• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2016年11月21日 イイね!

音楽文化 そこまで必要か

http://blogos.com/article/198785/

グローバル化の矛盾についての記事
よくあるニッポンガラパゴス化 グローバル化に取り残されるという内容。

定額制音楽配信の立ち後れで日本の音楽文化が衰退するというらしいです。

音楽を空気のように 水のように浴びるように聴くという文化や生活習慣のある海外で
定額制が定着するというのはわかります。

でも日本にそんな習慣はありません。
定額制が流行らないのは当然でしょう。
狭い日本でコマーシャルにあるような音楽を日常的に鳴らし続けたって 人によっては騒音ですよ。 よく定額制にある楽曲って基本的に英語圏の音楽が多いわけでそんな曲が狭い住宅事情で常に流れていたらうるさくてしょうがない。
かといって携帯オーディオのイヤフォンで始終聴き続ければ難聴になること必至です。

音楽文化の普及がそこまで必要かね 世の中にはもっと楽しいことがいっぱいあるのにねw 



Posted at 2016/11/21 21:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | 音楽/映画/テレビ
2016年11月20日 イイね!

緊急指令! BPレガの最上部小物入れに2DINナビを無理矢理設置せよw

PBレガシィ 10万キロ突破記念ということではないのですが、何かやってみようということで。

PBの最上段小物入れの部分に今使っている2DINサイズのサイバーナビを設置しようという荒技です。

いや~ 苦労しました。

必要ない部分をカットまでは良いのですが、設置時にナビをどの程度手前に出すのか そしてそのとき必要になる金具のサイズを決めるのに恐ろしく時間がかかりました。

曲げて取り付け 仮止め状態で位置決めし 当たる箇所があったらはずしてやり直し それを繰り返すわけです。なにしろ何のデータもない時点から手探りで一から金具を作れというのは本当に大変でした。
仕事の合間にやっていたので軽く1週間はかかりましたね。

でもやってよかった。
・操作性視認性が劇的に向上
・誤操作が減った
・オプションのステアリングリモコンの感度がよくなった
なぜもっと早くやらなかったのだろう。

詳しい行程はいずれ作業日誌にアップしていきます。
興味のあるかたは見てくださいまし。
Posted at 2016/11/20 06:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2016年11月19日 イイね!

無自覚な文化侵略

http://www.j-cast.com/2016/11/19283707.html?p=all

またこんな話題かと爆笑したのですが。

そばをすすることが外国人を不快にさせるから音を立てないようにということだそうですw
だったら落語の芸も不愉快ということになる。

そもそも「ぬ~はら」なんて言葉があるかどうかもわからないのに それにいちいち配慮するようなことは根本的に間違っていると思うのだけど。

もしこのようなことにもいちいち文句を言いそれを改善せよという外国人がいたらそれは一種の海外からの文化侵略と同じだよ。

・大麻は無害だから日本も解禁せよ

とかそのうち言い出しそうだ 爆

欧米人って自分たちの文化価値観そのものが正義であるという どこか根本的な勘違いをしているのかもしれない。
その価値観を他国に押しつけようとするからそれが文化摩擦になり 時として戦争の火種になることをこいつらわかってない。
自分たちのやってることがいかに傲慢かということが。

反対に我々日本人がそいつの国で文化批判をしたらそいつだって同じように不快な気分になるだろうが。


それを指摘してあげようよ 日本人として。


その点も考えずに音を立てないようにしましょうなんて言う日本人って どこまで卑屈なんだよ 提案した役人出てこいよ。(怒)
Posted at 2016/11/19 12:55:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | 暮らし/家族
2016年11月12日 イイね!

使い続けたミシュランはいつが替え時なのか

これからスタッドレスタイヤにお世話になる季節ですが、雪の降らない地域から長距離走行する自分はミシュランに乗り慣れてしまったので 基本次に買うならまたミシュランだと思います。

ピレリのアイスシンメトリコに換えたあとそれを痛感しました。

ピレリの雪道でのグリップ力が劣ると言うわけではなく ただ単に自分の運転スタイルにはミシュランの方が似合っているというだけです。 直進するだけならひょっとするとピレリの方がグリップ力があるようにも感じられますし もうこうなると 買う方の環境や運転スタイルで選べばいいのでしょう。

で多くのブランドは 走行距離を重ねなくても保管したまま例年劣化が進んでコンパウンド自体が硬くなってきたら買い換えということになる。 ただミシュランの場合違う。

初代X-ICEのHPPRを思い出したが、コンパウンド自体が特殊で雪面にトレッドが密着した瞬間表面の分子構造が変化して雪面をとらえるというものだった おそらく現モデルもそれは変わらないだろうし、そのためかとてもスタッドレスタイヤとは思えないほど硬い。
今のHPにも”タイヤの溝山が40%になっても新品時の性能をキープする”と謳われていたのはある意味本当だと思う。

じゃあミシュランはどのあたりが替え時なのか?

ピレリの前に履いたX-ICE2は山が3分くらいになり このくらいになるとシャーペット走行時の排水性が低下しグリップ力低下 コントロール不能となりやすい。 もうこうなると危険なのでこうなる直前が替え時になるでしょう。

なおX-ICEは本来重量級の車に合う性格のように思う。軽量な軽自動車に履くと跳ね気味になりドタバタした乗り心地になりがちです。それでもサンバーに良いと思ったのはサンバーの4WDシステムと相性が良かったからでしょうね。 普段仕事につかう時も重い荷物を積まなかったのもタイヤの減りが少ない理由です。

ということで自分の使用環境やドライブスタイルをしっかり見極めれば失敗はすくないと思います。

Posted at 2016/11/12 07:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年11月11日 イイね!

2代目 日産キューブは偉大だった

今度の新型ジャスティ ダイハツ・トール あとトヨタ・ルーミー等 ちょっと残念な点について。
これはあくまでもデザインについての感想です 


ぱっとこの3社のニューモデルを見て思ったのは、明らかに小家族での使い勝手を重視した実用主義的でちょうど良いサイズのコンセプトだというところ。事実メーカーのHPでもそのようなPRがなされている。

ところが個人的に いや生理的に無理だと自分が感じたのは 完全な”箱スタイル”にもかかわらずそれを生かしたスタイルになっていない点。


四角く角張り エラが張ったスタイル グリルはいかにもというデザインで、これに軽自動車のスペース軽にある標準仕様とゴージャスなカスタム系の2パターンをそのまま当てはめたもので 正直言ってセンス悪いな~と思う。

トヨタには以前(今もあるのか)カローラルミオンというのがあった。あれも酷い ただ角張った四角い箱スタイルに従来のラインを当てはめただけで味も素っ気もない。

一方四角い箱を逆手にとったすばらしいスタイルが日産の2代目キューブだった。
このデザインにあの中村史朗さんは関わっていたんでしたっけ? いずれにしろすばらしいスタイルで内装もラウンジタイプでいままでにないデザインだった。
日産はかなり頑張っていると思う 内装も色の組み合わせを工夫しているし、ジュークのようなぶっ飛んだデザインを嫌み無くアピール出来ている。


トヨタやダイハツってどうしてこのようなデザインが出来ないのだろう。 
あっ スバルは元々エクステリアデザイン内装共 期待するのは無理です。。。。

いずれにしろトヨタスバルにかぎらず 国産車は全体的にエクステリアデザイン内装ダメダメというのは定説というのはありますね。

Posted at 2016/11/11 06:51:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation