• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2011年05月20日 イイね!

カロッツェリアの新型サイバーナビについて

ようやく仕事が一段落 何か書いてみます~

ARスカウターモードでサイバーチックに変身したカロナビですが、実際のところどうなんでしょう。
このスカウターモードは本当に利用価値があるかどうか。

たとえば私の乗ってるBPレガシィに付けるとすると もう絶対にVHの方です。
スカウターモードを使うということはナビの画面をより注視することが多くなるわけですから  仮に2DINのZHを下のスペースに付けると実際の運転の際 視線移動が多くなります。これは極めて危険と考えるべきで これはどのクルマにどのタイプを付けても同じと考えられます。そう考えると安全運転上この機能は本当に役に立つのかが疑問になってきます。
まあ実際に使ってみないとその性能は分かりません。
画面上の指示が直感的に分かるかどうか でしょう。 ショップにデモ機がきたら早速弄ってみますか。
なおこのナビはメーカーも力を入れているでしょうから クルマにナビを載せた状態で 実際に試乗してもらって体験してもらうデモ車が配備されるんじゃないですか そうでないと実際の性能は分からんですから。たぶん首都圏内には絶対には用意されると思います。 静岡の田舎じゃ~ 難しいかなw

それからこのモデルから削除された機能が多くあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13008270/
よくぞ調べてくださったm(__)m
こんなに機能が削られているんですね 私的には以前からいらないと思っていたものばかりで、このような一部の人にしか使われない機能を削除してくれるのは逆にうれしいです。
それから私が気付いた点は・・・
・タッチパネルのグラデーションが楽ナビに似ている配色になった。フォントも楽ナビのモノに近い感じがします。こちらの方が視認性がいいです。
・ブルートゥースが内蔵になり、IPバス接続がなくなった。 なお従来のビーコンは流用できるようです。

それから従来のダメダメインターフェイスはかなり改良されたようです。
カロナビのタッチパネルは評判が良くないのですが、元々から面が”硬い”印象がある。
パネルを”押す”という感覚で操作しないと確実に反応してくれない感じがします。 おまけにタッチの面が狭いから操作させられるというのを意識してしまう。
同じのはパナのストラーダにも言える 明確に押さないとダメ。 そこへいくとクラリオンやイクリプスはパネルに”触れる”という感じで瞬時に操作出来る この違いは大きいですよ。
今回のモデルチェンジでこのインターフェイスの弱点は克服出来たんでしょうか 興味津々です。

なおクラリオンですがクラスヴィアNX811ってのが出るようです。
810とまったく同じにしか見えないのですが・・・・本当に心配になってきました クラリオンが。 
それとも隠し球でスムーナビの新型を用意しているのでしょうか? 個人的にはNX710ってのはすんごい意欲作で、他メーカーのメモリーナビなんて足元にも及ばない大変な力作だと思うんですが・・・
売れてないんですよね~

まあ現状では今使っているZH009を買い変えることはありませんw
自分で微調整して だまし云々009をつかっていこうかな~と。

ということで今日はもう寝ましょうかね
お休みなさい(-_-)゜zzz…
Posted at 2011/05/20 23:30:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2011年05月15日 イイね!

クラリオン クラスヴィアはやはり良い

クラリオン クラスヴィアはやはり良い前回の続き

さてこうやって乗用車に付けたサイバーナビと軽バンに付けたクラスヴィアなんですが、今回クラリオンのクラスヴィアの良さを再認識しました。音声認識機能も本体を2,3日外しておいたため、取り付けたしばらくはまったくまともに使えないほどの認識率低下がありました。 ”自宅”を”近く”と誤認識する程度で まあこれは学習機能がリセットされたためでしょうね。 学習機能が働いた現在ではほぼ9割の認識率で処理も爆速のスピードですよ w
なお元々オプションで買ったリモコンの機能を写真の学習リモコンに覚えさせました。発話ボタンがリモコンにあったのでこれも覚えさせたので運転中に本体の発話ボタンに触れなくても良い。とても安全です。 しかも低速時なら窓全開でもしっかり認識出来るのは凄いとおもいました。 サイバーではこうはいかないですよ。
で価格.comのユーザーレビューではクラスヴィア(NX808)の音声認識機能は全く使い物にならないという評価が多いように思いますが、この手の機能はとにかくセオリーを守り、使い続けないと認識率はアップはしないと思うのですが。それから読みのキーワードも簡略化する工夫も必要かと思います。
またこのクラリオンの音声認識機能でなるほどという記事がありました。雑誌「カートップ」の記事に最新のメーカーオプションナビを比較するというのがありまして、イクリプスベースのGーBookナビ ホンダの最新インターナビ そしてクラリオンがベースと思われる日産カーウイングスという三機種。
最新型というだけあって音声認識機能もあり、それがまともに使えるかのテストもありましたが、カーウイングスが圧勝 ナビ性能でも圧勝 どの場所でも一番早く目的地に到着出来たのがカーウイングスだったようです。 オペレーターと直接会話して目的地設定し案内してもらう機能ももっとも使えたのもカーウイングス とにかくライバルの2社を圧倒していたようです。

それからやっぱ地図画面は他メーカーのくっきりはっきりの色合いよりクラスヴィアの方が好みです。
BPで感じたんですが、長距離 特に夜走ると圧倒的にサイバーよりクラスヴィアの方が目が疲れません。画面の文字フォント形状もクラスヴィアのほうが見やすいです。運転中は画面にチラ見するわけでが、何が書いてあるのかがすぐに認識出来るのはクラスヴィアのほうです。
昼の明るい画面を夜見る機能もありますがまったく違和感がありません。

音に関してはアルパインの2ウェイユニットスピーカーとクラスヴィアの組み合わせになりますが、喧しい軽バンで言えばこの組み合わせの方が良いように思いました。 良い音というより音楽を魅力的に聴かせるチューニングのようで大変にすばらしい。 イコライザーカーブはアコースティックとバスブーストを切り替えて使ってます。
で一番効いているのは車速に比例して音量を自動調整する機能ですね。 70キロのスピードでもしっかりと音楽を楽しめる点は驚きですよ。この機能がないサイバーナビは車速を上げるたびに音量を手動で上げていましたから・・・・

ただここにきて心配なことが・・・
業界筋の話によるとクラリオンの部品主力工場は福島にあるらしいのです。
部品供給に遅れが生じ、製品の製造に影響が無ければいいのですが。 この時期は新型ナビの発表時期ですのでちょっと心配ですね。


Posted at 2011/05/15 08:09:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2011年05月15日 イイね!

BPに移植したサイバーナビについて

BPに移植したサイバーナビについてサイバーナビとクラスヴィアを交換トレードした件 今回はBPレガシィに取り付けたZH009です。

当初の目的 使い勝手を向上させる 暗めのサイバーナビの画面はBPの取り付け位置なら気にならなくなるだろう。 この2点ではおおむね合格点です。操作感の劣るナビをMTのクルマで使うことはとにかく危険であるということは納得しました。 ただより静かなBPレガシィなら音声認識の精度が上がるだろうという期待は裏切られましたね。 弱冠良くなった程度です。相変わらずエンジン始動後の第一声が全く認識できず、”音声ボタンをおすと操作が続行できます”の説明の後にようやく正確に認識出来る程度です。しかも処理スピードは遅いし。

オーディオの音質に関してはメインユニットとスピーカー共々カロという組み合わせこの組み合わせでオートのタイムアライメント&イコライザー調整をしました。 とりあえずこれで聴いていますが、やはりスッキリとしたバランスのとれたフラットな音ですね。 いわゆる”良い音”で聴いていても疲れない音です。 
でも何か物足りないな~

続きは次回

Posted at 2011/05/15 05:43:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2011年05月09日 イイね!

ちょっと そのデッドニング待った~!

ちょっと そのデッドニング待った~!レガシィをデッドニングしたとき ドアの内部から写真のようなものが出てきました。
何かセンサーのようなものでしょうか。 写真では分かりませんがドア内側に向かって感知部分のようなものがあり、全く分からないので感知部分に注意して外側だけを覆いました。

いま考えてみるとこれは何なのかメカニックにも確認もせずデッドニングしたわけですが、とりあえず不具合はありません。 ただウインドウが最後閉まる寸前に”グッ”と妙な音が・・・・・

それからドア内側の穴を塞ぐことでエンクロージャー効果を高め 音を良くスルのがデッドニングの肝ですが、大きな穴を塞ぐのは当然として、あの小さな穴 皆さんはあれどうしてます?
いわゆるサービスホールと言うヤツです。
これドアのメンテナンスをするときメカニックの皆さんがここから工具を入れたりするわけですが、メカニックからすれば この穴まで塞いだんじゃいい迷惑なような気がします。

え?私ですか もちろん塞ぎましたよ 笑

ただしこのデッドニングで使ったプロトーンのキットには薄いアルミ蒸着を施したような紙テープがありまして、それを穴にペタリと貼っただけです。 だから何かの不具合でドアをメンテしなくちゃならないときはこのテープを剥がしてもらえればいいわけで、剥がすの困難な粘着シートではないのでひとまずメカニックさんには迷惑はかけないかな~と。 笑

今回はふとデッドニングで思い出したことを書いてみました 以上。
Posted at 2011/05/09 22:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2011年05月09日 イイね!

カロッツェリア サイバーナビ 一新

http://pioneer.jp/press/2011/0509-1.html

パイオニアから新しいサイバーナビシリーズが発表されたようです。

正真正銘のオールニューです。

車載カメラ機能を搭載し、そこから道路の状況を割り出してナビ画像と合成させて
案内する機能だそうです。 凄いことやりますね~w
ただこの機能だとよりいっそうナビ画面を注視するわけだからBPレガシィのように
2DINスペースが下にあるクルマはやっかいですね。
まあドライブレコーダー機能もあるようですから安全のためには良いかと思います。

もしかしてOSも全て一新でしょうか 今まで扱いにくかったメニュー構成も見直したのかな?
楽しみですね。
Posted at 2011/05/09 12:15:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 34 567
8 91011121314
1516171819 2021
22232425262728
293031    

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation