• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2015年01月23日 イイね!

新型アルト&ハスラーでいろいろ、、、<分相応がいい>

スズキの発売した新型アルトがどうも凄いらしいです。


新しいプラットホームで軽量化 同時に車体剛性30%アップを果たし加速向上 操縦性やブレーキ性能の向上 結果的に燃費も飛躍的によくなったらしいです。 普通に走っても楽に30km/Lが出せる、、、、!!


他社が豪華でより快適 普通車に近づけようといした結果 重量増加 小型車なみの値段になってしまったのは やはり本末転倒であると鈴木社長も考えたんでしょうな。 


安価 シンプル 高性能 どれも両立しながら本来の軽自動車の姿に立ち帰ったのは、これも今後のスズキの方向性を示すやり方だと思います。


でスズキの地元である静岡県西部に住んでいるとハスラーのアリンコのように走っていて驚きますよ。 おそらく売れている数がハンパないんでしょうね。 


雑誌でハスラーとホンダN-BOX スラッシュをライバル比較する記事があったんだけど。
なぜこの2車をライバルとするのかよく分からない。 姿は似てるけど目指している方向が全く違っているこの2車をライバルとするのは無理があるとおもうけどな。 まあやむなくそうなったのだと思いますが。

結果としては古いプラットホームを流用しているハスラーはスラッシュより快適性&性能面で劣っているらしいです。まあ当然か。 ハスラーの魅力は利用者の趣味を楽しく演出出来るような道具としてのおもしろさだと思う。 その辺はホンダのスラッシュには感じない。 釣りやウンタースポーツが趣味の人はわざわざスラッシュを選ばないでしょ。

追記
データを調べると車重に100kg以上の違いがある 当然スラッシュの方が重いです


新型アルトですが、あれ車高を少しアップさせ ミニSUV風の車造ったら面白いと思います。
それからアルトのリアスタイルって昔のホンダZに似ていると思いません? 
時代は繰り返すということかな↓



Posted at 2015/01/23 06:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年01月22日 イイね!

アイスシンメトリコでおっとっと

先ほどスキー旅行から帰宅しました。

行ったのは群馬・尾瀬岩鞍 片品高原スキー場です。
初めて行ったスキー場でなかなか楽しめました 競技スキー観戦も良かったです 興奮しました。


ハイ またまたアイスシンメトリコで気になった点があったので追記です。
何しろ総走行距離800kmを走りましたので。

・ぬかるんだ雪質 轍が出来る荒れた状況に弱い
・横方向のグリップ力が足りない


というのが分かった。


3日目の雪質は水気の多いぬかるんだ雪質の道路状況が多かった。
この状況で路面が荒れると登り坂ではアンダーステア状況で不安定になることが頻繁に起きる。
直進では問題ないもののいざアクセルオンで曲がりを積極的に走ろうとするとラリーカー状態になります。しかもステアリングインフォメーションに乏しいので気を遣います。

ということを考えると
・総合的バランスを重視される方 
・雪道を積極的に走らせたい方


はミシュラン X-I3を選んだ方が良いです 絶対に。
Posted at 2015/01/22 20:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年01月19日 イイね!

桑田佳祐の浅はかさ

http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2015/01/18/0007668123.shtml

桑田佳祐が自分のラジオで例の件を謝罪したそうです。
やはり確たる思想があってのやり方ではないようです。読んで感じたのは平和のメッセージを織り交ぜたいのなら 一応いろいろな情報を見て読んで自分なりに熟考した方がいいと思うのですが。 ”ネットもやらないし世の中に疎い”のなら最初からこういうネタは扱わない方が良いです。

曲自体は集団的自衛権が流行る(?)前からあったのは分かっているけど、、、今回のは曲だけでやれば何の騒ぎにもならなかったでしょう。
なんかノリで余計な演出までやっちゃった浅はかな行為ってことですね。

でノリでやった浅はかな行為といえば フランスでの雑誌関係社ののテロ事件
あの風刺雑誌の表現というのは我々日本人から見てもとても不快で 表現の自由が形を変えた暴力として認められているんでしょうね 欧州では。彼らひょっとして戦争が大好きなんじゃないのか? いつも”自由”を口実にテロとの戦いだって気勢をを上げてる。種をまいたのは自分たちだろうに。なんて傲慢で自分勝手な考えなんだろう。

桑田の件も似ているんだけど決定的に違うのは桑田はいとも簡単に謝ってしまったこと。どうせなら無視し続けるか もしくはフランスのように徹底抗戦するか どちらかにするべきだった。 簡単に謝ったことで批判派からも擁護派からもバカにされることになったわけで完全に恥の上塗りです。
元々彼のやり方は単なる「茶化し」であって本当は深い意味は無かったんだろうから最後にはああやって釈明するしかなかった。でも一度謝っちゃったのでことすでに遅し。。。

でこの動画


ヨーコさんのいうこと一応賛同出来るのですが、徹底謝罪して作品まで撤回せよというほどのものではないです。所詮サザンの音楽など中身のない音楽だし 詩の世界観もその程度のもんでしょ。

むしろ嫌なのはサザンのやる茶化しを利用して 政治的に騒ぐ連中の方が問題だと思う。サイゾーとかゲンダイとかあいつら悪趣味だし。

それからテレビでもネットでも著名人の政治的発言に敏感になるのもどうかなと思う。自分が書いてて言うのもなんだが 良いじゃん 右左 自由なこと言って。
芸能界で若い俳優や芸人の発言で仕事が干されるってのはとても不健全だと思うし、相変わらずあるんでしょうそういうことが。 だから政治的なことは政治家に任せておけという考えが一般的に蔓延し結果選挙の投票率も落ちるんだと思う。この前情報バラエティー番組で再ブレイクを果たしたタレントが”政治的なことはよく分からないんだけど”と前置きした上で政治家に対する苦言を言っていたが だったら言うなよ。 桑田のレベルもその程度です。

ということで乱筆乱文にて失礼しました。
Posted at 2015/01/19 08:09:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | 音楽/映画/テレビ
2015年01月18日 イイね!

自己責任エリア

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150118-OYT1T50062.html?from=ytop_main4

どうもスキー・ボードでのコース外滑走で命を落とす事故が増えているようですが、調べてみると驚きました。

従来スキー場で管理されているコースより外を自己責任エリアとして滑走を許可しているスキー場が増えているようです。
一例・・・白馬コルチナスキー場
http://www.hgp.co.jp/cortina/ski/gelande/movie.html

外国のスキー客を取り込むためにはツアースキー的な要素のある外の新雪滑走エリアを造るべきだと いうことでこのようなことが増えているんでしょうか。

でも日本のスキー環境ってこのようなネイチャースキーに適してるのかな?と思うのです。ツアースキーって経験や装備 天候を読むこと もちろん滑走技術がないと死に行くと同じなんで私はやりません。

でもそれで命を落としたら、また他人を巻き込んだ場合、、、、
個人的にはスキー場が管理している新雪コースで十分じゃないかと思うのです。
Posted at 2015/01/18 22:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 趣味
2015年01月17日 イイね!

桑田佳祐の勘違い

昨年の紅白歌合戦 皆さん見ましたか?

私も久しぶりに見ようかとチャンネルを合わせましたが、10分と保たなかった。歌うことが本来の目的なのにそれ以外の余計な演出が目につき 歌を聴くことに集中出来なかった。また無意味なコラボ みんなで仲良くという嘘くさい演出もさらになる嫌悪感を増幅させた。
だからサザンオールスターズの例の騒動は全く知りませんでした。早々にチャンネルを変えたので。

でサザンオールスターズの騒動 
紅白やそのほかのライブで政治的なメッセージと受け取れる演出をしたそうです。それが反日的で問題ありだったそうです。 では反日的なものでなかったら良しだったのか。
個人的には歌詞の中に政治的なメッセージを入れることには反対です。結局今回のようにその体裁だけに焦点があたり 音楽の他の要素に関心が向かなくなる。しかもそれと同傾向の演出をやるのもセンス無し。

そもそも個人的にサザンの音楽には何の魅力を感じていないので桑田が褒められようと批判されようと何の関心もないです。どなたかが言っていたがサザンの音楽はわーわー騒いでいるだけ、、、その通りだと思う。 あっ サザンのファンの方怒らないでね 個人的な感想を言っているだけなので。

http://blogos.com/article/103613/

上の方が言っているんですが、”ロックはアナーキーなものと相場が決まっている”らしいですw つまりロックはカウンターカルチャーであるということでしょうか。そんなものすでにないよ 爆 未だにこういうことを考えているロックファンってバカだよなと思う。60年代から70年代のサイケデリックやパンクの影響なんだと思うがあんなのみんな幻想だったじゃん。 アナーキーという言葉が流行ったのは70年代にセックスピストルズがブレイクした影響だと思うがその後に元マネージャーやプロデューサーが仕組んだ金目手の策略だったことが分かったじゃないか。 というかカウンターカルチャーとしてのロックが進化出来たのは 舞台になったイギリスが糞のように落ちぶれた社会だったからということほかならない。ピストルズのジョンライドンが後に”ロックは死んだ”と語ったのはその辺を端的に表している。

つまり今回の桑田もそのような思考を引きずっていたんじゃないかな。実際には政治的な確たるポリシーなど全くなかった。 ただアナーキーで反体制的なポーズをとることが目的でやってることに中身はまったく無かったということでしょう。

それからアナーキーという言葉がいかに都合の良い言葉でこずるい表現かというのもある。アナーキズムって無政府主義の意味でしょう。左でもない 右でもない 自分の立ち位置明確にしない卑怯なやり方だと思う。よく著名人が政治的な発言をすると言うとき 左 右 とそれぞれ明確なことを言ってるのに”自分は中道です”的な逃げ方ではぐらかす人がよくいます。

桑田佳祐のこの騒動はロックってアナーキーなものという幻想を引きずっていたからこそ ロックはこうで無ければならないと勘違いしていたんでしょうね。別にロックで無くたって良いじゃんと思うんだけどw それにしてもサザンのパフォーマンスをかっこいいと支持する層がここまで多いのには驚いた、、、、


ということで著名人の政治的発言や先日のパリのテロ事件など 関連づけて言いたいことはあるのですが、今回はここまで。
Posted at 2015/01/17 13:13:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | ニュース

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
111213141516 17
18 192021 22 2324
25 2627 2829 3031

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation