
昨日は爆風で今日3日も南で強めの予報が出てたのでお休みしました。
最近地震が多いのか? 旬なのか分かりませんがニュースが多いですね。
津波エリアではないですが、愛知県の海寄りに住んでいるので南海トラフの時には相当に揺れると思います。
本日は1昨年に実家から運んだ本棚の地震対策
右のフックは上に置いている剥製ケースの落下防止
キャンプやリュック担いで渓流釣りやってたので冬用シュラフ4個
エアマット3個(2個はゴムボートのフロア(笑))
車中泊用のマット(アキレス、コーナン)あってカーポートにドームタープ張って生活して 2台の車に家族4人寝れるのですが、
問題は電気、ガス、水道、トイレ
電気は次期デリカのPHEVが第一候補ですが、いつ出るか分からないし
アウトランダーの値段からすると600栄一は必要で住民税非課税者wwにとっては辛く
第2候補はインバーター発電機ですが南海トラフが30年来ない可能性もありエアコン駆動できる2-3kwクラスはデカくて邪魔になるので購入タイミングが微妙です。
ガスは残念ながら都市ガスなんで、暖房は学生の頃○X年前に使ってた反射形灯油ストーブを置いてあります。
こんなのもありますが、燃費悪くてカセットガスすぐになくなって長期には向きません
煮炊きはカセットコンロで本日6本買ってきて16本ありますが、明日もう少し買ってくるかな??
問題の水、ウォーターサーバー契約するのもコスト的に??だし、一番いいのはエコキュートで
停電、断水でも下部のドレンからお湯が抜けるようでこれで450Lとか確保できます。しかしこれもコスト的に難有り
もちろん風呂の残り湯もバスタブ洗う直前まで絶対に抜かず、トイレに使う
最大の問題がトイレ、家屋や配管が大丈夫なら風呂の残り湯で数日はいけますが、その後どうすればいいのか??
携帯トイレやバケツにナイロン被せてするまではいいのですが、1週間後に生ゴミ回収なんて来ないので問題は後始末!!
ナイロン系はコンポストにも入れれないし、新聞でコンポストに入れる??
と考えただけで最悪ですが、実際能登の避難所は地獄みたいです。
近くの幼稚園のサツマイモ畑も駐車場になってしまったしww、あとは庭でテント張って○糞くらいしかいい案思いつきません。
家の前に雨水の升があるのでそこなら雨が降れば流れるか??とか考えてますが
いい案あれば教えてください。
追記:
ブログ書いた後も少し考えましたが、仕事のある家族は隣の隣の避難所に避難させて、私は2次避難でホテル暮らしするか?南海トラフは能登や神戸と違って直下地震ではないので、北へ向かう道路は比較的スムーズなはずなので必要な道具積んで夏は避暑地のホームレイク、それ以外はマザーレイクのマリーナに水道が復旧するまで避難するのがいいと思いましたが、太平洋側が甚大な被害に遭うと被害の無い場所の生活用品やガソリンもすぐに枯渇してくるでしょうね。
Posted at 2024/03/03 17:44:28 | |
トラックバック(0) |
PC・家電・その他 | 日記