• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月31日

アイドリングストップの良し悪しについて、整備士の立場での感じるところ・・。

私の勤務先はトラックメインの整備工場です。どこのお客さんも、この不景気で大変です。少しでも燃料代を節約しようとアイドリングストップを奨励している会社も少なくありません。会社の世間体としてもエコに力入れてる風なのはプラスですし。

さて、実際にアイドリングストップはどの程度燃費改善になるのでしょう?よく言われるのは『10秒アイドリングするなら、ストップしたほうが燃費は良い』です。再始動時には多少燃料が増量されますが、その分を考慮しても止めたほうが良いそうです。瞬間燃費計があればこのあたりは数値で出せますね。燃費改善はそれだけでなく、乗り方そのものを考えないと意味ないですが、一日走り回るトラックでは、おおよそ10%ほどの改善が認められるそうです。

簡単に数字にしてみましょう。
いままでの平均燃費が9km/Lだったとして、約10%アップの10km/Lにアップしたとしましょう。(計算しやすい数字にしておきます)これで5年で10万キロ走ったとして、使った燃料は

100000÷9=11111.1L  
100000÷10=10000L

差は約1111Lです。これをガソリン代に換算すると、レギュラーで11万1千100円ほどです。多いとみるか少ないとみるかは個人の考えに任せるとしても、効果はありますね。
では、ガソリン代以外に目を向けてみましょう。まず、セルモーター。負担は確実に大きくなります。セルモーターの寿命は個対差もありますが、おおよそ1万回ほどです。何もしていなかった車両が、一日10回アイドリングストップしたらセルモーターの負担は10倍です。
一日5回セルモーターを回すとして、×年間250日で1250回、8年でセルモーターの寿命が見えてきます。
これをアイドリングストップを一日20回したら、×年間250日で5000回、2年で寿命間近です。(宅配トラックなどは、運転・停止の頻度が非常に高いので、特別仕様のセルモーターですが、だいたいこの2年くらいでセル交換になります。)

では5年10万キロで逆算すると・・・

アイドリングストップ無しでは5年間はセルは持ちます。

アイドリングストップ有りでは5年間のあいだに2回セルモーターの整備・修理が必要です。

セルのリンク品が乗用車クラスで2~3万円強、2トントラックで3~4万円強、これに工賃をプラスすると、1回のセル整備・修理でかかる金額は5~6万円になります。これが2回ですから、浮いた燃料代はセルモーターの整備・修理で相殺されてしまいます(あくまで金額ベースでの計算ね)さらにバッテリーも相応に消耗しますから、燃料との差額では足が出ます。トラックの軽油燃料は単価が多少安いのですが、おおまかな計算では似たような数字でしょう。

地球規模で考えると、排気ガスそのものを減らしてCO2排出を減らし、燃料を節約するのは良い事ですし、節約しなければならないと思います。しかし、代わりに産業廃棄物(セルの廃棄部品や廃バッテリー)を産んでしまいかねませんし、ウチのメイン客層のトラック会社だと、出先でセルモーター不良でエンジンかからない!などトラブルと荷主にも迷惑かかるし、もし冷凍車だったら荷の損失は・・・と考えると、これもどうなのかな?と。
サービスエリアなどで、30分も1時間もエンジンをかけっぱなしで仮眠・休憩するのはイカンだろう?としても、10秒~20秒のアイドリングストップを無理強いするのもいかがなもんでしょうかね?私も用のない時のアイドリングは控えてますが、通常の信号待ちで、毎回ストップするほどのものでもないのかなぁ?なんて思っちゃいますが、通勤路などで、開かずの踏み切りでもあれば実施したほうが良いだろうとは思います。

たまたま、某運送会社さんでのトラブル頻度の高い修理内容がセルモーター&バッテリーなので、アイドリングストップってなんだろうなぁ・・・とか考えていたら、こんな話になってしまいました。
必要以上のハイパワーターボ車に乗ってるクセに、環境問題を語ろうとは思いませんが、エコってお金かかるんですね・・・。


*文中の数字や計算は私の考えのもので、実際にデータ取りまではしてません。普段の仕事での故障頻度は考慮してますが、必ずしも正しい保障はありませんし、アイドリングストップを否定するものでもありませんのでご了承ください。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/01/31 01:47:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

アバルト
白二世さん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

8月の「関西舞子」〜その①🎶
よっさん63さん

焼きそば弁当
ふじっこパパさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2009年1月31日 9:01
おはようございます。
最近のエコという言葉でだまされていることがあるんじゃないのかな?って思うようになりました。
だって本当に地球のことを考えたら、自分勝手な人類がいなくなった方が一番かと思うんですけどね。(^_^;)
コメントへの返答
2009年1月31日 9:36
おはようございます。
世界中見渡しても、エコエコ言ってるのは日本人くらいみたいだそうです。エコも商売になってますからね。
エコバックにしても、千円~千五百円しますけど、レジ袋何枚分なんでしょ?レジ袋千五百円分の使用期間に匹敵するほど長持ちするんでしょうか?色々考えると、言葉だけ先に行ってる感は拭えません・・・。
人間は宇宙に出てスペースコロニーで暮らし、地球は自己回復させるのが良い・・とシャアが言ってたのを思い出しました(^o^;)
2009年1月31日 9:16
アイドリングストップって、奥が深いんですね!

勉強になりました(^^ゞ

アイドリングストップして地球温暖化にならない様にするのも、良いですが、車の部品の消耗で、産業廃棄物が出るのも考えものですねf(^_^)
コメントへの返答
2009年1月31日 9:41
奥が深い・・ま、考えようですけどね。なにも考えてないよりはずっと良い事だとは思いますが(^o^;)

整備業界って産廃がすごく出るんですよ。しかもプラと金属が一緒くたになってて分別しにくいものが多いんです。ウチも毎月2トンダンプ1台分は出ます。業者に頼むたびに、これもどうにかならないのかなあ・・と思います(^_^;)
2009年1月31日 11:48
正直こういう車に乗ってるので環境問題はあまり語れない立場ではありますが、いい勉強になりましたm(__)m
数値化するとホントによくわかりますね!
やはり何事も状況に応じて行わないといけませんね。。
コメントへの返答
2009年1月31日 23:16
同じく環境に優しくないクルマ乗りです(^o^;)

暖機時間を短くするとか、ターボが仕事してないような走行後はアフターアイドルしないとか、できる事からやってみる・・・が、良さそうですね(^^)
2009年1月31日 22:20
結局は「アチラを立てればコチラが立たず」状態になっちゃうんですよね…元々そういう想定で設計されているワケではないでしょうから。

ちょっとエポック?と思えたのが、昨年のマツダの記事ですが、セルモーターを使わずに再始動できる「スマートアイドルストップシステム」↓
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2008/200809/080909a.html
アイドルストップを前提として開発された技術ですので、実際にどうなのかちょっと気になりますね。今年採用予定らしいので、次期アクセラ辺りに搭載されるかな?
コメントへの返答
2009年1月31日 23:27
そうですね、元からそういう使い方を想定してないと、機械的には難しい事もありますよね。

スマートアイドルストップ、興味ありますね~。ハイブリッド車もセルを持たずに、走行用モーターでエンジン始動しますね。そのモーターシステムを走行ではなく始動に割り切れば、軽量小型なシステムも可能でしょう。

イスズ・エルフのアイドリングストップシステムは、停止と始動を自動でやってくれるシステムですが、セルは従来のものと同じです。メーカーもこの弱点はわかっているのか、始動回数が1万回になるとチェックランプが点灯して、なかば強制的に整備工場に足を向けさせるようなお節介な制御も付いてます(笑)バッテリー上がりなどで押しがけした時も、クランキング信号がないのに始動したと判断されて、チェックランプ点灯するし・・・。

そのうち、アイドルストップが標準装備で、いやでもストップしちゃう時代も来るかも??
2012年7月14日 7:50
いまさらですが。。。。

軽もアイドルストップが標準装備されるようになりましたが、耐久性はどうなんでしょう。
車両本体価格にあまり反映されていないところから、耐久性(部品)はどうなんでしょうか。
始動系統部品(セルモーターASSYの新品)の金額や品番もアイドルストップでは無い車種に比べて変わらないかさほど変わらず。
セル本体やIGSWやリレーなどならいざ知らず、リングギヤが壊れると、もはや2~3万じゃ効かないです。
特に三菱系の車種は乗用にしろふそうにしろなぜかリングギヤの消耗が他社と比べて昔から早過ぎます。

部品交換(資源)・や作業(電気代や工具などの原材料も資源ですが)による環境を取るか、燃料消費による環境を取るか、ですな。
コメントへの返答
2012年7月16日 0:06
こんばんは。

耐久性はどうなんでしょうね?結果が出るのは数年先でしょうが・・・


ふそうはリングギアより先にクラッチレリーズベアリングが逝っちゃってクラッチカバーの爪に食い込み異音でクラッチオーバーホールすることが多いです。クラッチ外したときに点検はしますがリングギアはそれほど痛んでません。宅配に使用している車両であれだけもつなら普通の使用ならまずリングギア交換は無いと思いますが・・
トラック系でリングギア最弱は日野(トヨタ)です。リングギア交換は日常茶飯事で月に何枚出るんだろう?(笑)
↑LPG車はさらに弱っちいですw

プロフィール

「@RIDE-BLUE うちのも同じでしたが、対策を検索して設定したら直りましたよ!」
何シテル?   08/18 19:15
『ノイエ汁』は、ガンダム0083でアナベル・ガトー少佐の搭乗したモビルアーマー 『ノイエ・ジール』からパクりました。 君の想像した汁とは違うのだよ( ̄一 ̄)ニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ねずみーランドみたいなアレを目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 20:05:46
スペC用 VF36タービン&TOMEIターボサクションホース装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 21:00:39

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
ダートラ,雪、氷上用 https://www.youtube.com/watch?v= ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
叔父から譲り受けました。 あぜ道対応5MT&4WD 87000km
スバル インプレッサスポーツワゴン 隠密行動用ステルス機 (スバル インプレッサスポーツワゴン)
こだわりの5速MT。5MTは重量軽減にも役立っており、出足から軽さを感じます。 絶対パ ...
スバル インプレッサWRX 長男用スペC (スバル インプレッサWRX)
私のではなく息子の車です。 GDBアプライドG スペックC 16インチ仕様 後席パワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation