• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノイエ汁のブログ一覧

2023年08月30日 イイね!

南房総3大ソフトに殴り込み!

南房総には
道の駅枇杷倶楽部の『枇杷ソフト』*写真は枇杷シャーベットも練り込まれてるプレミアム枇杷ソフト




木村ピーナッツの『ピーナッツソフト』





中村パン屋の『モカソフト』





の3大ソフトクリームがあります。

そこへ!
ここ数年話題になってる佐藤バナナ店さんと地元のコラボで『佐藤バナナソフト』が参入!



いや、これうめーぞ!元々甘みの強い佐藤バナナのバナナにソフトがプラスされるんだからそりゃすげぇわ。

今までの3強を凌駕するかも?まだ知名度低いがこれから大人気になりそうな予感。
【南房総3大ソフト】から【南房総ソフトクリーム四皇】になるかもw

南房総へお越しの際は、館山道終点に近い枇杷倶楽部で枇杷ソフト〜中村パン屋でモカソフト〜カフェデルマでオムライスw〜木村ピーナッツでピーナッツソフト〜だいぼで佐藤バナナソフト、のソフトクリーム食べ比べルートを是非www





参考資料

佐藤バナナ
主力はエクアドル産のバナナ。輸入は真っ青な未熟のものですが、そこから温度設定が3種類の倉庫で熟成させるとかなんとか。この熟成のさせ方がポイントらしい。
写真のもの、まだ青さの残るのを買ってきて3日ほど常温で保存してました(暑すぎると皮だけ熟成が進んで中身はまだ未熟になるので真夏はエアコンの効いてる部屋でね)黄色くなってきても食べたいのをこらえてあと2日ほど待ちます。表面に黒い点々(シュガースポット)が出てきて香りも強くなってきたら食べ頃です。これ食べたら普通のバナナは物足りなくなるよ。甘みが強く酸味が少なく食べたあとにほっぺの内側にじゅくじゅく?が残らないの。バナナの概念変わるよ。


佐藤バナナさんでは、他にも台湾バナナ、フィリピンバナナもあります。店のおばちゃんオススメの台湾バナナは大きさはエクアドルバナナより小ぶりになりますが味が濃い!私が子供の頃はバナナはまだまだ高級品でそんなにゃあ食えなかった。その頃の味かな?な感じ。今はどこでも安く買えるようになったけど全然違うよ。食ってみ、飛ぶぞwww
ちなみに、たいていのスーパーにあると思うけど、少しお値段高めの『Dole極』は佐藤バナナさんの仕入れだそうです。佐藤バナナに買いに行ったらDole極があったので、あ、普通のバナナもあるんですねと聞いたら、極はうちの仕入れなんですよと。知らなかったー。
佐藤バナナが手に入らない地域の方、入手しやすいDole極でも、佐藤バナナに近い味を楽しめますよ。



Posted at 2023/08/30 12:37:56 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年08月12日 イイね!

稲刈り

叔父からヘルプ、稲刈り手伝ってくれー!
叔父は抗がん剤治療中で副作用の為食欲減退全身倦怠感で体力ほぼゼロ、承知した!任せろ!と空調服のバッテリーをフル充電、麦わら帽子にクーラーBOXに氷と飲み物満載で妹と一緒に行ってきました。

フラットな大きい田んぼはコンバイン(乗車して操作する大型の稲刈り〜脱穀までできちゃう機械)でやれるから大丈夫、下の小さな棚田はコンバインが入れないので手作業になるからそっちお願い、ってことです。手作業と言っても鎌で刈るのではなく、手押しのバインダー(稲刈り機)です。

参考資料 コンバイン



今日の主役、クボタのめぐみちゃん。自動縛り機能付き。


バインダーを入れるために、田んぼの端っこの方1m四方くらいを鎌で手刈りしてスペースを作ります。
プルコイル引いてエンジン始動!
いやかからんぞ?生ガス臭い?
とりあえず工具なくても見れるとこ、エアクリーナーの蓋をはずしてみたら、フィルター泥詰まってるやんけwwwフィルター外してプルコイル引いたらあっさり始動。元整備士ノイエさん、稲刈り前に修理からとは流石ですwww年に数日しか使わないとはいえ機械はメンテ重要ですよ。

叔父さんちの納屋で農協のキャップを発掘して、叔父さんこれ欲しい!ちょーたい!とはしゃぐ妹氏。


農協キャップが珍しいか?と冷ややかに見つめる猫の「たっちゃん」


人見知りしないのんびり屋の性格です。庭と裏山のパトロールがお仕事でお腹空くと山行ってセミ食ったりしてるそうなw



畦際の数列を私が刈取り、広くなって動かしやすくなったところで妹氏もバインダー初体験。


バインダーのめぐみちゃん、駆動輪の二輪のみで、前半分は刈取り機能のみ、ハンドリングはとてもよろしくありません。左右への進路変更はハンドルのレバーで片側タイヤの駆動をカットして旋回するというやつ。小回りはそこそこできるが舗装路でのハンドリングは最悪www
最高速度が歩くより遅いので問題ないんですけどねー。


1時間程度で刈取り完了。


もう一面は私が一人で刈取り。妹氏、飽きたらしいw

お米の出来は暑すぎて心配だったけど、まあまあ良いそうな。


刈り取った稲は竹でやぐらを組んで干します。
これもなかなかの重労働です。










朝9時から初めて夕方4時くらいまでかかりました。これを80になろうかという高齢の方がやってるって大変すぎるな💦政府も外国に支援する前に日本の農家さんの支援をしてくれよ。自給率下がるばかりだよ。今の日本なんて兵糧攻めでイチコロじゃん💧


オレは自分で食い物探せるから大丈夫だにゃん






暑かったけど、日陰は涼しい風で気持ち良かった。汗流して働くっていいなー・・・たまにならwwwさすがに疲れて昨夜は21時には寝てましたがwww

日本の原風景ってこういう風景だよね。














セミの声、稲の匂い、渡る風、しょっぱいおにぎり(伯母さん塩分多すぎよw)


お土産に自家製スイカと農協とクボタのキャップ貰ってきましたw



甘くて美味しゅうございました。


お米、普通に毎日食べてるけど、安定して普通に食べられる裏には大変な労力があるのよね。お米に限らず野菜も魚も農家さんや漁師さんが暑い日も寒い日も屋外で働いて作ったり採ったりしてくれてるおかげです。感謝して美味しくいただかないとバチ当たりますね。







Posted at 2023/08/13 10:23:20 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年08月07日 イイね!

断熱障子?

普段私が過ごす和室、障子の外は広縁〜外窓です。




広縁はサンルーム的な?とても暑いです。冬場は洗濯干し場になりますw
窓を開けておけば風は通るのですが、それだと広縁は外気と同等の気温。和室内のエアコン入れてても外気との境が障子だけと言うのも心もとない。というか障子の近くに行くと外の暑さを感じますw冬は外窓を閉めていれば屋内の寒さはそれほどでもないのですが。

外窓には先進窓リノベ制度で内窓を取付け予定ですが、大型助成金ということもあり大人気で注文殺到、リクシルさんもYKKさんもフル稼働だそうですがうちの分はお盆前に間に合うかどうか?な予定です。

そこでひと足先に障子をなんとかしましょう!ってことで過去にも使ったポリカーボネートプラダンを貼り付けます。
カラーはクリアを買ってきました。普通のプラダンだといかにも安っぽさ満点、クリアでもかなり白いのですが、ポリカーボネートプラダンはそれなりに透明。

4枚の障子が互い違いになるので、すれ違わない面はベタ貼り。


ポリカプラダンのカット面にはカブセというプラスチックパーツを付けて見栄えを良くしておきました。



縁の茶色いのがカブセ。
脱落防止に数カ所3mmのネジ留め。

すれ違いの内側になる障子は出っ張らせられないので枠より内側に納めないとなりません。裏面にベタ貼りの方が楽だけど見栄えを考えて精密にカット、カブセを付けてネジ留め。




下側は桟が無いので追加で取付け、桟と面になるように木工用ボンドで貼り付けました。ここはカブセで隠れるから問題なかろう。


下のガラス面はカブセ無しで直接両面テープで貼付け。問題ナッシング!








向かって左側、未施工。右側、施工後


光の反射でテカるけど違和感なし。うん、違和感なんか無い!と思い込めwww

空いた時間に2日がかりで施工完了。



見た目は全く問題無し!!!


効果はすげーよ!障子の近くに行っても外の暑さを感じない。これまでは部屋の奥の方に行くと外の暑さを感じたんだよね。体感全然違う。もちろんエアコンの効きもUP!

古民家は断熱性能悪いので、本格的な断熱施工もしたいけど、古い家にコストかけてもきりがないので、工夫してDIYでお安く効果的に。



費用
ポリカーボネートプラダン@2250/枚✕4=9000
10✕15角材 @75✕2=150
両面テープ@450
カブセ@345✕8=2760

合計 12360円

カットして余ったプラダンは別に使う予定あり。端材も無駄にしない。
Posted at 2023/08/07 15:08:00 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年07月25日 イイね!

ドラセナ

観葉植物です。幸福の木とも言われるようですね。



うちのドラセナな平成3年に来たので、早30年。




来た当時は幹の太さは1cm程度、高さ30cm位のヒョロっとしたヤツでした。
放置しておくとその太さのまま上へ上へと伸びるのでますますヒョロヒョロになります。

そこで、地面から15cmほどの所で強選定、思い切ってカットします。




すると生命力の強いドラセナさん、カットした面のすぐ下から新しい芽を2つ〜3つ出します。
だいたい3年〜5年周期で選定していかないとどんとん高さが出てしまいます。上手く選定しながら育てると一本の幹から二又、三叉、に増えます。その分岐した幹をカットするとさらにその先で二又三ツ又になり見栄えも良くなります。

私もこれまで何度も選定しています。で、選定でカットした幹の先端部分を水に付けておくと新たに根を出します。半年〜1年くらい水栽培し、根が十分育ったら鉢に植えてやると独立したドラセナの鉢になります。これまで作ったクローンというか子供というかは7鉢。以前の会社の事務所に置いたり、事務のお姉さんの家に嫁いだりで、現在うちに残っているのは大元のドラセナとクローンの2鉢。
この子達もだいぶ伸びてきたので選定しました。
先端部分はまた水に付けて根が出てくるのを待ちます。




鉢に植え替えるのは来年の春か秋くらいになりますが、どなたか欲しい人は居ますか?鉢に植え替えてのお渡し、2本出来る予定です。

ドラセナは、尖った葉先が邪気を払う幸福の木で縁起の良い植物です。育て方も半日陰で週イチくらいの水やり、夏〜秋に肥料(市販の液体肥料)、極端に暑くない寒くない所で、と育てるのも簡単な観葉植物です。初心者でも比較的容易に育てられますよ。ご希望の方はコメントくださいね。

*発送出来るかは微妙なので、手渡し出来る地域の方に限定させてください。
Posted at 2023/07/25 10:58:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月08日 イイね!

ねずみーランドみたいなアレを目指して

乙でーす。咳が続いて腹筋と背筋が筋肉痛なノイエですコンニチワ。これで腹筋バキバキになる予定ですwww

駐車場拡大終わりー!



土の部分にコンクリ板を敷きます。
厚み分掘って角材置いて3ポンドハンマーでガンガンと土を固めてなんとなく平面に均してコンクリ板を並べます。これに2日かかりました💧




立て掛けてある石を固定します。

なぜか実家の裏に放置してあったトロ箱。父の遺産ですな。これにインスタントモルタルと水を捏ねてモルタルを作ります。砂利を入れると強度が上がってコンクリートになります。


モルタルと砂はバラで買ったほうがトータルで安いのですが、そんなに量を使わないだろうと25kgインスタントモルタルを二袋買ってきました。モルタルと砂が混ざっているので水を加えて練るだけで使えます。

コンクリ板、置石同士の隙間に左官コテでモルタル詰め込んでいきます。




モルタルを塗ったら乾く前に固まる砂マジカルサンド(茶色)をふりかけます。グレーな無機質のモルタルに着色してやろうと思いましてね。モルタルもあえて平らにせずコテ跡を残します。ねずみーランドの植木の周りとかのコンクリ壁のようなイメージです。凸凹があり茶色などに着色してありなんとなく岩っぽいようなやつ。



一番左のスペースは門のジャバラゲートをたたむためのスペースに開けてあります。水はけの良いように傾斜も付けて門柱の土台に沿って外に流れるようにしてあります。
ここもマジカルサンドをパラパラして着色。





一番奥、敷石の周りもモルタルで固めて傾斜を付けました。こちらも着色しました。


木の根っこのあたり、ギリまで土を削っているので入念にモルタルで固めます。んで着色。






















ついでに置石にも散水してからマジカルサンドを手で叩きつけてテキトーに散らしながら着色してみた。耐久性は不明w


完成!

全景







固まったら周りについてしまっている余分なモルタルとマジカルサンドを取り除きます。



土が流出しないよう花壇の地面はマジカルサンドで硬めました。マジカルサンドは水を通すので植木への影響は少ないそうです。雑草予防にも期待!

植木を抜いて空いたスペースにミモザの苗を植えました。



貰い物のタネから発芽させたやつ。ちゃんと育つかな?


地植えだったマリーゴールドとペチュニアはプランターに植え替えてブロックで高さ稼いで外塀より高くして日当り良好、外からの見栄えもオケ!










おまけ
前に青い紫陽花を赤く出来ないかな?と苦土石灰を撒いたとこ、色が変わってきてる!色の移行中なのかな?同じ株から青とピンクが咲いてます。そろそろ今シーズンは終わりなので、来年は赤くなるかな。株をコンパクトにしたいから花が終わったら刈るんだけど、刈り方で来年も咲くか?来年はお休みで再来年に咲くか?ならしいので、よく調べてからかります。コンパクトにするなら大きく刈らないとならないので来年は諦めかなぁ。



昨年9月から垣根の塗装と手直し、庭木の選定、花の手入れ、駐車場拡大とだいぶ外回りがスッキリしました。庭にいると近所のジジババによく声かけられるのよ。あれ?ノイエちゃんかい?帰ってきたのかい?お庭がキレイになったねえ・・・












誰だオメwww



ノイエちゃんて事は俺の子供の頃を知ってる人なんだろうけど俺はアンタを知らんがなwwwここに住んでたのは15才中3まで、高校は柔道やりに茨城の高校に行って、その後都内、千葉市、松戸市、栃木、埼玉と移動、45年ぶりに帰ってきたので全くもって記憶にございませんですww

オトナだから知ってる風に相づち打ってたけどな😅






Posted at 2023/07/08 14:31:04 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@汁 すげー便利なジェノベーゼペースト。バターソテーしたら魚を皿に取り、残ったバター知るにこやつを大さじ一杯。魚にかけたらフレンチ?イタリアン?風よ👍」
何シテル?   08/24 21:15
『ノイエ汁』は、ガンダム0083でアナベル・ガトー少佐の搭乗したモビルアーマー 『ノイエ・ジール』からパクりました。 君の想像した汁とは違うのだよ( ̄一 ̄)ニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ねずみーランドみたいなアレを目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 20:05:46
スペC用 VF36タービン&TOMEIターボサクションホース装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 21:00:39

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
ダートラ,雪、氷上用 https://www.youtube.com/watch?v= ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
叔父から譲り受けました。 あぜ道対応5MT&4WD 87000km
スバル インプレッサスポーツワゴン 隠密行動用ステルス機 (スバル インプレッサスポーツワゴン)
こだわりの5速MT。5MTは重量軽減にも役立っており、出足から軽さを感じます。 絶対パ ...
スバル インプレッサWRX 長男用スペC (スバル インプレッサWRX)
私のではなく息子の車です。 GDBアプライドG スペックC 16インチ仕様 後席パワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation