• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ななぼっちのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

【前編】佐渡にキャンプ行ってきました~ (^^♪

【前編】佐渡にキャンプ行ってきました~ (^^♪お盆休みにどこに行こうかいろいろ考えていましたが、佐渡にキャンプに行くことにしました~~ (^^♪

ただ、残念なのか、よかったのか? 分かりませんが、佐渡汽船のフェリー料金が、世界遺産の登録キャンペーンということで、乗用車の往復割引を行っていました。

本当は、バイクで行こうかなぁ、、、
と計画していましたが、台風のこともあり、フェリー料金も、全然差がないので、今回は、カミさんの車で行くことにしました。

alt
カミさんの車は、車中泊とてもしやすく、気に入っていますが、さらに、長丁場のこともあり、助手席を外してみました~~
たくさんのキャンプ道具を積んでるにもかかわらず、そのまま車中泊できます。

alt
車中泊仕様にすると、床下収納ができるのですが、そこに予備のテントと、ビーチチェアと、テーブルやカートなど、たくさん入れることができました。
バイクだと持っていくものもかなり限られてしまうのですが、車だと必要かと思われるようなものは、ほとんど持っていけます。
でも、バイクの、厳選した、必要最小限の荷物の中でキャンプするのもとても楽しいですよね。

alt
助手席を外したせいで、エアバックの警告灯が出てしまいました。
まさか誤作動はしないとは思うのですが、初めは意味もなく、目を細めながら運転していました。
この警告灯は、コンピューターをつないで解除しないと、消えてくれませんでした。

alt
まずはいつもの草津温泉までやってきました。
新潟港までは遠いので、草津から志賀高原を抜けて、直江津港に向かいます。
高速道路もいつもの、加須ICまでしか使わずに頑張ります、、、とても節約になりました~~(^^♪

alt
なんと、草津国際スキー場のセンターロッジを取り壊していました。
ついにスキー場も閉鎖なのかと思いましたが、そうでなく、センターロッジを建て替えるそうです。

alt
ポスターでは2025年の冬となっておりますが、多分1年後でしょうね。
草津のしづか山スキー場は、閉鎖後、荒れ放題で、国際スキー場のほうもゴンドラが廃止になるなど、、寂しい限りなのですが、センターロッジ立て替えはとても良いニュースです。
車中泊に、少々寛大な、草津温泉がもっともっと元気になってほしいです。

alt
渋峠にある、国道の最高地点2172Mです。
もちろん車で行ける高所はもっともっと
たくさんありますが、それでもとても涼しいです。
近辺に、24時間使えるトイレがあれば、車中泊もできるのですが、

alt
直江津港に着きました。
上越市は、とてもガソリンが安いんですね。
大体160円台を目指していたのですが、自分が何円台を目指して入れていたのか、忘れてしまうほど安かったです。
何処も、かしこもガソリンが安くて、港が近いせいもあるのかもしれませんね、

alt
お腹が減ったので、かつやのカツ丼を食べました。
いつもの、100円割引券がお財布の中に入ってなかったのですが、お店に入ったらレジのところに置いてありました~~(^^♪
最近は牛丼も高いので、かつやがお気に入りです。
佐渡へ向かう時、佐渡から帰ってきた時、帰り道、一般道をずっと走って、加須インターにたどり着いた時の合わせて、3回も食べてしまいました~~ おいしかった、、

alt
出向まで時間があったので、バイクで能登に行ったときに、帰りに、立ち会った「門前の湯」まで来ました。
銭湯のような料金なのですが、なかなか良い温泉です。
ただ、私が泊まった時は、5000円位で泊まれたのですが、今はなぜか値上がってしまいました。

alt
ようやくフェリーの出航時間です。
乗用車割引で、とてもお得に乗れました。
佐渡までは2時間半です、短距離なので、お酒が飲めないのが少々残念です。

alt
デッキのベンチは日差しはあったのですが、海風でなかなか涼しかったです。
船内は、なかなか居場所を見つけられず、ベンチで海を眺めていましたが、とても気持ちよかったです。

alt
【まずは1泊目】
素浜キャンプ場です。

小木港に着いたのが、夕方だったので、そこから近いキャンプ場をチョイスしました。
小木港ではお祭りをやっていて、お祭りに参加して車中泊しちゃおうか、、すごく悩んだのですが、エースコープで買い物をしてから、やはり予定通りキャンプ場に向かいました。

alt
砂浜に椅子を出して、本を読んでいましたが、とても気持ちよかったです。

alt
今回の、佐渡旅行は、天気はとても良かったです。
夕焼けもとても綺麗でした。

alt
キャンプ場はなんと1500円です。
オートキャンプサイトでは無いのですが、たまたまテントの横に車を止めることができました。
シャワーも24時間無料で使えて、暑かったので3回も入ってしまいました。

alt
【続いて2泊目です】
入崎キャンプ場です。

ここはオートキャンプができて、料金も1000円位だったような、、(安すぎて覚えていません)
海が間近で、関東でしたら、料金も高く予約もなかなか取れないような、ロケーションのキャンプ場です。佐渡には、良いキャンプ場がたくさんありますね、、、

alt
佐渡も、新潟なので、栃尾の油揚げが、どこでも、とても安く売っています。
とり肉と卵と一緒に鉄板焼きにしてみました。とてもおいしかったです~~

alt
入崎キャンプ場の前の浜は、砂浜ではなく、じゃり浜ですが、それもすごくよかったです。
水は、澄んで綺麗で、海に入っても、浜に寝そべっても、体に砂がつくこともなく、とても気持ちよかったです。

alt
この日の夕焼けもとてもきれいでした。
また、キャンプ場管理人のおばちゃんがとても良い人で、居心地が良かったです。
つづく、、(^^♪

alt

Posted at 2024/09/01 23:01:19 | トラックバック(0) | キャンプ | 旅行/地域
2024年08月21日 イイね!

湯田中温泉行ってきましたーp(^_^)q

湯田中温泉行ってきましたーp(^_^)q
3連休、上さんと予定が合ったので、以前に、通りがかり気になっていた湯田中温泉に行ってきました~~(^^♪
湯田中温泉には道の駅 北信州やまのうち があり、何度か立ち寄る事はあったのですが、温泉がこんなに近くにあるとは思いませんでした。
猿が温泉につかる映像が、有名だと思うのですが、それが湯田中温泉と言うことも今回初めてわかりました。

alt
まずは、酒蔵美術館 ギャラリー玉村本店で日本酒を仕入れました。
こちらは日本画を中心としたアートギャラリーということでしたが、事前の勉強不足で、そちらのほうはあまり見ることができませんでした。
ですが、酒蔵の内部の様子をじっくり、見ることができたので、とても楽しかったです。

alt
ビールやいろいろなお酒があり、車でなければその場で飲んだりすることもできます。
いろいろ悩みましたが、いつもの通り、純米酒の中で、1番安いものを選びました。
それでも、山田錦の純米酒で、無ろ過生原酒ということで、アルコール度数は17%です。無農薬で作られた山田錦で仕込んだ、こだわりがあるお酒でこのお値段は安いかもしれませんね。

alt
残念ながら、湯田中温泉も渋温泉にも、車で車中泊できるようなところが見つからず温泉街を散策することはできませんでした。(飲み歩き目的のため)

外湯も、渋温泉の大湯は日帰りでも入れるということだったので、入ってみたかったのですが、、、、(>_<)
おいしそうな中華屋さんや老舗のラーメン屋さんも下調べはしておいたので、今度、車中泊できるような場所を探してリトライしたいと思います。
道の駅から湯田中駅まで歩いて、バスやタクシーを使うと良いかもしれませんね。

ということで、道の駅から近い箱山温泉と言うところに行ってきました、、(^^♪

alt
箱山温泉の裏手には、蓮の花が一面に広がっていて、とてもきれいでした。

alt
ひとっ風呂浴びたら、お目当ての箱山定食です。
ちなみに生ビールも安いのですが、缶ビールの自動販売機もあります。
ご飯は大盛りにしたのですが、このお料理の内容で、なんと1000円です~~
とても信じられません。大満足です、、

alt
箱山温泉は他の料理もお値段が安い上に美味しく、この卵焼きも、とても手間をかけて焼き上げていただいたのにもかかわらず、なんと350円でした。

alt
結局3時半ごろに箱山温泉へ到着して、お風呂に入って、17時からの食堂の営業時間に合わせて夕食を楽しんで、その後もゆっくりお風呂に入って、夜の8時まで箱山温泉を堪能することができました。

alt
肝心の温泉は、泉質も良く、温度は熱め! で満足できました。
ただ、、シャワーの出が、極めて悪かったので、そこはおそらく改善してくれることと思います。

alt
車に帰ったら、冷蔵庫でキンキンに冷やしてあった、お待ちかねの日本酒をいただきました。
生原酒ということで、濁り酒に近いのかもしれませんが、味は澄んでいてとてもおいしかったです。

alt
道の駅で買った、笹ずししと言うものも食べました。
こちらは名物なのでしょう、、一度くらいは、食べてよかったです。

昨日の夜は車に帰ってから、一杯やっていると、なんと湯田中のお祭りの花火が打ち上げられ、道の駅から見れました。
しばしの間2人で、椅子を出し花火を楽しむことができました。
夜は少々標高があるので、涼しく、よく眠れました。今度、リベンジで3人で行きたいですね。またまた、良いとこ見つけました~~ (^^♪

alt
Posted at 2024/08/28 07:29:26 | トラックバック(0) | 車中泊 | 旅行/地域
2024年07月27日 イイね!

【登山】富士山に登ってきました~~ (^^♪

【登山】富士山に登ってきました~~ (^^♪
友達に誘われて富士山に登ってきました~~
(^^♪
今回で3回目の富士登山です。

1回目は高校生の時、なんと江東区から原付で、夜通し走って、富士スバルライン5合目まで行って、山頂まで登って、そして山頂から帰ってきたら、また夜通し走って、帰ってきました。
2回目も富士スバルラインでしたが、友達夫婦と4人で登りました。30年ほど前です、今は禁止されていますが(当時も?)、山頂に4人用テントを張ってご来光まで待ちました。今はだめですね、、

今回は、初の富士宮口から富士山に登ります。
標高差が1番ないので、人気がありますが、登山道登りと下りは同一ルートなので、下りも、少々渋滞したりします。

alt
まずは水ケ塚公園 駐車場までやってきて車中泊をしました。
早めに着いてゆっくり眠りたかったのですが、やはりなんとなく、そわそわ、夜は眠れませんでした。

3時半ごろから出発する方々がいらっしゃいましたが、始発のバスを待たずに、タクシーで5合目まで移動する方がいて、その方法もすごくいいなと思いました。

alt
水ケ塚公園駐車場は料金1000円でした。
コースターキャンピングカーも1000円で駐車させていただけるということでした。

alt
朝のバス待ちの列です。
バスは1時間に1本と記載がありましたが、土日になると何台ものバスが来て、ピストン輸送していただけます。
ただし、チケットを買うために時間がかかり、なかなか列が進んでくれません。
乗車待ちの列は長いのに、空車のバスが連なってる状態でした。

alt
バスの始発は6時からだったので、
5時半ぐらいから並んだのですが、結局乗れたのは6時半過ぎになっていました。

富士宮口からでも、静岡県のサイトにアクセスして、動画で事前学習してから、事前登録をしないと、入山できないということで、バスの車内でも動画が流れていました。

alt
富士山スカイライン5合目駐車場です。

帽子は全周にわたってひさし(つば)があるハットタイプで正解でした。常に強いい日差しから耳や首あたりを守ってくれましたし、涼しい気もしました~~

ジャンバーはユニクロのレインコートの機能もあるものでしたが、これは暑かったです。ただ腕まくりしたり、チャックを開たりして、脱ぎたくなる頃には、標高が上がってちょうど良くなっていました。

alt
まずは6号目宝永山荘です。
この先にも公衆トイレがあるんで、まだまだ余裕です~~

alt
新7号目を通過して、
元祖7合目までやってきました。
あまり覚えてないのですが、ここまで3時間以上はかかったような気がします。

alt
さらに1時間ほど登って8合目までやって参りました。
写真は富士山衛生センターです。
テレビでこちらに勤務される医師の方の特集をテレビで見たばっかりでした。

医師の方がいらっしゃると心強いです、私たちが登山してる時でも、何らかの理由で、登れなくなった方などが訪れていました。

alt
さらにさらに1時間以上も登って9合目万年雪山荘までやってきました。
ここでお友達はお腹が減ったということで、昼食の休憩タイムです。

alt
続いて続いて
9号5尺 胸突山荘です。
驚くほどゆっくりのペースで登ってきたので、高山病などは全然平気でした。
天気も最高な状態で、とてもラッキーでした
富士登山でこんなに天気が良い事はなかなかないのではと思いました。

alt
到着しました。山頂です。
既に16時になっていました。遥か昔の、2回の富士登山は、山頂をよくよく見る事はなかったので、お友達がゆっくりと登ってくる中、お参りしたりして色々と見て回っていました~~

alt
友達が体調崩しながら、なかなか登ってこないので、山小屋のチェックインの時間に間に合いそうもありませんでした。もう山頂まで着いている旨を、遅ればせながら連絡して、少々ほっといたしました。

トイレに行きたくなったので、トイレに入ろうと思ったら、なんとトイレは、16時半まででした、、、m(_ _)m

alt
富士山、第一火口です~~

alt
予定では、剣ヶ峰周りでお鉢巡りをして、須走り、吉田ルート山頂にある山口屋さんに行こうと思ったのですが、結局、時間が足りなく、半時計回りに山口屋さんへ、直接、向かいました。

alt
16時までには到着してほしいと言われていたのに結局到着は17時半になってしまいました。山小屋の方が、心配してくれていました。
申し訳ございません、、、 m(_ _)m
ただ、ただ、ゆっくり、ゆっくり登ってきたので、山小屋の予約が取れててよかったです。(日帰りは無理だったかも、、)

17時半に到着して、チェックインした後に、山小屋の内部の説明やトイレの説明などを受けた後、、18時からご飯で、19時に消灯ということですごく、忙しかったです。

alt
夕食はカレーでしたが、盛がすごくよく、とってもおいしかったです。
お茶がただで飲めるのも、嬉しかったです。
800円の缶ビールと、最高にパンパンに膨らんだセブンイレブンのポップコーンをいただきます。

alt
やっと本題です~~(^^♪
山頂で味わおうと思ったラフロイグです。
すごく香りが良く、とてもおいしかったです。ただ、6時半には片付けの準備が入ると言うことで、残念ながらゆっくりは飲めなかったです。
でも、、しみわたりました~~

alt
夕食が終わり、消灯までの時間、少々外に出て写真撮影がをすることができました。
写真は、間違ってるかもしれませんが、富士山の影が雲に写し出された影富士だと思われます。違うかな、、(^^?

alt
この写真の中央右に見えてるのは山中湖なのですが、その上に光っているのが雷雲です。
首都圏で雷雨をもたらした雲のようでした。

消灯時間が過ぎると、立ち入り禁止のテープが貼られ出入り口は施錠されると言うことでした。(寒さに我慢できない方が入ってきてしまう)
本当は夕焼けを眺めながら、ビールのでも飲めたら、最高なのですが、、、
もしかしたら頼めば可能だったかもしれないのですが、残念ながらそこまで気が回りませんでした。
消灯は19時ということで、つかれもあり、素直に明日の準備をして寝てしまいました。

alt
写真はご来光を30分ぐらい過ぎ去った、、雲海の様子です~~
4時前にいちど起きて、外の様子を見に行ったのですが、人多さに、ご来光は、あきらめて、お布団でぬくぬくしていました~~

alt
次の日は、山小屋は、人、人、人、ごった返していました。
ただ山小屋の方は、今期、山開きして1番綺麗な、ご来光だったということで、少々見ておけばよかったと後悔しました、、、(^^♪

alt
山小屋のチェックアウトはなんと6時半です。
お布団は、寝袋付きでしたが、無理して寝袋の中に入らなくても充分に暖かかったです。寝袋使わない方がゆっくり眠れたかなぁ、、とも思いました。
何より本当に山小屋に宿泊できてよかったです。山小屋の方へ、本当に、感謝感謝です。

alt
お鉢周りは、半時計回りで回ってきたので、本日、剣が峰を目指します。
写真は、富士山もう一つの火口(小内院)です、、おそらく、、、

alt
着きました~~  剣ヶ峰です。
天気は良い方だとは思うのですが、霧がかかっています。
ご来光の、時間帯には長蛇の列ができていたようなのですが、ゆっくりのろのろ出てきたので全然空いていました。

alt
お鉢周りを半時計周りで1周し、富士宮登山道頂上まで、戻ってきました。
お鉢巡りは天気が良ければ危ないところは無いように思います。
ただ一度天気が崩れると、山の天気、危ないと思われるようなところもあるので、雨風の時は注意したほうがよさそうです。

今回は、3度目の富士山登頂で、初めて剣が峰も行ったし、お鉢巡りもできて、富士山頂でゆっくりできました~~よかったです、、

alt
残念ながら
9合目万年雪山荘まで降りてきました。
山小屋には朝食はついていなかったのですが、山頂でカップラーメンを食べると800円もするのに、ここまで下山すると、同じ値段でうどんが食べられるので、我慢してここまで下りてきました。
私は1000円のカレーうどんにしました
きっと量が少ないから、、と思って、持ってきた即席ラーメンをオンしてみました、、
(^^♪

帰りは御殿場から東名高速で帰りましたが、当日はとても渋滞していて、家に着いたのは20時ごろになりました。
今回の、富士登山は、すごく天気に恵まれて、最高でした二日間を通してそれほど眠れなかったのですが、体調を崩すこともなく、登山を楽しむことができました。

ただ、ななやカミさんと行きたいか? と思うと、やはり事故や怪我、天候悪化や落石など心配で、気軽に登る山では、無いな、とは思いました。

alt
Posted at 2024/08/01 23:08:14 | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年07月21日 イイね!

【NACC】例会 ながわ高ソメキャンプ場 (^^♪

【NACC】例会 ながわ高ソメキャンプ場 (^^♪
毎日暑いですね~~  (^^;
今回は、私が所属しています、
NACC日本オートキャンピングクラブの7月度、定例会、
長野県松本市の ながわ高ソメキャンプ場 へ行ってきました~~ (^^♪

コースターで行くかどうしようか?
悩んでいたのですが、まずはカミさんとななを草津へおろしてから向かう必要があったために、長距離移動になります。
そのため、バイク感覚でカミさんの車で行くことにしました、、、。

コースターも良いのですが、カミさんの車は、遠乗りだと燃費13Km以上走るので、とても経済的です、、(^^)v

alt
草津温泉まで来ました~~
温泉門駐車場なのですが、なんとゴールデンウィークに24時間解放されてからそのままずっと解放されているそうです、、(^^♪

おトイレも24時間使えます。
ただし、今のところは、、とのことです。みなさまで、大切に使いたいですね、、
車中泊に少々、理解がある草津温泉が大好きです。

alt
来週に、富士山へ登ろうと考えています。
山頂で、お友達と飲もうと少々、高いウイスキーを仕入れてきました。
ななにも飲ませてみたのですが、スモーキーなウイスキー、、、
このおいしさまだ理解できないようです、、
(お酒は大好きなので、またそのうち、、)

alt
草津温泉に1泊して、高ソメキャンプ場へ向かいます。
途中にすごく気持ちの良い場所を見つけました~~

嬬恋村にある草津さわやか街道駐車場です。
きれいに整備されてとても気持ちが良い駐車場でした。
トイレも綺麗で景色も、キャベツ畑が広がって、
とても綺麗な場所です。車中泊してみたいです~~ (^^♪

alt
キャンプ場までは、約150km以上あります。
ですが、バイク感覚で、窓全開で走ってきました~~
エコにもなり、天気が良く、とても気持ちよく、ドライブが楽しいです。

途中、松本城を
通りましたが、以前にも行ったことがあり、今回は通過です~~
(木に隠れていますが、、)

alt
一般道をノロノロノロノロ走ってやってきました。
もう既に、会員の皆様は設営も済み、
お酒もすすみ、とても楽しそうです、、
ななが小さい時はキャンプを楽しむというより、忙しいばかりだったのですが、今回は、1人参加で2泊と言うこともあり、とてもゆっくりしよう! と気合を入れてきました、、(^^♪

alt
寝床はカミさんの車の中ですが、
 〇 ご飯を食べたり、
 〇 ラジオを聴いたり、
 〇 ちびちび飲んだり
するために、、テントも立てました。

alt
早速、カミさんが持たしてくれたお弁当と、酒税の改正があり、あまりビールとの値段差がなくなった第3のビールです。
ただし今回は、冷蔵庫がないので、ビールの冷やです。
(常温=HOT)、、 ^^) _旦~~

alt
カミさんの車は以前に紹介しましたが、1人で寝るにはとても便利にできています。
シートの段差もなく寝やすいです。
なおかつ、リアハッチに、いつもの網戸も設置できます。
高ソメキャンプ場は高度があるので、今回は必要ありませんでしたが、、、

それとキャンプではお気に入りのガーランド持ってきました。
これがあると、おやじ1人でキャンプに来ても、
寂しくないです、、いや、余計さみしいでしょう~~ (^^♪

alt
お友達の宴会場です。
この後、残念ながら大雨に見舞われます。
それでもいろいろ工夫しながら、
飲んだり食べたりお話ししたり、キャンプクラブの集まりは、とても楽しいですね。

alt
今回、初めて気づいたのですが、
このモバイルバッテリー
愛用しているクッカーセットとお揃いでした~~ (^_^)v

alt
写真ではあまり分かりませんが、
結局1日目の昼間から、2日目の朝まで、雨がたくさん降りました、、

撤収の時には、
雨が小降りになったのを見計らって、テントをぐるぐる巻きにして、ビニールに入れて持って帰ってきました。
それでも、雨が、小降りになってくれたので、とても助かりました、、

帰りはまたまた、草津に寄って、ななとカミさんを回収し、自宅に帰りました
朝から夕方までずっと運転していましたが、カミさんの車は、とても静かに走って、なかなか気に入っています、、古いけど、、、(^_^)

次回は富士山登ってきます。とても楽しみです、、、

alt
Posted at 2024/07/22 21:45:00 | トラックバック(0) | キャンプ | 旅行/地域
2024年06月18日 イイね!

コースター出動~~ いつものお気に入り、、(^^♪

コースター出動~~ いつものお気に入り、、(^^♪行き先はいつものところですが、その前に、以前から行きたかった、大原海水浴場駐車場に来てみました~~(^^♪

夜11時ごろ着いたのですが、車中泊の車はほとんどいませんでした。初めて来たところで、周りがわからずに、少々、車中泊するのにためらいましたが、朝起きたらすごく良いところでした。またまた、よいところ見つけました!

alt
作田海岸や一松海水浴場も良いのですが、作田海岸は駐車料金がかかりますし、一松海岸は、海まで少々、近すぎるように感じます。
その点、大原海水浴場駐車場は海まで程良い、距離のように思いました。
とても良い景色です。

alt
こんなに綺麗なトイレもあります。
水シャワーも無料で使えるようです。
これから夏の季節になりますし、砂浜で、日よけテントを出して、ビールなどのみつつ、ぼーっとしてるのも最高ですね、、、(^^♪

alt
大原漁港の朝一で、何かおつまみでも買ってキャンプ場に向かおうともくろんでいた分けですが、朝一は日曜のみの開催でした~~残念、、、。
今度は日曜の朝買い物を買って帰れるように予定してみます。

alt
せっかくなので、またまた、撮り鉄、、、
いすみ鉄道の大原駅まで来てみました。ここから電車で出かけるのもいいかもしれませんね。時々周遊券も売りに出ているようなので今度来てみたいです。

alt
キャンプ場の道中に、笠森観音にお参りしてみようと計画していました。
道中、買い物したくてセブンイレブンに寄ったのですが、そこでたまたま開いた雑誌の裏表紙が、ななんと、笠森観音の宣伝が大きく載っていました。これから向かおうとしていたところなので、導かれたような、呼ばれているような、気がいたしました。気のせいですね、、、

alt
上からはとても良い景色が広がっています。
拝観料がかかりますが、とても来てよかったです。時代は、1000年も異なりますが、もちろん現在の建物は、復元されたもので、なんとなく会津のさざえ堂と負けず劣らずの建物と思いました。

alt
笠森観音の土台を眺めてから上に登ったのですが、土台をよくよく、見たためか上に上がって、なんだか足がすくむように思いました。
よくこんなところに、建てたと感心いたしました。

alt
ようやく、到着いたしました~~
いつもの森のまきばオートキャンプ場です。
ここは、料金が安くて、景色も良くって、とってもお気に入りです。

alt
実は
前回オートバイで、そうりキャンプ場に行った時、ツーリング用のテントの前室に、何とかスクリーンをつけられないかと考えていました。
1日、昼間、ゆっくりしようと思っていたので、ミシンを持ってきました。
ビールを飲みながら、ちびちびと創作活動にいそしみました。

alt
ただ、意外と、このスクリーンの素材を、寸法通りに縫い上げるのが難しいのと、ないよりはまし、オーニングスクリーンテントの中で、さらに怪しい、スクリーン素材をキャンプ場で縫っている、、、
どれだけこのスクリーン素材が好きなのだろうと思われつつ、怪しい、この人と思われつつ、意外とミシンも音がうるさかったので、
途中からは、飲みのほうに専念いたしました、、、。
^^) _旦~~

alt
続いて続いて、
またまた大好きな、湯の澤鉱泉までやってきました。
湯の澤鉱泉の近くまで来て、道の駅 かわプラザがありますが、ここはとっても気持ちが良いところですね。
ここで1日ゆっくりして、車中泊を楽しんでも全然、楽しすぎると思います。

alt
半額シリーズのお寿司があったので、テーブルをお借りして、ゆっくり食事を楽しみました。
暖かい日だったのですが、屋根があって日陰で、涼しい風が通り抜けて、とても居心地が良かったです~~
大好きなラジオを聴きながらゆっくりくつろげました。

alt
広々とした公園に大きな木が何本かあります。
この大きな木も、手入れが、大変なんだろうなどと思いつつ、とても、立派な木でした。
広々として、気持ちが良い場所でした。

alt
湯の澤鉱泉のRVパーク利用は、私たちだけでした。
最近はあまり流行らないかもしれませんね、、
スクーターを積んできたので。お買い物ついでに、街に出かけてみました。

alt
いろいろ、買い物をしてきましたが、
山方駅のほうに、ある、根本酒造さんで作られた久慈の山です。
純米酒です。とても安くておいしいです。
ひや(常温)でしたが、ゆっくりラジオを聴きながら、お昼寝したり、本を読みつつ、ちびちび、ゆっくりいたしました。

alt
待に待った。夕食の時間です~~~ (^^♪
湯の澤鉱泉に来たら、ぜひ夕食は、宿の中で、、
というか、宿での食事の予約が取れたら、来ていただいた方がオススメです。
ビールや日本酒飲みながら、ゆっくり食事を楽しむことができます。

alt
看板犬もかわいいです。
湯の澤鉱泉は、なんとお風呂に夜中も入れます。
なので、到着した時と、夕ご飯の前と、寝る前と、朝起きた時と、
出発の前にお風呂に入ります。
秘湯を守る会の会員宿で、近場でとても非日常を楽しむことができます。

alt
もちろん朝食も宿の中でいただけます。
ご飯もお味噌汁もとってもおいしいです。しかも、、両方ともおかわりができ、なんと1200円です。
とてもお気に入りの湯の澤鉱泉です。

また予定が合えば、3人で行きたいと思います。とっても大満足なコースターの旅でした。いいところ、たくさんありますね、、(^^♪

alt
Posted at 2024/06/18 22:19:28 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【静岡】遅い夏休み後半楽しみました~ (^^♪ http://cvw.jp/b/3384832/48656047/
何シテル?   09/23 22:32
ななぼっちとは、我が家の一人娘。 但し、早いもので現在は大学生。 その為、 「ななぼっち」は我が家のニックネームに。 今では家族で、なかなか出かけられませんが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ コースター トヨタ コースター
まだまだ若いころ? ななぼっちが生まれるもっと前に、 リンエイで製作してもらった、「グラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation