にもオープンしてくれないかな・・・


今日は普通のサバを定食にしていただきます。いつ食べても美味しい干物ですが、今日食べたサバはいつも以上に脂がのっており、小骨や背骨もそのまま食べてしまえる絶妙な焼き加減で最高に美味かった!いつか家族で来て、特大のキンキも注文してみたいものです。



そうこうしている間にいい時間になりましたので、お店でタイヤ交換をして前回交換時と同じく、タイヤ慣らしで今日は道の駅「にしお岡ノ山」まで国道23号を走りました。改めて装着したタイヤを見ると、なかなかカッコいいタイヤパターンではないかw




ANGEL STの特徴である、天使をかたどったファッションパターンがなんか怒っているようにも見えますが・・すごく薄いので、多分ある程度走ると消えてしまうと思います。今回エアバルブも、NEX Performance L型エアバルブに換装しました。

今日は慣らしなので、タイヤのグリップを生かした走り方はしていませんが、直進の安定性はすごく良いと思いました。また走り慣れた加茂広域農道等で、バンクさせたときの曲がり易さとかも試してみたいです。


備忘録として交換時の走行距離24893Kmをメモ。


帰りに、名古屋ではスガキヤラーメンと並び親しまれている、ラーメン福でお昼にします。創業昭和53年の老舗で、ラーメンも一種類のみの味で長年勝負しているだけあって、特別これは美味い!という特徴のあるラーメンではありませんが、尖ったところのない、誰が食べても「うん、美味しい」という優しい味の、私も大好きなラーメンです。嬉しいのが無料で「野菜多め」「ネギ多め」とお願いでき、ラーメンタレが置いてあって味の調整ができるのと、スタミナ辛子という調味料を入れると大きく味変でき、しかも美味いので、半分程度普通にラーメンを食べてからスタミナ辛子を投入するのがおススメです。他県の方でまだ行った事がない人は、ぜひお試しくださいw
Posted at 2023/08/26 22:10:37 | コメント(1) | SV650X | 日記
2023年08月19日 イイね!

とうもろこしとゆべしを求めて~道の駅「信州新野千石平」再び

とうもろこしとゆべしを求めて~道の駅「信州新野千石平」再び先々週の奥三河ツーリングの途中で、道の駅「南信州うるぎ」と「信州新野千石平」でお土産に購入した、とうもろこしとゆべしが家族に大好評だったので、今日はまたそれらを買いに行きつつ「信州新野千石平」より更に北へ、国道151号線を走ってみる事にしました。

まずは国道153号線から奥三河広域農道に入り、国道257号線まで走って北へ進み道の駅「アグリステーションなぐら」を経由して、茶臼山高原設楽線から涼しい道を走りながら「信州新野千石平」で買い物しつつ、天竜峡ICから高速で帰るというルートです。

今日も一日猛暑日となりましたが、ツーリング中たくさんのバイクとすれ違いました。この暑い中、私も含めみなさん本当にバイク好き過ぎるでしょうw 奥三河広域農道も開通してから走りに来たのはもう何度目になりますか、すっかりお気に入りルートの一つとなり、今日も楽しく走らせていただきました。


久しぶりに道の駅「アグリステーションなぐら」へ立ち寄りました。駐車場は今まで通りですが


以前来たときは改修工事中でしたが、リニューアルして農産物売り場が立派な建物になっていました。



中も綺麗で売り場も広く、アグリ食堂もオープンしていて券売機で購入できますが、ソフトクリームが300円、各種五平餅も350円と結構リーズナブル。


美河フランクも出店していたので小フランクを注文、相変わらずの美味さです!

「アグリステーションなぐら」を出て茶臼山高原設楽線を走りますが、木陰が多くいい風が吹き込んでくるので、この道はすごく涼しいです!午前中涼しい道を走りたいならここはおススメですよ。


道も空いていたので「南信州うるぎ」まで快適に走れました。早速家族から大好評だった高原のとうもろこしを購入しようとしたのですが・・なんか価格が上がってる(-_-;) 正確には以前私が購入したゴールドラッシュより高い品種を売っていて、贈答品クラスもあって4本で900円~1500円程度でした。このすぐ先にある「信州新野千石平」にもとうもろこしが売っていたと思うので、とりあえず保留にしておきます。


「信州新野千石平」に到着。今日も車、バイクで駐車場はいっぱいでした。まずは農産物売り場へ行ってみると、こちらにもあんみつ姫、甘太郎、ゆめのコーンといった品種のとうもろこしが売られており、お店の人に聞いてみるとこちらのオリジナルブランドで、どれも絶対満足できる、甘くて美味しい自慢のコーンだよとの事でした。


お店の人のおススメはあんみつ姫らしく、かなり高価ですが生で食べられるほど柔らかく、甘さ、瑞々しさも抜群なのだとか。でも今回は5本で800円とお買い得過ぎる甘太郎にし、蔵ゆべしも3つ購入しました。


更に前回食べられなかったアマゴの塩焼きも購入。頭から骨まで全部食べられ、生臭さもまったく無くすごく美味しかったです。

まだ時間も早いですし、このまま予定通り北上していこうと思っていたのですが・・


こんなに天気がいいのに、午後からはまさかの雨予報に( ノД`) Yahoo天気予報には以前屈服させられているので、ここは涙を呑んで予定を変更し、来た道を戻って帰ることにしました。

早く帰ることになったのと距離的にそろそろだったので、レッドバロンでオイル交換をしてもらってから自宅に戻り、早速今回購入したとうもろこしを塩茹でし、ラップで巻いて粗熱をとってから食べてみると・・「甘太郎、半端ねっす!」

前回のゴールドラッシュも十分美味しかったですが、それをも全てが上回る美味さ!家族からも今まで食べたとうもろこしの中でもトップクラスと大絶賛。更に恐ろしいのは、これをも上回ると思われるあんみつ姫、同じ甘太郎でもLLクラスの特上品がまだある事実。

昼夜の温度差が激しい高原ならではの美味しさという、お店の人の売り文句に偽りなしです。みなさんもこちらの方に行った際はぜひ購入する事をおススメしたいです。
Posted at 2023/08/20 00:24:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2023年08月12日 イイね!

長野県へ一泊避暑ツーリング 2日目

長野県へ一泊避暑ツーリング 2日目長野県へ一泊避暑ツーリング 1日目より続き

今日の朝はゆっくり寝ようと目覚ましをセットしませんでしたが、純度100%のおっさんはいつも起きる時間の6:00頃には勝手に目が覚めてしまいます。仕方ないので朝シャワーを浴び、のんびりスマホをいじりながら時間を見て、朝食を食べに1階へ降ります。


用意されていた朝食は焼き魚に納豆、味噌汁メインのご飯はおかわり自由な和食で、美味しくいただきました。2食付で宿泊費6800円としては十分すぎる内容でしたので、こちらの方へ一人で泊まりに来る機会があれば、また「ホテルナカジマ」さんを利用させていただきたいと思います。


ホテルをチェックアウトして、下道で上田市へ向かいます。途中道の駅「ほっとぱーく浅科」に立寄ったりしながら、9:30頃に上田城跡駐車場へ到着。かなり広くて2輪車用駐車場もあり、無料で利用できます。


ふと地元の原付を見ると、ナンバープレートに六文銭が・・形といい、センスいいですね(*'▽') 名古屋市も見習ってほしいものです。



上田城跡公園は、上田城跡地を中心とした大きな公園で、上田市の観光拠点になっているそうです。上田城は真田幸村(信繁)の父、昌幸によって築城され、敵対した徳川勢の大軍を2度も撃退した事から、真田の名と共に難攻不落の城として有名になりました。その後関ケ原の戦いで西軍が敗れたため、西軍に属していた昌幸、幸村親子は高野山へ蟄居させられ上田城は打ち壊されましたが、その後この地へ入った仙石氏により、現在の櫓や櫓門の原型が再建されたそうです。


上田城で一番有名な場所と思われる東虎口櫓門です。櫓の中を見学するのには一般300円必要ですが、公園内にある市立博物館の観覧料も一般300円なので、100円お得となる500円の共通観覧券を購入しました。


櫓の中に入ると、案内の方がいて櫓の機能や成立ち等説明してくれました。




敵の進入を防ぐための櫓なので、石落としの仕掛けや、鉄砲や矢を射かけるための狭間が至る所にあります。


南櫓からは駐車場が一望でき、私の駐車しているバイクもここから見えました。他にもいろいろな資料を見る事ができるので、ここに来たならぜひ見学する事をおススメします。


櫓を出て左側には真田神社があります。今日はかなり多くの観光客がいましたが、東虎口櫓門とこの真田神社を撮影した際にはちょうど人がいなくなり、運よくいい感じの写真が撮れました。





上田市立博物館と別館です。館内には上田城の歴史について詳しく説明されており、写真を撮っていい資料とダメな資料がパネルに表示されています。歴史にあまり興味のない嫁さんが一緒だったら、かなり退屈させちゃったかも知れませんが、今日は私だけなのでじっくり見学させてもらいました。こういうのもバイクツーリングの恩恵ですねw

上田城をしっかり満喫したので、お昼を食べに移動します。しかし今日は昨日よりずっと暑くて、バイクで走っていてもなかなか汗がひきません・・長野県とはいえ上田市辺りだと、街中だからか名古屋とあまり気温は変わらない印象ですね。


ねずみ大根を使ったしぼり汁で有名な「かいぜ」さんです。森の中を抜けた先にある、隠れ家みたいなお店ですが人気店らしく、麺がなくなって営業終了となる事も珍しくないのだとか・・。


ねずみ大根のしぼり汁を使ったおしぼりうどんがおススメのようでしたが、ここはあえて蕎麦で注文。ねずみ大根のしぼり汁はものすごく辛いので、味噌を混ぜて好みのマイルドさにして食べるようです。蕎麦はすごく細くて、しっかりしぼり汁が絡むよう工夫されているようですが、その分コシがありません。まずはしぼり汁だけで食べてみると、話に聞いていた以上に辛い!普通の大根の先っぽの辛い部分を何倍にもしたような辛さで、確かにこれはこのままではとても食べられないです。でも味噌を混ぜるとかなり辛さが和らぐので、結局味噌一玉全部混ぜて食べましたが、正直これは美味い!という蕎麦ではなかったので、やはりお店のおススメ通りうどんで食べた方が良いかも知れません。


「かいぜ」さんを出て、帰り道は高速のSAでお土産を物色しながらのんびり帰りました。今回のツーリング総走行距離は776.5Kmで、惜しくも777を逃しましたが楽しい二日間でした。

でも今回のツーリングで、前回タイヤを交換してから早くも12000Km以上走ってしまい、スリップサインまで後わずかになってしまったので、近々またタイヤを交換しなきゃいけません。このペースだと1年毎に前後タイヤの交換、2年毎にフロントフォーク、リアショックのOH、オイル交換を年4回程にチェーン等その他補修に車検・・改めてバイクとはお金のかかる趣味ですな( ;∀;)

Posted at 2023/08/14 18:03:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation