2012年01月10日
うんちくる
ウ〇コが来るワケではありません(笑)
久しぶりにウンチクを少々・・・薀蓄は漢字だと難しいw読めても書けない(^_^;)
今日、仕事が終わってからGDBのパッド交換をしました。
交換にあたり、ローターの縁、続に言う「耳」の部分なのですが、それなりに段付きになってます。私、この「耳」が生理的に好かんのです。
仕事でパッド交換したときも、サンダーで耳を削って仕上げます。削ったからってどうということはないのですが・・・
で、GDBの「耳」も削りました。リフトに上げてタイヤを外し、パッドも外し、ギアを1速にしてクラッチをつなぎ、リフト上で4輪を回します。回ってるローターにサンダーを当てて削るとなんとなく均一に削れる様な・・・気がするだけですが、このやり方が一番楽なので。
実際にはパッドが接触しないところなのでどうでもイイっちゃどうでもイイのですが、何か気にくわんのです。なのでGDBもサンダーでギュイ~ンと・・・
それはまあハデな火花を散らして削れますよ
サンダーの刃がwww
肝心のローターはあまり削れてないぞ(汗)
削ってて思ったのですが、GDBのローターって材質的に「硬い」感じです。
気になったので調べてみると、某ブレーキメーカーの車種別対応表のGDBの欄、*マークがあり、「PCD114.3車両は純正でグレードの高い材質を使っているので、〇〇をオススメします」なことが書いてある。PCD114.3はGDB-E型以降です。
上記してますが、実際にGDBのローターは硬く、4枚のディスクの耳を研磨するのにサンダーの刃1枚なくなりました。砥石がどんどん削れて小さくなっていく・・・これは少し驚きました。トラックのローターなんてサクサク削れるぞ。すごく簡単に耳落としできるのに・・・GDBは音と火花はハデですがなかなか削れない。かなり手間食っちゃいました。
熱処理とか焼き入れとかのローターが市販されていますが、熱処理してないものと何が違うのでしょうか?
効きはどちらも大差ありません。違いが出るのは耐久性。熱処理ローターは長持ちします。
熱処理はどうやってやっているのでしょうか?メーカーにもよりますが、数百度のオーブンみたいな釜に入れて時間をかけて加熱します。すると金属粒子、分子の結合力が上がり非常に硬い材質になると聞いたことがあります。もちろん加熱処理の手間暇コストがかかるので価格も上昇しますが、2倍の価格で3倍もつ!」は伊達じゃないっ(・∀・)bトータルのランニングコストで考えると一時的な出費は痛いが、熱処理タイプもありですね。
で、ローターとパッドなのですが、ローターの表面にはパッドから出た物質が付着します。主にカーボン系の物質なのですが、これがローターに皮膜を作りパッドとの摩擦係数を上げ制動力が上がる、ローター表面に幕がある状態なので、ローターも減りにくいんです。これ、〇シェHPではカーボンスクリーンと呼んでいますね。この皮膜を形成するためにパッド交換したら慣らしが必要です。慣らしといっても簡単で、急の付く動作・運転はしない、しばらくおとなしく走ってなさい・・・でOK!だそうです。
私は、今まで付いていたエンドレスCCXの皮膜が残っているとアタリが出るのに時間がかかるんじゃね?と思い、ペーパーサンダーでローターを磨きました。とても研磨と呼べるものではありませんが、古い皮膜を落とすクリーニングのつもりです。硬いGDBのローターは磨き傷は付くけど、ペーパーサンダーごときでは研磨なんて無理無理(笑)これを4枚に施しました。さてアタリがでたらどんなフィーリングになるのかな?
楽しみです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/01/10 00:41:37
今、あなたにおすすめ