• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2013年12月02日 イイね!

ゴルフがCOTY奪取

http://news.livedoor.com/article/detail/8304930/

恒例のCOTYです。日本車がイヤーカーになるのは暗黙の了解となっているようですが、
それを破ってゴルフが賞をとったというのは興味深いです。

でもCOTYで盛りがってる世の中でもないとおもうけどな~~
80年代車が売れに売れて儲かってる時代ならいざしらず エコ性能でしか話題に上がらない
世の中で評論家が評価する賞取りレースなんかやる必要があるのかなと思う。

もう何度も書いてるが自動車に興味がある一般ユーザーが自発的に投票できる制度にし、
その人たちの人気投票でいいじゃんと。 でイヤーカーになった車種をその車に投票した
何名かにプレゼントするような形にするとか。

評論家の権威を保ちたいと思うなら評論家枠を別に設けて表彰するとかでもいい。
そうすれば一般ユーザーと評論家の選ぶ車の傾向や 考え方も違うということも
わかってくるし、それが業界にとって良い刺激にもなる。
そんなやり方もいいと思うけど
Posted at 2013/12/02 08:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年11月10日 イイね!

自動運転は本当にドライバーを幸せにするか

安倍首相「日本の自動運転技術は世界一!」に異論噴出
http://news.livedoor.com/article/detail/8238729/

日本の自動運転技術は世界一!  ですか、、、、

正直こんなもの単なるリップサービスでしょうが。
いちいちちゃちゃ入れる連中は何を考えているんだろう あほくさ。

一部引用

一方、国産の自動運転車はといえば、実は現段階ではどのメーカーも「自動運転」とは
謳(うた)っておらず、あくまでもドライバーの補助をする「高度運転支援技術」という
位置付け。特に自動運転技術の中核となる、周囲の状況を判断する人工知能研究の面で
アメリカに大きく遅れをとっているのが実情だ。「FUN TO DRIVE」(運転する楽しみ)を
標語に掲げる国内メーカーが、「運転しなくてもいい技術」でGoogleに追いつけないのも
道理だ。また、法整備が追いついていないため、安全性を実証するために欠かせない
公道試験もほとんど行われていない。


引用終わり

日本の自動運転の技術ってのは遅れているってのは確かだとおもうんですが、もし
完璧に近い自動運転車ができたとしても誰が得をするんだろう?

おそらく車を使って約束の場所に行かなければならないけど運転が死ぬほどイヤ または体がに
不自由なところがあり運転に自信がないけど移動手段が車しかない。

おそらくこのような人でないと得るのもはないと思います。

今 この手の技術をアピールするのは我が社の技術がいかに優れているかを自慢する
だけの意味しかない
ように思える。技術自慢する暇があったらまず国際的な法整備を
やるのが正論でしょう。

でもこの世に自動運転の車しかないのならもうクルマ趣味なんかやってられないでしょうね。
Posted at 2013/11/10 19:14:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年08月24日 イイね!

”おめ~らの選択は間違っている”

え~ 暑さで愚痴っぽい内容が続いていますがお付き合いください。。。(汗

最近の新型自動車をみてますと 凄いですね。
何処が最高低燃費の数字を出すかというので各メーカーが躍起になっているようです。

正直そこまで燃費が良くなったからどうなんだと突っ込みたくなる 笑

低燃費の技術的な用件を挙げてみると
・CVT
・アイドリングストップ
・回生ブレーキ

などがある。

全部嫌いなモノばかりです。
CVTを使うタイプは回転と実際の加速スピードがリンクせず 自分の思い描くリズムの
ある運転がやりずらい。 アイドリングストップはあの始動時のショックがイヤ
回生ブレーキは微妙なフットコントロールがやりにくい。

そこまで燃費が良くなったからといって本当にそのドライバーにとって良い事かなんて
分からないでしょう。 燃費向上のための機能向上にはそれなりのコストが掛かるし
その分のコストが上乗せされる。 年間長距離をのるドライバーならその差額をペイ
出来るかもしれないけど昔に比べて年間の走行距離が減っている現代のドライバーに
それができるかとか その恩恵があるかどうかははなはだ疑問です。
また先に挙げたようにドライバビリティも問題がある。
燃費重視だとどうしても妙なセッティングになるでしょ? 特にCVTは。

でも新発売される車は低燃費ばかりが売りになっている。 この手の最新軽自動車
コンパクトカーを購入候補にしてる一般ユーザーにとってのエコはエコノミーのエコなんでしょう。
別にそれを否定はしないけど本当にそれで良いのかと思う。

なおここで言う一般ユーザーとは車にそれほど興味が無く 日常の道具として車を
所有している人のことで いまここを読んでいる人は除外ということです 笑

じゃあなぜ一般ユーザーがここまで低燃費にこだわるのか。
・車がその手のモノしかないから 
・そもそもエコや車に興味がないから 
・情報が不足しているから 
          など

どれも当たっていると思います。

これは車メーカー側の責任というのもそうでしょうし、情報不足というのは情報を発信する
側の構造的問題
というのもある。
今の情報化時代は自分のほうから積極的にアクセスし選んでいかないと本当に大切な情報は得られない。
どんなに発信する側が良い事を言っていてもそれがユーザーの耳に届かないのなら意味がない

こんな感じで評論家が良い事を言っていても一般ユーザーがわざわざ自動車関連のWeb
記事にはアクセスしないし 自動車雑誌の記事を積極的に見ることもないでしょう。
そのきっかけさえ得られなわけだし、だから自分の頭で考えることもない。
一般ユーザーーが興味を示さないのならどうするか。。。。
これは発信する側が降りていくしかないでしょう
一般ユーザーの声が届く媒体に出て ”あんた方の選択は間違っている”というしかない。

自動車評論家が”お前らの選択はおかしい”と言うくらい何の問題もないと思う。
むしろ問題提起で好ましい。
海外ならやるでしょうね 観客を巻き込んでセンセーショナルに演出するだろう。
そのほうが健全だと思います。








Posted at 2013/08/24 06:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年08月13日 イイね!

やっつけ仕事

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=32631/imageno=0/

なんだこれは~ 爆
過去ワンダーシビックに乗っていた自分としては笑撃的な記事。

リアハッチを無理矢理引き延ばしたみたい フェンダーの膨らみはいったい何?

日本では売らないでね。


 大感涙。。。。。。ぐっすん



Posted at 2013/08/13 20:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年07月20日 イイね!

卵の殻

http://autoc-one.jp/honda/fit_hybrid/report-1429951/


初めてのマイカーがホンダのワンダーシビックだった自分にはフィットというのはとても興味があります。

シビック亡き後(?)代わりにその役目をはたしているのがフィットですが、ホンダファンのみなさん
今度の新しいフィットはどうですか?
自分には卵の殻のように感じる フィットってのは小さめなのに乗ると見晴らし良くパノラマ感覚もある。
また新型にはSF映画に出てくるような未来の乗り物的な雰囲気もある。
昔からホンダのデザインってどこかおもちゃっぽく それが魅力でもあり同時に短所の
ようにも感じるのです。

それから昔のホンダ車はボディ 足回りがへなへなでフロア剛性なんてのはまったく感じられず
運転して不安になったモデルが多かった気がする。
さすがに今のホンダ車はちがうとは思いますが、使い勝手で様々な工夫があるフィットは
日常の道具としてはなかなか良いと思いますね。 



Posted at 2013/07/20 05:53:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation