• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otankaの愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2022年12月9日

ハードトップ 調整ボルト ショート加工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ハードトップのラッチ部 中に調整用のボルトがついています。(写真は加工後のボルトです)
回していくと上下のボルトが縮んで(片方は逆ネジ)、経年で遊びの出てきたハードトップを締め込めるようなのですが、12万キロを超えた車両では調整幅が足りない状態でした。
2
対策として、ボルト用のキャップなどを被せて遊びを軽減する方法が広く知られていますが、ボディのグニャポイントが増えること、ボルトキャップを挟むことでハードトップが浮き高速走行時の風切り音の原因になること、ボルトキャップが卑猥な形になることなどが気になり、ボルトのショート加工に踏み切りました。
3
ハードトップのラッチ爪部分を固定しているのは一本のピン。
円形のストップリングをマイナスドライバーなどで取り外し、ピンを抜くと、ラッチ部がボロっと外れます。
4
調整ボルトを取り外して、メス部を削ります。5mmほど削ったら十分です。
この時点でメス部に入る逆ネジボルトは8山以上掛かっているので、強度的には問題ないように思います。

またこれ以上削っても、ラッチ部のリンケージの構造上短縮することができず意味を成しません。
まずは5mmを目安に削り、それでも足りない場合はボルト及びリンケージ部の長穴加工などを行う必要がありそうです。
5
あとは取り外した逆順に取付け、ボルト長を調整し、作業完了です。

ハードトップ先端部の浮きが減り、風切り音が減っただけでなく、ボディ全体的の剛性感が上がり、オープン時とクローズ時の剛性の違いが顕著に感じられるようになりました。

おそらく乗り続けているうちにまた伸びていくと思いますが、その際はリンケージ部の加工を検討する必要がありそうです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

プラスチックパーツメンテ

難易度:

ナンバーフレーム~プチ補修~

難易度:

L880K白コペン トランクフード交換

難易度:

ハイレグビキニトップ

難易度: ★★★

フェンダーライナーを交換する化

難易度:

プラスチックパーツメンテ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ペラシャ又はセンターベアリングから異音。8万キロの中古ペラシャに新品ベアリングを組んだのは1年半、4.5万キロ前。
323i用の中古ペラシャは見つからず、とりあえずセンターベアリング周りを注文。ベアリングだけで直るといいのだけど。」
何シテル?   01/21 21:36
東北でE90 323i GMミッションの車両に乗っています。 ネット上のいろんな情報に常に助けられているので、幾らか恩返しになればと思い投稿します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E36 320i (6気筒 5MT)からの乗り換えです。 9万キロ目前で購入。仕事の移動 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
妻の車両です。 維持。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
イギリス向けの並行輸入車、VANOS付き2Lの直6, 5MTの個体でした。 短いファイナ ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
嫁氏、初代コペンから乗換。 コペンは乗り心地対策など地道に続けましたが、一般人が普段遣い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation