• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月07日

メカチューン RZ250改350編

yuiさんがヘッド弄ってるのや NAO'sProject. さんの便乗ブログwを見て更に乗っかて見ようかとwww 

NAO'sProject. さんスンマセン、パクりますw


私のエンジンメカチューンの第一歩はバイク。ヤマハRZ250でした。
250のままいじっても劇的には速くならんので手っ取り早く車検切れのRZ350を丸ごと1台購入し、エンジン載せ替え。これはノーマル350エンジンを乗っけただけでしたが、その後、現役国際A級で全日本500ccクラスに参戦したこともあった某Sさんのバイクショップ経由でRZ350FISCOプロダクションレース用のシリンダー展開図なるもののコピーを入手しまして。
これ見ちゃったら自分で出来そうな気がしちゃいましてね←若気の至り

さっそくエンジンバラします←若気の至り2 行動力があるぶん始末に負えないw

ボアはそのままいじりませんのでピストンは吸気孔拡大加工のみ。
シリンダー展開図をさらにコピーしてシリンダー内に貼り付け。吸排気ポート位置をケガいてリューターで削る。掃気ポートの形状も図面通り(雰囲気重視程度w)排気ポートも同様に。あまり上下に拡大してタイミングを変えるとピーキーになりすぎるとのアドバイスを頂いていたので高さはあまり変えずに形状変更。
ヘッドは図面通りに外注で面研してもらい、燃焼室は手作業でピカピカに磨く。
キャブはノグチのパワージェット付きキャブ(通称赤キャブ)に変更、リードバルブは変更なし。
これがクセモノで標高変わるとセッティングが必要なほどシビア。常にジェットを持ち歩くという・・・。
排気チャンバーはボーナス突っ込んでYUZOクロスを奮発。



これがとんでもなく速えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっ!!!



が、下スカスカ、パワーバンドが唐突で乗りにくい。

バイク屋でこんなんなんですよと相談したら、クランクが重くてトルクの谷が顕著になってるのでは?ってことで、クランクの回転を軽くすべく当時の市販レーサーTZ250.350のクランクベアリングをRZクランクケースを加工して搭載。さすがにこれは自分じゃ出来んのでクランクケース分解してバイク屋に持ち込んで外注をお願いした。これが検切れRZ350丸ごと1台より高いという目ん玉飛び出る費用でしたw
ちなみにクランクを手で回して、TZだったら「これはもうベアリング回転重くてダメじゃね?」=RZなら「これは相当軽いねっ!」ていうほどの差。もうヤケクソでやるだけいったれ!で、ここまでやるとは思っても無かったけど引っ込みつかんw が、費用で貧困もなかなか極めつつあったwww

劇的に軽くなったクランクのおかげで、ノーマルのレッドゾーンは8500rpm。ここから半混合ガス仕様で11000rpmへ。ノーマルの分離給油だけじゃオイル足りないので。しかも頭打ちがなく瞬間的には12000まで回っちゃうことも。パワーバンドが5000~11000へ一気に倍増ですよ。しかもその間の回転はほぼ一瞬で吹け切る。頭が後ろに持ってかれてムチウチになるんじゃないか?!って加速でした。逆に3000~4500まではほぼアクセルに無反応なトルクの谷でしたがwこれは半クラで誤魔化してパワーバンドキープできれば無敵な速さでしたよ。半クラ多用でクラッチもつのかって?そりゃもつわけないですw半年もたずにクラッチOHですわww
加速だけなら4st400クラスは相手にならんし、仲間のGPZ600Rニンジャとどっこいでした。GPZ900Rニンジャにはブッチで負けたけど。
でね、フル加速すると車体がヨレて真っすぐ走らないのw対策はサスを柔らかくする。固めて強化と考えがちだけど、そもそもフレームが弱いので逆に「いなす」方向です。フロントはフォークオイルの番手を下げる、モノクロスリヤはスプリングを最弱に。これでなんとか真っすぐ走れます。
あと、給油のたびに入ったガソリン量を計算してタンクにオイルを入れるのが面倒だった。遠出するときはオイルも持って行かなきゃだし、長期間乗らないとタンク内でオイルが固まるって言われてたから、チョイチョイ乗るようにして気を使ってました。

このRZは昭和62年、6/19に盗まれて(日航機墜落事故の日でした)数日後に発見された千葉県の市原市から千葉市まで白バイとパトカー引き連れて逃走劇をしたそうな。奇しくも私の住んでいた千葉市でエンジン焼き付きで御用となりました。盗んだやつ、分離給油以外にタンクにもオイルを混合させなきゃならんの知らんからブン回して壊しやがった。
警察から連絡があり、白バイ詰所にRZを引き取りに行くと、隊員さんに「これすごく速いね。色々弄ってるようだけど、今回は被害者だから目をつむる。エンジンは直すの?直すなら【ちゃんとしたエンジン】に直しなよ」とおっしゃってくださいまして・・・わーい\(^o^)/白バイ隊員さんに速いって褒められた!じゃなくて、シリンダー横に排気量の刻印あるんだよねwwwこれ違法改造、整備不良などでキップ切られてたら相当免許がヤバイ事態となるところでした(^^;
壊れたエンジンは降ろしてあった250のクランクケース(腰下はミッション含めて共通、ギア比はスプロケットで変更、ストロークも共通、オイルポンプとボアが違うだけ)に新品の350シリンダー、350ピストンで組みなおし。ついでにシリンダー横の排気量の刻印も削り取り、削った跡はシリンダーと同じ黒で塗るwww
TZクランクは予算が回らず標準ベアリングのまま。ポートも控えめに加工しバカッ速ではなくチョイ速程度の普通に乗れる仕様にしました。この程度の仕様ならノーマルキャブでイケたのでキャブは神経質ではなくなりました。
このRZは後年、後輩に譲りました。

・・・長くなるな。



あとトヨタTA41カリーナの2T-G編、カワサキZ1100R編があるけど読みたい?(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/03/07 23:54:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

この記事へのコメント

2020年3月8日 0:02
是非是非!!

2TGイナゴとか5.5AGとかTOYOTA系はやったこと無かったのでw
コメントへの返答
2020年3月8日 0:23
了解です!

では後日2T-G編行きます!
2020年3月8日 6:33
ここにもCARBOYの先輩が!w
コメントへの返答
2020年3月8日 7:46
CARBOYより前の世代ですw
プライベーターのお手本はないような時代だったのでショップで情報収集でした。
2020年3月8日 7:52
カワサキZ1100R編、是非!
コメントへの返答
2020年3月8日 9:26
2T-G編に続いて執筆予定です。しばらくお待ちを!
っても、たいしたことやってないんですよね(;^ω^)

2020年3月8日 9:43
あー、大学時代に友人のRZエンジン載せ替え(350に)手伝いさせられましたねー。
REXの次はブルドッグでしたがイジるより走る派で、ひたすら距離を稼いでました〜。
コメントへの返答
2020年3月8日 10:46
いじりメインで暇さえあればイジってましたw
走りも行きましたが、RZはエンジン降りてる時間の方が長かったかもwww
勝てないけどブレーキも350のダブルディスクを移植したり。あとメーターもか。250は160kmスケール、350は180kmスケールだったので。
2020年3月8日 11:55
楽しく読ませて頂きました。
ゼロヨンマンの大下さんとやり取りしていたころを思い出しました。
350も350rも少し乗りました。
コメントへの返答
2020年3月8日 13:24
いらっしゃいませ(^^)
ゼロヨンマン大下さん!月間オートバイ誌のゼロヨンでガソリンタンクは空き缶、シートは座布団なRZ350で初代優勝者になった方でしたね?!その後のO&Tさんのバックステップは装着してました!
大下さんの名前を見て記憶が蘇りました(^^)
2020年3月8日 14:38
イチゴの香りの2ストオイルなんてロストテクノロジーもありましたね。
レース用で植物油使ったりもあったけど、イチゴは油にならんし。
嫌いじゃないです、使わんけど。
コメントへの返答
2020年3月8日 15:25
ありましたね!イチゴの香りの2ストオイルw

私は分離にはヤマハ純正、混合にはカストロール使ってました。
2020年3月8日 22:33
いやぁ懐かしい話題が!!
とは言っても、オイラはそこまではやり切れませんでした。

カストロの混合も使ってましたが、メスシリンダーとオイル缶を常に持ち歩く面倒くささはホント。。
しかも昔はジップロックなんざ無かったので、ビニール袋に入れてて、気づくとカバンの中がオイルまみれw
RZのエンジン載せ替えは本当によくやってましたね~
刻印は必ず削って、オイルと泥つけて読めないように…は鉄板でした
コメントへの返答
2020年3月9日 8:09
250だと400に登りで離されるんですよ。それが悔しくてねぇ。350にしてからは一気に振り切りですよ!パワーバンド回転保持できればですが(^_^;)
メスシリンダーやオイル缶は持ち歩いてませんでしたよ。化粧品の小瓶にオイル入れてテールカウルの中に(笑)分離給油も生かしてあったので、給油したらタンクに直接少量を入れてただけです。本当はきちんと計量して濃縮ガス作って混ぜなきゃいけないんだろうけど。
2020年3月9日 0:28
2ストて、なんていうか『良くできた雑な仕組み』ですよね。バラしてみるとそのシンプルさに「なんか、これなら俺でもイケるかも」て気にさせられる小僧は結構多かったと思います。笑

私も小僧の時分、TZM50でN5に負けたくなくて、「ヘッド面研して圧縮あげたらぁアホンダラァ!」と、意気込んで、コーナンで紙ヤスリ買って、大学図書館前にあるよくわからん大理石のオブジェでゴシゴシとヘッド削った思い出があります。

手頃な平面が、図書館のオブジェ以外思い当たらないという猿並みの脳味噌でしたが、15年経ってもたいして進化してねぇな、と駄文を書きながら少し反省してみました。笑
コメントへの返答
2020年3月9日 8:14
良くできた雑な仕組み!まさにそれですね!!
シンプルな故にやり過ぎは禁物、ポートの高さは変えるな!とショップで釘を刺されました(^_^;)
構想だけで終わりましたが、2ストは加給したら面白いんじゃないか?とスーパーチャージャーは考えました。昔、UDの大型トラックで、ルーツブロワ加給の2スト10L 6気筒なんてのがあったんですよ。

圧縮上げるだけだと逆にトルクの谷を強化しちゃいませんか?

プロフィール

「アジもらった\(^o^)/

最近、貰い物で生きてる気がする😅」
何シテル?   08/21 17:18
『ノイエ汁』は、ガンダム0083でアナベル・ガトー少佐の搭乗したモビルアーマー 『ノイエ・ジール』からパクりました。 君の想像した汁とは違うのだよ( ̄一 ̄)ニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ねずみーランドみたいなアレを目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 20:05:46
スペC用 VF36タービン&TOMEIターボサクションホース装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 21:00:39

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
ダートラ,雪、氷上用 https://www.youtube.com/watch?v= ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
叔父から譲り受けました。 あぜ道対応5MT&4WD 87000km
スバル インプレッサスポーツワゴン 隠密行動用ステルス機 (スバル インプレッサスポーツワゴン)
こだわりの5速MT。5MTは重量軽減にも役立っており、出足から軽さを感じます。 絶対パ ...
スバル インプレッサWRX 長男用スペC (スバル インプレッサWRX)
私のではなく息子の車です。 GDBアプライドG スペックC 16インチ仕様 後席パワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation