• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2011年03月10日 イイね!

でっ でっどにんぐの効果?

今年の冬はスキー旅行にレガシィを2回ほどかり出しました。

で高速で巡航中・・・・・・

助手席に乗った知人が言うには、
「このクルマ やけに静かだな~?」

どうも100kmで走行中の室内騒音と140kmでのそれが、ほとんど同じに
感じるということらしいです。

でも私はどうも鈍感らしく、ほとんどそれに気付きませんでした。
ただね 横を通り過ぎるクルマの騒音が小さくなっていることは
前々から気になっていました。

やはりデッドニングマジック?でしょうか。

今現在は
・フロントドアのデッドニング
・フロアのデッドニング
・エンジンフードへの遮音シート

知人によるとロードノイズの遮断が印象的で、これはミシュランのスタッドレス
が静粛性に優れるという点もあるとは思いますが、やはりデッドニングの
効果に違いないと信じています。

Posted at 2011/03/10 19:22:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2011年01月28日 イイね!

AACの音割れについて

今日レガシィで外部入力からiPodを聴いていたら妙に音割れがヒドイことに気付いた。
もちろんいつも音割れがあるわけではなく、曲によってその症状が酷いときがある。

どうしてだろう ということで元のCD音源 ウォークマンの音源 サイバーナビの
ミュージックサーバー クラスヴィアのミュージックキャッチャー すべてに入っている
アルバムだったのでチェックしてみた・・・

やはりビビるのはiPodだけ  (親PCのiTunesでも音割れあり)

現在iPodはロスレスで録音してあるわけだが、とにかく過去AACの低音質 高音質でも
頻繁に音割れが発生した。 ロスレスだから今度は良いだろうと思ってはいたが、
やはり起きたか。 もしかするとPCとの関連もあるのだろうか

でもこんなに発生すると音質以前の問題です。

ソニーのATRACではこんなことは起きなかった。
どんなにビットレートが低くても絶対に音割れは起きない。
ちなみに説明書を見るとクラスビアもサイバーナビもファイル形式はATRACでした。


iPodがPCやソフトの親和性が高いのは認めるが、こと音質の事になると
ソニーに軍配を上げざるを得ない。
もしウォークマンに車載コントローラーがあったなら即刻iPodはうっちゃるけど。
Posted at 2011/01/28 17:41:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2010年12月23日 イイね!

年末で忙しいのにデッドニング

年末で忙しいのにデッドニング日曜日にレガシィのデッドニングをやりました。

前日にスピーカーケーブルの交換 取り回しを
済ませていたので簡単にできると高をくくってい
ましたがやってみると案外やっかいなことがありました。
これはいずれまた。



デッドニングに使ったキットはプロトーンの9800円のもの。
オートバックスの専売商品ですが、製造元はエーモンらしいです。
先日サンバーのデッドニングで使ったオーディアのスタンダードキットも
エーモン製です。 製造元が同じだから中身も全く同じかというとさぞあらず。
似ているようで全く違いました。 これもいずれまた。爆

なおスピーカーケーブルはデノン製のAKー1000です。
引き続き3年前に買ったカロの2ウェイカスタムフィットスピーカーTS-C06Aを付けてます。




さてその効果は言いますと 絶大です!!
まず音がやたらデカイ!!

デッドニングをやる前は音量の値が11くらいでちょうど良いくらいでしたが、ケーブルを変え
デッドニングを施した後は8か9で十分という感じ。
無論一人でじっくり聴きたければ11くらいの大音量で。

ボーカルは超リアルで これに関しては、サイバーナビとアルパインDDLの組み合わせを
しのぐような気がします。 まあクルマが違うので比べるのもおかしいのですがw
低域もサブウーハーをバランス良く設定したようでスケール感も大きく自然な感じです。

イコライザーはアコースティックに設定し、これでボーカルをはじめ、あらゆるジャンルで
ちょうど良くきこえます。 なお時間の関係でドア内張へのデッドニング対策はやれませんでした。
来年やることとします。 以上♪

Posted at 2010/12/23 19:20:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2010年12月14日 イイね!

さんばー 一応オーディオ環境整いました

さんばー 一応オーディオ環境整いました








サイバーナビの接触不良もあれから発生していません 
ただいつ再発するか分かりませんのでまずは様子見ですね。

それはそうと日曜日にデッドニングをやりました。 オーディアのスタンダードの
デッドニングキットを使い、4時間くらいかかりましたかね。

効果はというと絶大なものがありました。
低中域のスケール感がアップし、繊細な表現が増したような気がします。
最終的にはCDでチェックをしましたが、やっぱCDで聴くのはイイですね~
マルチチャンネルでカーオーディオに凝る人の気持ちが分かります。

音の良さで比べると まずダントツにCD そしてロスレスで録ったiPodの音源
そしてミュージックサーバーの音でしょうか。
デッドニングをやる前とその後では、とにかくCDの音の良さは際だっているように感じました。
その差がさらに感じられるように思いました。

デッドニング後は再度 タイムアライメント&オートイコライザーを設定。
サイバーナビの場合 イコライザーの個々の設定を任意で即に呼び出すことが出来ない
ので、常時オートで設定した値で聴くことになりますが、とにかくこれであらゆるジャンルを
過不足無く聴くことができます。 

BPレガシィのクラリオン クラスビア&カロのカスタムフィット 2ウェイスピーカーとの
組み合わせよりも 遙かにサンバーのサイバーナビ&アルパイン DDLスピーカーとの
組み合わせの方が良い 私の好みです。 もっともBPはただのポン付けですから比べるのは
少々無理があるかと思いますが、こうなるとBPの方もデッドニングとスピーカーケーブルを
交換してセッティングをやり直したくなりました。

軽バンでここまでいい音で音楽が聴けるのも サンバーのエンジンがリアにあるおかげ
だと思います。 ハイゼットカーゴだと40キロのスピードですでにノイズだらけの室内に。
とても音楽が楽しめる環境ではありません。w
サンバーなら70キロまで音楽の細部まで楽しめますし、こんなところでもサンバーを
選んで良かったな~と思う次第です。

現在のセット
サンバー
・サイバーナビ ZHー009
・スピーカー DLCー109X
デッドニング施行 スピーカーケーブル モンスターケーブル使用
インナーバッフル自作

BPレガシィ
・クラリオン クラスヴィア NXー808
・スピーカー カロッツェリア カスタムフィット2ウェイスピーカー 17センチのヤツです
3年前のモデルで型番忘れました。
デッドニング無し スピーカーケーブルノーマルのまま 
インナーバッフルはアルパイン製です。
Posted at 2010/12/14 06:42:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2010年10月31日 イイね!

車載iPodに対する素朴な疑問 結論編

前編からの続き

まずクラリオン・クラスヴィア オプションのiPod専用コードで聴くより、AUX接続で聴くアナログ信号の
ハーマンカードンの方が音質が良い件


これはオプションコードを通る音声信号自体はアナログということでしょうね。
ハーマンカードンもアナログですが、この場合ドックからでた信号はコントロールのための
ボックスを通します。 ここからはOFCコードでナビ本体のピンコードにつなげています。
たぶんこの違いではないかと・・・
つまりクラリオンをはじめメーカーのオプションコードを通る信号は、音声だけでなく 
操作系のための信号も流れている。
 
対してハーマンカードンがヘッドユニットに入れるのは音声信号だけ!ですから

ただ残念ながら ハーマンカードン 同じ手のアルパインX-10 もすでに生産終了。
残るのはケンウッドのKOS-A300しかありません でも定価42000円と高価です。

サンバーのサイバーナビの場合でも同じです。
サンタックのアダプターから出た(もちろんドック接続)音声信号はいったんシガライターの
コネクター部分へ ここからは音声信号のみOFCコードでナビのピンコードへ。
この場合でも 圧縮されHDDに録音されたミュージックサーバーよりサンタックの
iPodの方が音は良いです。 ただ操作系はハーマンカードンのようなものには劣りますが。
(ウォークマン用にこんなモノがあります)

つまりヘッドユニット(またはナビ)にオプションコードで接続されているからといって 
必ずしも音が良いとは限らないということかもしれない。オプションコードでも音声信号自体は
アナログでAUXの場合となんら変わらない。 しかも操作系の信号が混ざっている。
違いはナビやオーディオ本体で操作が出来るかどうかと言うことでしょう。
どうしてもそれ以上の良い音をというならアルパインiDA-X305SクラリオンFZ409のような
高精度なD/A変換が可能な「24bit D/Aコンバータ」でデジタル再生出来るヘッドユニットで
聴くしかないでしょうね。


あとiPodを不具合なく再生させるには、iPodを一時停止させてからエンジンを切ったほうが
良いということでしょう。 その後エンジンをかけるたびにiPodの再生ボタンを押すことは
確かにめんどくさいかもしれませんが 解決はそれしかないかも。
またiPod側のアップデートの状態や使うアダプターでも違うと思いますが、その違いを
すべて検証するのは難しいでしょうね。 
とにかく自分でこれを書いていても頭が混乱しますから。(笑



Posted at 2010/10/31 07:41:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation