• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月06日

オイルうんちく

今回久しぶりに鉱物系のエンジンオイルを使用してみました。そこでちょっとばかり薀蓄を。

まず、鉱物オイルと化学合成オイルですが、どちらが「性能が良いか」ですが・・・

どっちもどっちです(^_^;)

性能表示のSMとかSNとかのランクがありますが、このランクが同じならオイルとしての性能は同じです。特性とかフィーリングとかは人によって感じ方が違うでしょうが、オイルの規格的には同等の性能とされます。イマドキのランクってよくわからんです。自分がこの仕事始めたころはSEが普通で、SFが高級だった記憶・・・それがSGになってSHになって・・・あたりからランク表示は気にしなくなりました。何使っても悪いってことないんだろ?的な(笑)んで会社でワコーズの取り扱いを始めてからはずっとワコーズだったんで。そういやワコーズ4TCって何年か前まで半化学合成だったよね。いつの間にかフルセンシティックになってた。

では何が違うか?体感できるかどうかはわかりませんが、感覚的に違うのは低温時の流動性でしょうか。
同じ粘度でも化学合成オイルのほうが流動性が良いです。同じ粘度なのになんででしょうねー?ワカリマセン 
が、今回鉱物油を入れてみて、低水温時の回転の重さみたいなのは感じました。何かエンジン重いな~って。これは油温が50度超えたあたりで解消されます。
完全暖機後、私のGDBは水温油温とも90度付近で安定します。この状態ではとても軽く回り、フィーリングもいいです。油温でこんなに違うのか!?と改めて認識。化学合成以外のオイルを使うのは何年ぶりよ?だったのでこういう感覚は忘れてましたわ(^_^;)

暖機は大切にね!Byだん子

以下、かなり端折った説明ですが・・・
鉱物系オイルも化学合成オイルも元を正せば同じ原油から作られます。
鉱物系は、原油からガソリン・軽油・重油などを精製する過程でベースオイルを作ります。これだけではエンジンオイルとしての性能が低い為、色々な添加剤をプラスして性能をUPさせています。

化学合成オイルは石油からナフサを分離して泡だて器でよく攪拌してから3分チンして「化学合成オイルが欲しいいんだよ~」とドラえもんにおねだりするとパパパパッパパ~ンと出来るオイルです。未来の世界の猫型ロボットなのでコストはかかりますが、分子量が一定でせん断性が安定しています・・・で良いのか?←長文だからこのあたりは飛ばして読んでるから気付かないだろう( ̄一 ̄)ニヤリ

ちなみに、潤滑だけを考えたらヒマシ油がダントツのようです。鉱物でも化学合成でもないまさかの植物産まれ!あ、非ニュートン系でおなじみのエステルも植物産まれですな。

昔の2ストのバイクレーサーは独特の排気の匂いがしました。俗に言う「カストロの焼けた香り」とかいうやつです。レーサーはガソリンにオイルを混ぜた混合ガソリンを使います。そのオイルで圧倒的なシェアを占めていたのがカストロール社です。
このカストロール社の社名の語源が実は【ヒマシ油 英名Castor oil】です(・∀・)b
キャスターオイル→キャスタオイル→カストロール?
さらに!ポパイの彼女のオリーブ・オイルのお兄さんの名前がキャスター・オイルだったり(笑)

ロードバイクでは給油の度に混合ガソリンをつくるのは不便すぎるので、【分離給油方式】として、オイルポンプでキャブレター直後等にオイルを圧送しガソリンと混合させていました。こちらにはヒマシ油ではなく、鉱物系のオイルでしたね。ヒマシ油はナマ物だから日持ちしないんで(笑)←本当の話
レースごとにガソリン使い切る、そのつどエンジンバラすなどの条件でヒマシ油使用だったんですね。
あと身近なとこではエンジン式のラジコンの燃料にもヒマシ油は使われてます。ラジコンエンジンも一部を除いて基本2ストですので。一般的な2ストとは点火の構造が違うのでグローエンジンの名称で分けられていますが。あと下剤にもヒマシ油使ってますね。最速ダウンヒラーになりたければ運転の練習よりもヒマシ油飲んでください(^_^;)

いつもの事ですが、だいぶ話が逸れましたね(・∀・;)
化学合成オイルは洗浄性が高い、鉱物系オイルはスラッジが溜まりやすいなどと聞いたことありますが、言うほど違うかな?とも思います。

なにより大事なのはどっちでもいいから適切なサイクルでオイルは交換しましょうね!ってことですね。
化学合成のほうが少々持ちが良いのでおおよそ5千キロ、鉱物系は単価が安いんだし、もう少し短いサイクルの3千キロくらいかな?と思います。
オイルって汚れますよね。自分は汚れないオイルは洗浄性に疑問を持ちます。エンジン内部の汚れを吸収するから汚れるんだろう?オイルが汚れないってことは洗浄してないんだろう?ドレンボルト付けないで新オイル入れてやったぜ~ワイルドだろう?と。なので汚れるオイルを選んだほうが良いと思います。

あと皆さんが凄く気にする粘度ですが、0W-30と20W-50ではどちらが耐熱性が高いでしょうか?
答えはどっちもどっち\(^o^)/粘度が違うだけで耐熱性は変わらんです。このへん、よく勘違いしますよね。数字が大きいほど高温に耐えられそうな感じがしますもんね。が耐熱性はベースオイルの性能次第です。
0W-30とか20W-50とかの数字で記される粘度は、エンジン設計の段階で決まります。クリアランスとフリクションの狭間でメーカーがベストとした粘度設定です。最近の低燃費エンジンはごく粘度の低いものでフリクションロスを減らす方向の考え方です。0Wや5Wなんて当たり前のように指定されてますね。このようなエンジンに20W-50入れても回転重く感じるだろうし、燃費も悪くなるだろうし、良いことありません。逆にちょっとくたびれてきたエンジン、設計の古いエンジンはフリクションを犠牲にしても粘度高めを選択しておくと経年変化で失った気密性をある程度カバーすることも出来、結果トルクがあるように感じる、なんか調子良いいね!となったりしますが、普通のコンディションならメーカー指定の粘度でおkということで。でもそれじゃ選ぶ楽しみがないから私は色々変えてみたりしますけど(^^)またまた予談ですが、粘度がワイドレンジなほど添加剤の含有量も多い傾向にあるようです。なので、基本添加剤は入れなくていいです。と言いつつ私はワコーズのオイル添加剤【クイックRF】が好きですけど。これはエステル系の添加剤で、通常のオイルを非ニュートン系オイルに換えちゃう魔法の添加剤です。

で、鉱物系と化学合成のどちらが良いか?ですが・・・
①お財布が許すなら化学合成オイル入れたいな→許される範囲でお好きなメーカーのお好きなものをどうぞ
②お財布ちょっと厳しいけどオイル交換の時期だよ→そういう選択はありです。コストコの会員費はすぐに元取れます
③俺はブランドに拘るぜい!→モチュールでもカストロールでもレッドラインでもお好きなものをどうぞ
④よくわかんないから何でもいいや→まずはコストコの会員になりましょう。

という選び方でよいのではないでしょうか\(^o^)/ヤクタタネー♪


このへんのお話は尽きませんな。暇な人はWikiってみてー↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/12/06 23:05:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テレビを更改
どんみみさん

安近短〰︎
白ネコのラッキーさん

イタリアン
ターボ2018さん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

この記事へのコメント

2012年12月6日 23:54
こんばんは~

毎度勉強させていただいています<(_ _)>

ごま油なんかはどうなんでしょうね?(笑)
コメントへの返答
2012年12月7日 23:15
こんばんは~~

こんなテキトウで自己完結の記事で勉強になりますか?(笑)

ごま油は香ばしい香りで食欲も増しますね(・∀・)♪
2012年12月7日 5:42
初めまして。

知ったようで知らなかったですな。大変ためになります。勉強になりました。

いきなり失礼しました。
コメントへの返答
2012年12月7日 23:17
いらっしゃいませ(つ・ω・)っ旦~~

いやお恥ずかしいです・・・たまにマジメな事も書きますが、ほとんどお笑いなので(^_^;)

またいらしてくださいね♪
2012年12月7日 7:01
やっぱり流行りのノンシリコン
昔ながらのツバキ油もいいですよね~
おっとシャンプーの話でした(笑)

勉強になりました(^^♪
コメントへの返答
2012年12月7日 23:24
〇上に1本売れているノンシリコンとかTVCMでやってますねー(違っ)
ツバキ油はお相撲さんが使ってますね。亡くなった祖母も使ってましたが(^^)

勉強になりますかね?(笑)
2012年12月7日 8:07
ダンナ、単価の高いラードは美味いですぜ♪
( ̄ー ̄)ニヤリ


メーカー名は出せませんが、以前オフ会で参加者の方より“オイル汚れを生分解して綺麗にし、オイルそのものも長持ちさせる事が出来る添加剤(!?)”を安価にて譲っていただきましたが、結局使う気になれず眠らせてます。
(^_^;ゞ

要りませんか?(⌒ー⌒)b
コメントへの返答
2012年12月7日 23:27
脂は美味いよね~~\(^o^)/

それは眠ったままにしておいていいかも(^_^;)
分解できるんかな?分解したところで、消えるわけではないだろうし・・・
オイルは酸化すると防錆性能が落ちる&水分増えるのでやはり定期的に交換するのが一番です。
2012年12月8日 15:23
おばさんたちはオイル交換?
なにそれ?おいしいの?
ってひとがいますよね~猫2
新車で買って一度も変えたことがなくって白煙モクモク噴いてるワゴンRとか何台も見てます~ウッシッシ

あっ
因みにブルーインパルスが演技してるときに噴いてるスモークも同じ原理でスピンドル油をエンジンの排気に吹き付けてモクモクやってるんですよ~わーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2012年12月8日 22:35
私の周りのおば・・・お姉さま達はちゃんとやってる方ばかりですよ~(^^)


ブルーインパルスの煙ってそういう原理だったんだ!知りませんでした(^_^;)
発炎筒にしちゃ出したり止めたり自在だなーとか思ってたんでww
2012年12月9日 2:07
知らなかったことばかりです(汗
耐熱性と粘度も勘違いしてました。

ヒマシ油?
はじめて聞いたOILなので、車ネタでなかったら、天ぷら油だと思ってしまうところでしたよ。

OILは、抜いた廃油を観察したいので、DIYでやるようにしてます。
廃油の状態、油圧、フィーリングなど特に不満がないので、E/G換装後ずっとおんなじのを、通販で買って使ってます。

コメントへの返答
2012年12月10日 0:17
耐熱性は銘柄やグレードで多少の差はあれど上限があります。そこを超えると分子構造が壊れてしまうのでオイルの役目をしなくなります。これは粘度は関係ないんですね。

ヒマシ油は下剤でも使われてました。今は使ってないと思いますが・・・

同じものを使い続けるのもコンデションを把握するには良いですね(・∀・)
2013年4月13日 9:02
ノイエさまおはようございます。
おベンキョになりました(ФωФ)♪

敢えて硬いオイルにしなくてもよいのですね(*´-`)



ヒマシ油は、人間が飲むとお腹壊すみたいです。
『スタンドバイミー』という映画でやってました。


通常の③倍←コレ使いたい♪
はお腹がツラいみたいです(´・ω・`)
コメントへの返答
2013年4月13日 23:32
お嬢様こんばんは♪
改めて自分の書いたのを見てみると・・・大事なトコをお笑いでボカしてるなーと(^_^;)
これじゃお勉強にならないですよ(笑)


敢えて硬いオイル?そーですね。あんまり意味ないかもです。コペンはイマドキのクルマなのでメーカー指定の粘度でOKです。

ヒマシ油は下剤として使われたこともあるそうですよ。


ヒマシ油飲んで「通常の3倍のお通じ」とかのチャレンジはしないでくださいねー(・∀・;)

プロフィール

「@miner 長持ち具合は値段なりって事ですね😅」
何シテル?   08/16 15:51
『ノイエ汁』は、ガンダム0083でアナベル・ガトー少佐の搭乗したモビルアーマー 『ノイエ・ジール』からパクりました。 君の想像した汁とは違うのだよ( ̄一 ̄)ニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ねずみーランドみたいなアレを目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 20:05:46
スペC用 VF36タービン&TOMEIターボサクションホース装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 21:00:39

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
ダートラ,雪、氷上用 https://www.youtube.com/watch?v= ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
叔父から譲り受けました。 あぜ道対応5MT&4WD 87000km
スバル インプレッサスポーツワゴン 隠密行動用ステルス機 (スバル インプレッサスポーツワゴン)
こだわりの5速MT。5MTは重量軽減にも役立っており、出足から軽さを感じます。 絶対パ ...
スバル インプレッサWRX 長男用スペC (スバル インプレッサWRX)
私のではなく息子の車です。 GDBアプライドG スペックC 16インチ仕様 後席パワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation