• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

近まこの愛車 [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2024年3月16日

オカルトと言うなかれ(SEVの取付け)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前のエンジンで使っていたSEVヘッドバランサーを移植します。
オカルトと言うなかれ、効果が体感で実感できますよ。
文系脳では理屈は分かりませんが、SEVのナニカがナントカして、エンジン各部へ分子レベルでナニして、部品の材質的なナニカが充実、充填されることで、各部品の微粒子レベルのタワミや歪みが減り、微々たるそれらが積もり積もって効果が出る、という理解です。
こーいう物を紹介すると、「そんなことで効果が出るならメーカーが採用しないはずがない!」とよく言われますが、使用者側から言わせてもらえれば、「何でメーカーがこんなことを採用しないのか訳が解らないよ」が感想です。
2
これが前のヘッドカバーから引っ剥がしたSEVヘッドバランサーV-1とV-2です。
V-1が低回転を受け持ち、V-2が高回転を担います。
今は新しい製品に代変わりしてますね。
もう10年も使っていたので、所々メッキや塗装が剥げています。
3
どちらもヘッドカバーに付けますが、より効果が出るところへ付けたいところ。
まずV-1をアイドリング状態でヘッドの上へ乗せ、しばらく放置します。そのうちSEVがじわじわ仕事してくるんでしょうか、アイドル音がデロデロ、からドロドロ、と低くなります。そこからV-1を徐々に動かしつつ、回転をアイドルから1,500rpmくらいまであおってあおって、回転がいちばん鋭く上がる場所を探します。そこがそのエンジンのツポです。
ちょっと動かしてはブォンブォン、なのでチョットご近所迷惑です。
4
高回転用のV-2はもっとご近所迷惑です。回転が2,500から3,000へ上がるツボを探すからです。
そうやって苦労して探したツボへV-1、V-2を貼る訳ですが、ウチのヘッドカバーには簡単なフィンが付いていて、そうヤスヤスとは貼り付けられませんでした!
5
前のヘッドカバーは平べったかったので何も迷わず貼れましたが。
仕方がないのでフィンを2枚ばかり削り取りました。アルミの地金が出てきたので再塗装しましたが、これ、塗装面ごとSEVが剥がれ落ちやしないか?
6
まあ今さらなので切り替えて行きましょう。
貼り付ける場所が場所なので、接着には耐熱ボンド(2液混合)を使ってみました。
7
V-1取付け完了です。
あっ!貼ってから塗装すれば良かった!?
8
V-2はヘッドカバーの後ろ側にツボがありました。
9
取り付けてから200kmほど走りました。トルクが1枚厚くなったようで、信号ダッシュが楽になりました。
10
回転の上がりが鋭くなったので、シフトダウン時のレブ合わせが素早くできます。ニュートラルの時間が短くなるので、効率よく加速に移れるようになりました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンゲットしたよ。

難易度:

購入後に走行50キロ未満で壊れたエンジンを下ろしてみた件。復活への記録

難易度: ★★

ヘッドガスケット交換

難易度: ★★★

アイドル振動がクーラーONでひどいのでステディーロッドブッシュを確認しました

難易度:

続) 購入後に走行50キロ未満で壊れたエンジンを下ろしてみた件。復活への記録

難易度:

エンジン20年ぶりの咆哮 が、しかし。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミニ ステアリング交換(変換アダプターの作成) https://minkara.carview.co.jp/userid/3369368/car/3177866/7547324/note.aspx
何シテル?   10/29 20:20
近まこです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ルームランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 21:32:18
ミニの定番 『フェンダーミラー』 を、カッコよく付けたい! その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 18:48:02
ユニクラ コンプレッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 06:05:57

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
新車で買えた最後の年に入手しました。 以来、冠婚葬祭どこでもこれ1台で行っています。 意 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation