• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み い みの"みいみ号" [日産 オーラ e-POWER]

整備手帳

作業日:2024年3月15日

フロントドアデッドニング&インナーバッフル取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
最近天気も良くあったかくなってきたのでデッドニングをやります。
今回はオーディオテクニカのドアチューニングキットを購入して施工しました。
インナーバッフルはpioneerのUD-K622です。
2
まずドアトリムの外し方は諸先輩方が分かりやすく載せてますのでそちらをご参考にして下さい。
ドアトリムを外したらサービスホールの形をビニールシートを使って型取りします。
表と裏が分からなくならないように何でもいいのでマークをつけると分かりやすいです。
3
左上のサービスホールも同じように型取り。
ここは太いハーネスと深めのくぼみがあるので右下の方は多めに型取りするといいかもしれません。
そしたら線に沿ってカッターで切り取ります。
4
型を切り取ったらビニールシートを取ります。
ブチルを取るには勢いが大事です。勢いよく引っ張ってください。
5
残ったブチルはシートに付いたブチルでペタペタすると綺麗に取れます。
ブチルが取れたらパーツクリーナーで全体を念入りに洗浄、脱脂します。
6
脱脂できたらあとはアウターパネルに制振材を貼りまくります。
購入したオーディオテクニカの制振材では少し物足りない気がしたので物置に眠ってた制振材も掘り出して長方形に切って貼り貼りしました。
貼ったらヘラ等でしっかり押して圧着させます。この作業が1番辛い、、
写真はスピーカー側から覗いた光景です。
7
制振材を貼り終えたら吸音材をこれでもかというくらい敷き詰めます。
8
後はインナーバッフル取り付けて、
9
ビニールシートで型取りしたのを使ってサービスホールを塞いで、余った制振材を長方形に切って周りに貼り貼りします。

そしたら外した部品を戻して完了です。
慣れないところもあり約5時間かかってしまいました。

ドア開閉時の音がずっしりしました。

実際に音楽を聴いてみた結果、音がクリアになり低音にメリハリがついて高音が綺麗になった気がします。

どうぞご参考に!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

CarPlay VS AndroidAuto

難易度:

AppleMusic ロスレス Bluetooth LDAC再生

難易度:

ディスプレイオーディオでTVを観る[準備編]

難易度:

テレビキャンセラー交換

難易度:

TOON X vs 純正ナビ

難易度:

ディスプレイオーディオでTVを観る[取付編]

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

高校卒業後、某N自動車に入社。 幼い頃から整備士を夢見ていたが 気づいたら車を作るほうに。 特別N自動車が好きという訳ではないが、 通勤や社割で色々有利にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントスピーカー交換&デッドニング① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 03:38:28
audio-technica AT-AQ405 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 10:46:25
MOPナビで音質改善…出来るか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 19:26:21

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER みいみ号 (日産 オーラ e-POWER)
2023.2.18(土)注文 2023.5.14(日)納車 28キロからのスタートです ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2018年11月に納車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation