
友達に誘われて富士山に登ってきました~~
(^^♪
今回で3回目の富士登山です。
1回目は高校生の時、なんと江東区から原付で、夜通し走って、富士スバルライン5合目まで行って、山頂まで登って、そして山頂から帰ってきたら、また夜通し走って、帰ってきました。
2回目も富士スバルラインでしたが、友達夫婦と4人で登りました。30年ほど前です、今は禁止されていますが(当時も?)、山頂に4人用テントを張ってご来光まで待ちました。今はだめですね、、
今回は、初の富士宮口から富士山に登ります。
標高差が1番ないので、人気がありますが、登山道登りと下りは同一ルートなので、下りも、少々渋滞したりします。
まずは水ケ塚公園 駐車場までやってきて車中泊をしました。
早めに着いてゆっくり眠りたかったのですが、やはりなんとなく、そわそわ、夜は眠れませんでした。
3時半ごろから出発する方々がいらっしゃいましたが、始発のバスを待たずに、タクシーで5合目まで移動する方がいて、その方法もすごくいいなと思いました。
水ケ塚公園駐車場は料金1000円でした。
コースターキャンピングカーも1000円で駐車させていただけるということでした。
朝のバス待ちの列です。
バスは1時間に1本と記載がありましたが、土日になると何台ものバスが来て、ピストン輸送していただけます。
ただし、チケットを買うために時間がかかり、なかなか列が進んでくれません。
乗車待ちの列は長いのに、空車のバスが連なってる状態でした。
バスの始発は6時からだったので、
5時半ぐらいから並んだのですが、結局乗れたのは6時半過ぎになっていました。
富士宮口からでも、静岡県のサイトにアクセスして、動画で事前学習してから、事前登録をしないと、入山できないということで、バスの車内でも動画が流れていました。
富士山スカイライン5合目駐車場です。
帽子は全周にわたってひさし(つば)があるハットタイプで正解でした。常に強いい日差しから耳や首あたりを守ってくれましたし、涼しい気もしました~~
ジャンバーはユニクロのレインコートの機能もあるものでしたが、これは暑かったです。ただ腕まくりしたり、チャックを開たりして、脱ぎたくなる頃には、標高が上がってちょうど良くなっていました。
まずは6号目宝永山荘です。
この先にも公衆トイレがあるんで、まだまだ余裕です~~
新7号目を通過して、
元祖7合目までやってきました。
あまり覚えてないのですが、ここまで3時間以上はかかったような気がします。
さらに1時間ほど登って8合目までやって参りました。
写真は富士山衛生センターです。
テレビでこちらに勤務される医師の方の特集をテレビで見たばっかりでした。
医師の方がいらっしゃると心強いです、私たちが登山してる時でも、何らかの理由で、登れなくなった方などが訪れていました。
さらにさらに1時間以上も登って9合目万年雪山荘までやってきました。
ここでお友達はお腹が減ったということで、昼食の休憩タイムです。
続いて続いて
9号5尺 胸突山荘です。
驚くほどゆっくりのペースで登ってきたので、高山病などは全然平気でした。
天気も最高な状態で、とてもラッキーでした
富士登山でこんなに天気が良い事はなかなかないのではと思いました。
到着しました。山頂です。
既に16時になっていました。遥か昔の、2回の富士登山は、山頂をよくよく見る事はなかったので、お友達がゆっくりと登ってくる中、お参りしたりして色々と見て回っていました~~
友達が体調崩しながら、なかなか登ってこないので、山小屋のチェックインの時間に間に合いそうもありませんでした。もう山頂まで着いている旨を、遅ればせながら連絡して、少々ほっといたしました。
トイレに行きたくなったので、トイレに入ろうと思ったら、なんとトイレは、16時半まででした、、、m(_ _)m
富士山、第一火口です~~
予定では、剣ヶ峰周りでお鉢巡りをして、須走り、吉田ルート山頂にある山口屋さんに行こうと思ったのですが、結局、時間が足りなく、半時計回りに山口屋さんへ、直接、向かいました。
16時までには到着してほしいと言われていたのに結局到着は17時半になってしまいました。山小屋の方が、心配してくれていました。
申し訳ございません、、、 m(_ _)m
ただ、ただ、ゆっくり、ゆっくり登ってきたので、山小屋の予約が取れててよかったです。(日帰りは無理だったかも、、)
17時半に到着して、チェックインした後に、山小屋の内部の説明やトイレの説明などを受けた後、、18時からご飯で、19時に消灯ということですごく、忙しかったです。
夕食はカレーでしたが、盛がすごくよく、とってもおいしかったです。
お茶がただで飲めるのも、嬉しかったです。
800円の缶ビールと、最高にパンパンに膨らんだセブンイレブンのポップコーンをいただきます。
やっと本題です~~(^^♪
山頂で味わおうと思ったラフロイグです。
すごく香りが良く、とてもおいしかったです。ただ、6時半には片付けの準備が入ると言うことで、残念ながらゆっくりは飲めなかったです。
でも、、しみわたりました~~
夕食が終わり、消灯までの時間、少々外に出て写真撮影がをすることができました。
写真は、間違ってるかもしれませんが、富士山の影が雲に写し出された影富士だと思われます。違うかな、、(^^?
この写真の中央右に見えてるのは山中湖なのですが、その上に光っているのが雷雲です。
首都圏で雷雨をもたらした雲のようでした。
消灯時間が過ぎると、立ち入り禁止のテープが貼られ出入り口は施錠されると言うことでした。(寒さに我慢できない方が入ってきてしまう)
本当は夕焼けを眺めながら、ビールのでも飲めたら、最高なのですが、、、
もしかしたら頼めば可能だったかもしれないのですが、残念ながらそこまで気が回りませんでした。
消灯は19時ということで、つかれもあり、素直に明日の準備をして寝てしまいました。
写真はご来光を30分ぐらい過ぎ去った、、雲海の様子です~~
4時前にいちど起きて、外の様子を見に行ったのですが、人多さに、ご来光は、あきらめて、お布団でぬくぬくしていました~~
次の日は、山小屋は、人、人、人、ごった返していました。
ただ山小屋の方は、今期、山開きして1番綺麗な、ご来光だったということで、少々見ておけばよかったと後悔しました、、、(^^♪
山小屋のチェックアウトはなんと6時半です。
お布団は、寝袋付きでしたが、無理して寝袋の中に入らなくても充分に暖かかったです。寝袋使わない方がゆっくり眠れたかなぁ、、とも思いました。
何より本当に山小屋に宿泊できてよかったです。山小屋の方へ、本当に、感謝感謝です。
お鉢周りは、半時計回りで回ってきたので、本日、剣が峰を目指します。
写真は、富士山もう一つの火口(小内院)です、、おそらく、、、
着きました~~ 剣ヶ峰です。
天気は良い方だとは思うのですが、霧がかかっています。
ご来光の、時間帯には長蛇の列ができていたようなのですが、ゆっくりのろのろ出てきたので全然空いていました。
お鉢周りを半時計周りで1周し、富士宮登山道頂上まで、戻ってきました。
お鉢巡りは天気が良ければ危ないところは無いように思います。
ただ一度天気が崩れると、山の天気、危ないと思われるようなところもあるので、雨風の時は注意したほうがよさそうです。
今回は、3度目の富士山登頂で、初めて剣が峰も行ったし、お鉢巡りもできて、富士山頂でゆっくりできました~~よかったです、、
残念ながら
9合目万年雪山荘まで降りてきました。
山小屋には朝食はついていなかったのですが、山頂でカップラーメンを食べると800円もするのに、ここまで下山すると、同じ値段でうどんが食べられるので、我慢してここまで下りてきました。
私は1000円のカレーうどんにしました
きっと量が少ないから、、と思って、持ってきた即席ラーメンをオンしてみました、、
(^^♪
帰りは御殿場から東名高速で帰りましたが、当日はとても渋滞していて、家に着いたのは20時ごろになりました。
今回の、富士登山は、すごく天気に恵まれて、最高でした二日間を通してそれほど眠れなかったのですが、体調を崩すこともなく、登山を楽しむことができました。
ただ、ななやカミさんと行きたいか? と思うと、やはり事故や怪我、天候悪化や落石など心配で、気軽に登る山では、無いな、とは思いました。
